goo blog サービス終了のお知らせ 

日記を書く事に挑戦するブログ

目標:半年間(180日)分の日記を書く
→2017/09/04 目標達成。
以降は不定期でゲーム関係の日記を書く予定

蒸しパン2種をNE-BKM401でチン!

2017年08月02日 21時33分36秒 | 料理&お菓子&グルメ
皆さん、こんばんは。

本日は気が付けば
ダラダラと過ごしてしまった一日でした。

体重は、73.7kgです。

あ、あれ?太った…?


タイトルのNE-BKM401というのは、
電子レンジのモデル名です。

最近、パナソニックのレンジを
購入しました。

家に来てからまだ間もないので
全然使っていませんが、
これからじっくりと実力の程を
見ていきたいと思います!


その腕試しという訳ではありませんが、
コンビニで買った蒸しパンを
トースター機能でチンしてみました。

何故この発想に至ったかと言うと、
以前の記事で、ローソンで売っている
「厚焼きたまご風蒸しぱん」という
商品について絶賛しましたが、
その際にネットで実践している記事を
見かけたからです。

既製品にひと工夫加えて
自分好みに変化させたり、
グレードアップさせたり出来る技って
面白いですよね。

自分で試してみたくなっちゃいますよね。


同じ日に試したわけではありませんが、
上記の「厚焼きたまご風蒸しぱん」と、
ニチリョウの「チーズ蒸しパン」の
2つを使い、実験してました!

まずは、私の好きな
「厚焼きたまご風蒸しぱん」から、
試しに半分だけ。

表面に焼き色が着いて、
レンジからはパンが焼ける時のいい匂い!

早速、実食。

うん、確かに表面がサックリとした
食感になって、いつもとは違う
感じになりました、なりましたが…

この蒸しぱんは
しっとりふっくらしているから
美味しいんですぅ!

元の蒸しぱんが美味しいので
美味しく食べられましたが、
このパンは焼かずにそのまま食べた方が
美味しいですね。

このパンの商品開発に関わった人たちが
苦労して作り出した(であろう)この食感を
そのまま味わうべきでした。

残り半分は、美味しく味わいました。


次に、「チーズ蒸しパン」です。

「厚焼き」の経験から、
「チーズの蒸しパンならイケそう!」と
予想していたため、
こちらは丸々1個をチンしました。

こちらもレンジからチーズの良い匂い、
焼きあがった後の焼き色も良い感じ!

そして、実食。

うん、美味しい!

こちらは予想通り、チーズの風味が
少し強まり、食感も表面はサクッと、
中はふんわりとなって良い感じです!

個人的には、このチーズ蒸しパンは
熱を加えた方が好きですね。


にしても、スイッチ一つで
ここまで上手に焼いてくれるレンジも
中々に頼もしいです。

これからに期待大ですね!

厚焼き玉子風蒸しパン 130円(税込)

2017年07月20日 23時02分49秒 | 料理&お菓子&グルメ
皆さん、こんばんは!

本日は筋トレも少々取り入れての
運動ありで、体重は72.8kgでした。

少し増えているが、
これは脂肪?筋肉?

それはおいおい分かるでしょう。


今日のネタは蒸しパンです。

私の好みの話になりますが、
私はパンよりもご飯派です。

以前、何かの記事でもしかしたら
話したかも知れません。

主食にパンというのが
あまりしっくり来ません。

まだ実家にいた頃、朝食を用意する時間が
無くなった親が、食パンを焼いてくれて
そこにジャムなどを塗って
時間に追われながら胃に流し込むという
ある意味お決まりのワンシーンを
描いた記憶はあるのですが、
一人暮らしし始めてからは
朝パンはほとんどしていません。

