3.11から一年たち、震災後はじめて母の実家に行こうという話になりました。
宮城県牡鹿郡女川町。三陸らしいリアス式海岸で有名な漁業の港町。
さらに、そこから船で30分の離島「江島」に母の実家があります。
「島」という環境は楽しくて、
中学入るまでは、夏休みは毎年なが~く遊びに行ってました。
3.11。
あの日、女川は津波によって壊滅的な被害にあい、
wikiによると死者488人・行方不明者454人。
女川の人口は1万人・・・てことは10人に1人が・・・ってコト。
あの日の女川が映像はコチラ。
(Youtubeより)
結論から言うと、江島への船は波が高くて欠航。
残念ながら渡れませんでした。
それでもなんとか女川までは行こうというコトで、
両親・叔父叔母・従姉妹あわせて9人で行ってきました。
言葉も無いけど、実際見慣れた風景はまったく変わってしまってました。
正直変わりすぎてて、駅とか待合所とかも
「あのへんだったよね?」くらいしか分からないほどでした。

見えているのはビルの底面

地盤沈下で地形がすっかり変わってる


前は堤防で見えなかった江島が、今はよく見える

この高台の病院の2階まで津波がきたらしい

こちらも横倒しのビル


この辺も懐かしいんだけど、すっかり別の景色


マリンパルもなんとか形を残してるって感じ




高台に行く途中の手すり。すでに高い位置だけどぐしゃぐしゃ。

外灯の根本もぐにゃって曲がってる

ご冥福をお祈りいたします。

病院の裏手の高台へ。いとこ達と。

女川を一望。壊滅的。

こちらは10年前に撮ったもの。

鉄製の手すりが無くなってる。

土台はぐにゃぐにゃ。当たり前だけど触ると堅いってゆう違和感。


島に渡る時、そっと車を停めてた役場は、まだ片付いてません。


いまだに車が建物の中に・・・

少しでも江島の近くへと、高台の公園へ。3姉妹(母・叔母・叔母)

行きたかったなぁ。江島と足島と平島。

津波で壊れた堤防はこの辺の下にあるらしい。

コンテナで営業中の復興屋台村。行った際は是非。

奥~~~の方が海なんだけど、こんな遠くまで壊滅的。
震災後はじめて被災地に行ったけど、1年たっても全然なにも終わってなくて、
というか「復興」のスタートラインにすら立ってない印象。
(近いうち石巻の叔父の家跡もアップするけど、そっちもすごい)
関東に住んでると、どーしてもどっか気持ちが薄れたりしてたけど、
今回改めて深く考えさせられました。
なかなか親族でもいないと行く機会もないかもだけど、
本当に現地を見てもらいたいと思いました。ボランティアだっていいし。
行って、そして見ることで、再度認識できると思うから。
夏には江島リベンジしたいなぁ。
宮城県牡鹿郡女川町。三陸らしいリアス式海岸で有名な漁業の港町。
さらに、そこから船で30分の離島「江島」に母の実家があります。
「島」という環境は楽しくて、
中学入るまでは、夏休みは毎年なが~く遊びに行ってました。
3.11。
あの日、女川は津波によって壊滅的な被害にあい、
wikiによると死者488人・行方不明者454人。
女川の人口は1万人・・・てことは10人に1人が・・・ってコト。
あの日の女川が映像はコチラ。
(Youtubeより)
結論から言うと、江島への船は波が高くて欠航。
残念ながら渡れませんでした。
それでもなんとか女川までは行こうというコトで、
両親・叔父叔母・従姉妹あわせて9人で行ってきました。
言葉も無いけど、実際見慣れた風景はまったく変わってしまってました。
正直変わりすぎてて、駅とか待合所とかも
「あのへんだったよね?」くらいしか分からないほどでした。

見えているのはビルの底面

地盤沈下で地形がすっかり変わってる


前は堤防で見えなかった江島が、今はよく見える

この高台の病院の2階まで津波がきたらしい

こちらも横倒しのビル


この辺も懐かしいんだけど、すっかり別の景色


マリンパルもなんとか形を残してるって感じ




高台に行く途中の手すり。すでに高い位置だけどぐしゃぐしゃ。

外灯の根本もぐにゃって曲がってる

ご冥福をお祈りいたします。

病院の裏手の高台へ。いとこ達と。

女川を一望。壊滅的。

こちらは10年前に撮ったもの。

鉄製の手すりが無くなってる。

土台はぐにゃぐにゃ。当たり前だけど触ると堅いってゆう違和感。


島に渡る時、そっと車を停めてた役場は、まだ片付いてません。


いまだに車が建物の中に・・・

少しでも江島の近くへと、高台の公園へ。3姉妹(母・叔母・叔母)

行きたかったなぁ。江島と足島と平島。

津波で壊れた堤防はこの辺の下にあるらしい。

コンテナで営業中の復興屋台村。行った際は是非。

奥~~~の方が海なんだけど、こんな遠くまで壊滅的。
震災後はじめて被災地に行ったけど、1年たっても全然なにも終わってなくて、
というか「復興」のスタートラインにすら立ってない印象。
(近いうち石巻の叔父の家跡もアップするけど、そっちもすごい)
関東に住んでると、どーしてもどっか気持ちが薄れたりしてたけど、
今回改めて深く考えさせられました。
なかなか親族でもいないと行く機会もないかもだけど、
本当に現地を見てもらいたいと思いました。ボランティアだっていいし。
行って、そして見ることで、再度認識できると思うから。
夏には江島リベンジしたいなぁ。