パンが嫌いな訳では無いのですが
ご飯というよりも、お菓子や間食として
食べるという意味合いの方が
強いイメージなのです。

実家に同居していた祖母が
当時、買い物がてら、
おやつ替わりにパンを、しばしば
買ってきてくれたからかも知れません。


ココアパンやらチョココロネやら
色々買ってきてくれた気がしますが
その中でも私が気に入っていたのは、
蒸しパンでした。

詳しい商品名などは覚えてませんが
小ぶりな蒸しパンが6個入ったもので、
今でも売られているはずです。

そして、そんな思い出が
今でも影響しているのか、
相変わらず蒸しパンは好きです。

スーパーやコンビニで
新商品の蒸しパンが売られていたら
とりあえず手に取るくらいには好きです。

そんな中、最近見付けたお気に入りが
タイトルの蒸しパンです。

ローソンに売られているものなんですが、
人気なのか何なのか、
近所のローソンでは
中々お目にかかれません。

そもそも、私はあまりコンビニに
行かないので置いてあったら
ラッキーくらいに考えています。


今日も久し振りにコイツを食べました。

ん〜、美味しい!

フワフワしっとりの食感、
結構な甘さながらもしつこくはない感じ、
私好みの蒸しパンです!

きょうは良い一日となりました笑

3分オムライスを真似てみたかった

2017年07月11日 21時23分53秒 | 料理&お菓子&グルメ
皆さん、こんばんは。

今日も運動なしです。

うーん、これは良くない流れ。


本題に入ります。

皆さんは、「オムライスRTA」なるものを
ご存知でしょうか?

まず、RTAとは何か。

ゲームのやり込みなんかが好きな人は
聞きなれた言葉かと思いますが、
Real Time Attack の略でして、
スタートからゴールまでの
実時間を計測して、
その速さを競うものです。

(ゲーム内時間のクリアタイムを競う
タイムアタックとは別カテゴリです)

今回はゲームではなく、
オムライスのお話。

つまり、オムライスの調理時間の速さを
競うというものです。


一時、とある動画サイトでは
ブームになっており、私もその頃に
このジャンルを知りました。

ブームの火付け役となったのは
この動画です。

キッカリ3分で綺麗なオムライスを
作り上げています。

1人前のご飯を用意していたり、
材料は手元に揃えた状態で調理スタート。

玉ねぎを切る手つきや、
ライスを卵で包む様がとても綺麗で
オムライスレシピのお手本のような
動画でした。


今日はたまたま材料も揃っていたため
実際に作ってみました!

結論から言いますと…
惨敗!

冷凍ご飯として取っておいたものを
全て使ったのですが
完全に多すぎでした。

卵を3つも使ったのに、
全く包みきれず、お皿に収まらず
チャーハンのような有様に…

そもそもチキンライスとしても
(今回はベーコンを使いましたが)
味付けが少々薄味になってしまい、
なんだか物足りない感じに…

上記の動画を参考にしたなどと
口にするものはばかられるような
出来になってしまいました。


次回挑戦する時は、
分量を考えて作りたいと思います。

それと、以前挑戦したきりで
こちらも上手くいかなかった
ドレスド・オムライスも、
今度挑戦したいですね。

道具のせいにする訳では無いですが、
フライパンのサイズが
あまりオムライスには向いてないような
大きさなのではないかと
ふと思いました。

でもその為だけに買うのも
気が引けますよねー。

約650円の材料費でガトーショコラを作成!

2017年06月24日 20時02分27秒 | 料理&お菓子&グルメ
皆様、Buenas noches!

本日は、運動後、71.2kgでした。


またもや、週末に天気が悪くなりました。

久しぶりに自転車で
石狩湾の方まで行こうと考えてたのに、
雨ですよ!

昨日まで天気予報では、
午前中は晴れだったんですよ!?

なのに、雨が降り出した事に驚いて
再チェックしてみたら
晴れマークが雨マークに変わってました!

そんなピンポイントで
雨にならなくても…!


とまぁ、嘆いていても仕方ないので
急遽予定を変更して、
お菓子作りをする事にしました。

今日作る予定では無かったんですが、
材料だけは、たまたま朝の買い物で
揃えてました。

チョコとバターが安かったので。

※買い物から帰る途中で
雨が降ってる事に気付きました。
どんなに小雨でも、降ってきた時点で
8割ほど自転車に乗る気が無くなります。


記事の内容として、
今steamでやってる
サマーセールの事だとか、その時に買った
ソフトの話をしたかったのもありますが
本日は、お菓子作りのお話です。


その材料費ですが、
無塩バターが200gで198円、
板チョコが50g(1枚)あたり74円、
それを3枚。
生クリームが330円ほど。

バターは半分くらいしか
使っていないので、
合計で…大体650円ほどですよね。

厳密には小麦粉やら砂糖やらの
費用も入れるべきですが、
それらは普段から買ってますしね。

お菓子用に使った費用って事で。

「この値段で1ホール分のケーキが
食べられると考えれば安い」って事が
言いたかっただけです。

ちなみにレシピはこちらのもの
参考にさせて頂きました。


実食してみた感想ですが、
大成功でした!

今まで数回、ケーキ作りに挑戦してますが
今までで1番バランス良く
出来た気がします!

余った生クリームをメレンゲにして
ケーキに塗ったのも良い感じでした!


レシピでは、180℃のオーブンで10分、
焼いた後に160℃で30-35分焼く、
となっていましたが、
私は190℃で10分、170℃で30分、
まだ生焼けだったので、追加で5分
という流れで焼きました。

この温度と時間配分も
良い感じに働いたのでしょうかね?

でも外周部分は、ほんの気持ち程度
固いような気もしたので、
まだどこかで調整するとさらに良くなる?

うーん、奥が深いですねぇ。


明日は久しぶりのリアル脱出ゲームに
参加予定なので、
そのネタを使った記事になるかと。

何も無ければ明後日くらいに
steamについて書けますかねー。

5日ぶりに「Pasco 夢パン工房」へ!

2017年06月18日 23時30分07秒 | 料理&お菓子&グルメ
どうも、こんばんは!

今日も天気が良かったので
サイクリングがてら、
手稲にある「Pasco 夢パン工房」へ
行ってきました!

6/13の記事でも、
ここに行った事を書いたのですが、
その時はトレーニングについて
中心に語ったので
パンの中身やら何やらを
書くことはありませんでした。

なので、今回はそちらを
メインで書いていこうかと。

まず前回、初めて訪れた時なんですが
出発したのが少し遅かったのもあり、
到着は17時頃。

店内に置いてあるパンは、
数も種類も大分少なくなっていると
たくさんの空きカゴを見て
判断出来ました。

それでも好物のクリームパンや、
ゲームに出てきそうな大きなコッペパンを
食べる事ができ、
それなりに満足しました。

しかし、このお店の目玉商品に、
「雪の女王」という塩パンが
あるらしいのですが、
それが売切れていたため、
次回必ず食べようと決めたのでした。


そして今回、2度目の訪問!

前回の反省を踏まえ
なるべく早い時間に、
そして「雪の女王」が焼き上がる
タイミングが、
朝8時から1時間おきだということも
前回知れたので、その機を見計らって
出発しました。

結果的に10時少し前に到着。

ちなみに所要時間は
前回とほぼ同じでした。

日曜日という事もあってか
その時間帯から駐車場には多くの車が!

皆さん、近所に住んでいるのかも
知れませんが、ここのパンが気に入って
朝から買いにくるんでしょうねー。

早速私も店内に入ると、
前回とは比べ物にならないほどのパン、
そしてお客さん!

せいぜい20㎡程しかない店内で
家族連れやら主婦っぽい方やらが
自分を合わせて4組ほど、
さらに3台あるレジにも1組ずつ
並んでいて、かなり繁盛していました。

トレイを手に、パンを物色していると
丁度10時になり、「雪の女王が
焼き上がりましたー」とついにお目見え!

待ってましたー!

このパンに限っては「1人5個まで」という
案内表示がありましたが、
2つで充分だろうと、
2つの「女王」をゲット!

他にもいくつかのパンを購入し、
敷地内にあるイートインへ!

ココでは買ったパンをすぐに食べる事が
出来るんです!

駐車場に戻って、各々の車内で食べる方も
何組か居ましたが(イートインの
スペース内から窓越しに見えてしまう)。


まずは、焼き上がったばかりの
「雪の女王」を口へ。

運動後でお腹が減っていたのもありますが
口に入れた瞬間、
ヨダレがめちゃくちゃ出ました。

バターの香りが凄いんです。

外はパリふわっ、
中はもちジュワッ、
って感じですかね。

見た目はシンプルなロールパン。

表面は綺麗に焼き上がってるんですが
硬すぎず柔らかすぎず、
中はふんわりしていて
生地が膨らんだ分の隙間が
出来ているんですが
パンを噛む事にバターの甘みと
旨みがジュワーっと出てくるような。

シンプルイズベスト!

パンそのものの味や食感を楽しめる、
美味しいパンでした。

ペロッと食べちゃいましたね笑


他にも、目玉焼きの上にベーコンが乗せて
それを具として乗せている
「ベーコンエッグ」が、
惣菜パンとしても美味しいのですが
そもそも土台としてあるパンが
美味かったり…

前回食べたコッペパンの中に
粒あんを混ぜた「コッペパン(あんこ)」も
パン生地と小豆のたまらないハーモニーを
口の中で奏でたりと、
どれも美味しく頂きました。

欲を言えば、全部のパンを
焼きたてで食べられればなー、
もっと感動出来たんだろうになー
なんて思ってしまいました。

それはもう自分で作るしか
無いですかね?笑

らふ家の「辛油そば」は自分史上1、2を争う…

2017年06月11日 20時44分46秒 | 料理&お菓子&グルメ
スラマンマラム!

早速本日分の記事を投稿しようと
思いますが…

今回の内容は、少しばかりお下品な内容に
なってしまうかも知れませんので
お食事前後のタイミングで見るのは
お辞めになった方が
よろしいかも知れません。


本日投稿した、「信玄餅アイス」を
食べた記事のその後のお話となります。

「あいぱくリベンジ」を果たした私は、
会場である大通公園を後にしました。

時刻は正午、午前とはうってかわって
燦々と太陽が輝いて大地を照らし、
甘い物を堪能した直後ともなると
気分も上向きになっていて、
このままお昼として
しょっぱい物を食べたいな、
という気持ちに。

ぶらぶらと街中を歩き、
何を食べようか考えていた時、
頭に浮かんだ「油そば」のイメージ。

スマホを駆使し、近所でも
美味しそうな油そば屋さんを探す。

そして見つけた油そば専門店「らふ家」。


小さな雑居ビルの中に入っている
こじんまりとしたお店。

カウンター席として8席ほどしかない
店内は狭いながらも、白を基調とした
清潔感ある佇まい。

メニューは4種類の油そば、
その中から私は「辛油そば」をチョイス。

並、大盛り、特盛の変更は自由、
料金はどれも同じようです。
(昼時だけかも?)

「アイスを食べたばかりだし…」
少し控えめに大盛りを注文。

無料のドリンクサービスもありましたが
特に頼まず。
(これも昼時のサービスでしょうか)

人一人分のスペースしかないような
厨房では店員さんが1人、
客席はほぼ満席状態の中、
切り盛りしていました。

少し待つと出てきました、辛油そば!


見た目にも辛そうな赤々としたスパイスが
麺に乗った具の上から、
まんべんなくかけられていました。

早速、麺と具を混ぜて
全体の味を均等にしてから、実食!

辛ーい!

私は結構今までスープカレーや
市販のカレールウでも
辛いものを食べてきましたし、
東京でも辛いラーメンなど
食べていたので
結構辛いものには免疫が出来ていると
自負していたんですが、コレは辛い!

ただ、なんというか
辛さの度合いが違うんですよね。

思い返してみると、辛さのレベルというか
ベクトルとしては、今まで食べた物の方が
強かったと思いますが、
あの辛さは…何なんでしょうね笑

私のボキャブラリーでは
表現が出来なくて歯がゆいんですが、
辛いだけじゃなく、
油そばとうまく調和して美味しいんです!

食べてると汗がどんどん出てきて
軽い運動をした時のようでした!

もはや油そばとの闘いですね!


で、問題は食べた後です!

それはこの記事を書いている
今まさに起こっているんですが、
お腹であのスパイスが
暴れているんです!

油そばとの第2ラウンドが
始まっています!

軽く夕飯を済ませた後、
何気なくトイレに行った時に
ゴングは鳴りました。

それは相手からの先制パンチ。

排出時に味わう強烈なボディブロー。

マグマが吹き出したかと思いました。


辛いものを食べた時は
出す時にも注意しないといけない、
これを私は忘れていました。

最近、そこまでの辛い強敵と
闘っていなかったので、すっかり
平和ボケしてしまっていたようです。

それもあってか、今回のトイレバトルは
自分史上1、2を争うほどの衝撃でした。


トイレから出た後、焼け石に水かとは
思いましたが、ホットミルクを1杯
流し込んで、お腹周りを温めながら
今に至っております。

冒頭のお下品な部分が
この辺の事だったんですが、濁しすぎて
伝わらなかったりしてないですかね?笑

信玄餅アイスの順番待ち1時間!

2017年06月11日 19時33分30秒 | 料理&お菓子&グルメ
こんばんは!

昨日はまたしても投稿出来ませんでした…

ここの所連続で出来てたんですけどねー、
疲れてたのか早々に爆睡してました…


それはそうと、本日は「あいぱく」の
リベンジとして小雨の中、
朝から会場に向かいました!

結論から申しますと
リベンジ大成功でした!

開場が10時からだったので
なんなら30分前には着いてやろうとか
意気込んでたんですが
起きる時間が少し遅く、
むしろ30分後の10:30頃に
大通り公園の会場へ到着しました。

天気予報では、午前中は曇り、
昼頃に降水量1ミリほどの雨、
という感じだったんですが
前述の通り、すでに朝から降ってました。

雨のせいか気温も下がっており
10℃くらいだったと、天気予報アプリで
示されていました。

明らかにアイスを食べに行くような
天候ではないと私は思っていました。

持って帰れるアイスならまだしも
ソフトクリームなどの
その場で食べないといけないような物を
買うのは今日ではないと。

イベント最終日だとしても
無理に食べるもんでもないでしょう。

お腹を壊して痛い思いをするくらいなら
もっと夏日などの暑い日に
少しお高めのハーゲンダッツなどを
買って食べれば満足出来ますって。

こんな中買いに行くのは
私くらいだろう、と。


ところが到着してみると、
やはり人だらけ!

メインの目的だった、桔梗屋の
「桔梗信玄ソフト」は
「あいぱく」内でも一番の人気商品らしく
行列の最後尾には「120分待ち」の
看板を持った人が。

「まぁ、並ぶのなら早いうちに」と
並ぼうとしても
「今これ以上並べないので
後でまた空いた時に来て下さい」的な
事を言われてしまうほど。

どんだけ道民はアイスに飢えているんだ!

少々驚きながらも、「それならば」と
別の店舗へと向かいました。

「揚げあげ もみじアイス」
もみじ型の生地にアイスを挟んで
揚げたもの。

こちらは15分ほど並んで
購入出来ました。

揚げたてだったので、
生地がほんのりサクッと
食感はフンワリとしていて、
中の濃厚なアイスと生地が
口の中で溶け合い、美味でごさいました。


今度は「京都利休園」の
「プレミアム宇治抹茶アイス」。

こちらも30分ほど並んで購入。

店頭の宣伝では、一般の抹茶アイスと
比較して約5倍もの抹茶が
入っているんだとか。

実際食べた感想としては、
確かに濃厚な抹茶感!

確かに抹茶アイスとしての甘みも
十分にあるんですが
それよりも全面に抹茶の風味が
押し出されていて、
鼻に抜けたあとの感じも
さながらお茶を飲んだような苦味を
口の中に残すほどの濃さでした!

とは言え、もちろん苦々しい感じではなく
お上品な味わいでした。

本場のお茶の味なんて知らない私ですが
「これが京都のお茶か…」などと
浸ってしまえる美味しさでした。


そうして時間を潰して
ようやく信玄餅アイスの行列へ!

相変わらず最後尾には
120分待ちの案内が。

並んでやろうではないか!

美味しいアイスを味わって
意気揚々と並び始めました。


※ちなみに、「信玄ソフト」とは
基本的にはソフトクリームの形状で、
コーンの上部が少し広がっており、
そこにきな粉をまぶした
小さめの信玄餅が3個ほど添えてあり、
さらにその上から黒蜜をたらした
和菓子風のアイスです。

あいぱくなので、
信玄アイスと私は呼んでました。


降ったり止んだりの小雨の中、
傘をさしながら待ちました!

購入する直前で時間を確認すると、
おおよそ1時間ほどで到達出来てました。

嬉しい誤算!

さらに、
信玄アイスを手にしたあたりから
急に天候が回復し、一気に日光が!

まるでこれからアイスを食べる私を
祝福するかのような温かさでした!笑

少しアイスも溶け始めていたので
邪魔にならない場所まで移動して
ペロり。

きな粉と黒蜜とアイスとが
絶妙にマッチして、
とても美味しかったです!

行列に並んだかいがあったと
十分思える味でした!

そりゃこんな天気でも並ぶわ、と。


最後に天気も良くなり、
美味しいアイスも味わえて
「あいぱく」リベンジ大成功の
お話でした!

「あいぱく」へ出陣!17時過ぎにはほぼ完売!

2017年06月09日 22時49分24秒 | 料理&お菓子&グルメ
グーデン アーベント!

本日は「アイスクリーム万博」略して
「あいぱく」へ行ってまいりました!

札幌、初上陸ということもあってか
17時過ぎに立ち寄った段階でも
人、ヒト、ひと!

よさこいと同じ時期、同じ場所で
開催されたのもあるでしょうが
もうずっと人大杉状態でした。

明日以降の週末は(またしても)、
天気が悪いようなので
かろうじて比較的気温が高そうな
本日、用事を済ませがてら
アイスを買ってみようと、
長蛇の列に並んだわけです。

並んでみて分かったんですが
その時点で既に、
殆どのアイスが売り切れてました!

あれ…?
今日は平日ですよね…?

17時過ぎってまだ早めの方では…?

並んでる時も学生を結構見かけたので
放課後すぐに来た人も居たでしょうし
皆、こぞって買っていったんですかねー。

ていうか、働いてる人達だって
お昼休みに来れたりしますよね。

そっかー。

そんなにすぐ売り切れちゃうかー。

まぁ、販売する側の立場で考えたら
もしも売れ残ったらと思うと
在庫管理は慎重になりますよねー。

北海道開催は初らしいし
売れ残るよりは少なめくらいにしよう…!
的な発想だったんですかね。


話が逸れましたが、
結局アイスは2種類買いました。

「しまなみドルチェ」の
「アイスなどら焼き」と、
ジェラートですね。

ジェラートは残っていたものから
桃味をチョイス。

キンキンに冷えていて
ジェラートというよりは
普通のアイスに近かったかな?笑

でもさっぱりしてて
美味しかったです!

「アイスなどら焼き」は
どら焼きのような生地で分厚いアイスを
挟んだもの。

こちらもアイス部分が
キンキンに冷えておりました。

ちなみにアイスの種類がみかんか
レモンしか無かったので
レモンをセレクト。

暑ーい時に食べたら美味しく
味わえたかも知れませんが
夕方になり、少し涼しい(むしろ肌寒い)中
食べるととても歯にしみる冷たさでした笑


まだ、開催期間中なので
様子を見て朝早くに行きたいですね!

たとえ雨が降っていようとも!

逆にチャンスのはず!

美味しいアイスを食べたい!


ちなみに帰りには
少し離れた出店でコロッケやら
餃子やら糖質の多い、温かいものを食べて
家路へと向かいました笑

鶏もも肉800gほどが全滅…か?

2017年06月05日 22時10分30秒 | 料理&お菓子&グルメ
グッドイブニング、エブリワン。

昨日は気温が高くなる事で
お菓子作りが遠のきそうだ、
というお話をしましたが、
ほぼ同じような話を
今日もする事になりそうです。

冬の頃とは打って変わって、
食材が痛みやすくなりました。

朝晩は涼しいとはいえ
昼間の気温が平均して20℃あたりを
超えたり超えなかったりしているせいか
常温で置いている野菜たちは
あっという間に腐っていきます。

今日も、置いておいたナスが
4本のうち、2本が腐ってしまい
やむなく廃棄するハメに…

そして1番精神的に痛かったのが、
鶏もも肉です。

以前スーパーで100g97円(税込)で
売られていたものですから
これ幸いと800gほどを
買い込んだんですよ。

これが金曜日の話。

帰宅してから冷蔵庫に
入れておいたんですが、
今日になって開けてみると
イヤーな匂いが…

最初は「まぁ、まだ食べられる!」と
ごま油などで炒めてみたんですが
炒め終わっても ほのかに臭うんです。

小さく切ったやつを1口食べてみても、
やはりどことなく臭いが
感じられてしまいます…

なので、断腸の思いで廃棄…っ!

今日使わなかった分は
冷凍庫に保存してみましたが…

凍らせたからと言って
腐敗は戻らないですよね…


…あぁーっ!

やってしまったーっ!

折角のお肉が…

尊い命を頂くはずが、
私の不注意で捨てる事になるなんて…っ

ごめんなさい…鶏さん…

今度から気を付けます…!

…以上、懺悔でした。


その事で頭がいっぱいになったのか、
料理の準備を進めながらも
調味料を落としたりだとか、
少し焦がしてしまったりだとか、
果ては、別のちゃんとしたお肉を
食べているのに、鶏肉の臭いが
鼻の中に残っているような気がしたりと、
なんだかグダグダでした。

こんな失敗をしないよう、
皆さんも気を付けましょうね!
(しないと思いますけど)

北海道でも20℃を超えるとアレが遠のく…?

2017年06月04日 21時43分49秒 | 料理&お菓子&グルメ
みなさん、ボンソワール!

お菓子作りしてますか?

私は最近してません!(キリッ

と言うか、元々するような
タイプでは無かったんですけどね。

去年の冬くらいから
お菓子作りの動画とか見始めて
自分でもやってみるか的な感じになって…

1、2回やったくらいですかね。

シーズン的な話をしますと
タイトルでもある通り、
部屋の室温が上がってくると
お菓子作りには適さなくなる気がして
何も作らなくなるんでは、と
懸念しております。

まぁ、別に作らなくても
全く問題はないんですが
なんかお菓子作ってて
部屋の中に甘い匂いとかが
ふんわり充満するのって、
なんか癒されるんですよね。

甘い物好きだから、
というのもあるんでしょうが。


今日は久しぶりに卵とバターと
砂糖と薄力粉だけで出来る
クッキーを焼いたのですが、
オーブンを使うと部屋の室温が
軽く3℃ほど上がる気がします。

これもお菓子作りが遠のく
(と思われる)一つの懸念材料。

暑いのは嫌ですからね。

ただ、もしかしたら
安いレンジを使っているので
道具の性能的に、熱が周りに漏れている…
みたいな事なのかもしれません。

レンジは、冷蔵庫の上に置き、
部屋の角に設置されているのですが、
周りの壁が変色したりだとか、
冷蔵庫内に影響を与えているだとか、
そんな事は無いので
故障とまではいかないのでしょうが
熱を密閉しきれていない?
可能性があるのかもしれません。

いやでも、熱を密閉しきったら
レンジに悪影響なんですかね?

だとしたら排熱は必須?

安物でない、ちゃんとした電子レンジは
その辺どうなんでしょうね。

お金がまとまったら
買い換えてみたいですね。


レンジを買い換えて
オーブン機能を使っても
室温が上がらないなら
お菓子作りも快適?

かと言うと、そうでもないですよね。

単純に室温が高ければ
バターやメレンゲなどが
溶けやすくなって
生地の作成とか、デコレーションとか
やりにくくなりそうですもんね。


冷凍庫のスペースを空けて
アイス作りでも始めますかね?笑