goo blog サービス終了のお知らせ 

日記を書く事に挑戦するブログ

目標:半年間(180日)分の日記を書く
→2017/09/04 目標達成。
以降は不定期でゲーム関係の日記を書く予定

1.5%の食塩水って?「鳥ハム」編

2017年06月02日 22時39分34秒 | 料理&お菓子&グルメ
皆さん
こんばんは。

Nintendo Switchの
ゼルダを遊んでみたーい、と
思っている私です。

(ハードもソフトも持ってません)


タイトルについてですが
「鳥ハム」はご存知でしょうか?

私が鶏胸肉を使った料理のレシピを
探していた時に行き着いたのが
2chの書き込みをまとめた
「鳥はむの館」というサイト。

こちらに鳥ハムのレシピが書いてあるので
詳細は省きますが、
塩と砂糖を揉みこんだ鶏肉を寝かせた後
塩抜きするための水として
必要になるのが、
1.5%の食塩水らしいです。

(ただの水でも良いらしいですが
ベストな味に近付けるには
1.5%程度の食塩水が良いとの事)

1.5%の食塩水?

今回は鶏肉を2枚使ったし
500mlくらいの水があれば良いよな?

この水に塩を足せば良いのか?

どのくらい??

元々、算数とか数学が苦手な私は、
1000mlの水に塩15gで1.5%?
て事は、100mlに塩1.5gで、
えーと、500mlには塩7.5g?

などと考えていましたが、違うようです笑


色々ネットで調べた結果、
水と塩を合わせて500mlの
食塩水にするんだとか。

なので、500+7.5=507.5mlの
食塩水を作るのは間違いって事ですね。

正解は、
塩7.5g+水492.5=500mlの食塩水
という事らしいです。

…多分これで良いと思います(自信ない)。


先述の、1.5%の食塩水を500mlの水で
作りたいんだから…
1.5×500=750÷100=7.5
っていう塩の量を求めたのは
間違ってはいなかったみたいですね。

で、この「7.5g」ってなんだよ!と。

1g未満の塩とか水なんて
味に大差出ないだろ!と。

お菓子作りじゃあるまいし!なんて。

そう思ったんで8gとしまして、
500mlの水を量って、
そこから計量スプーンで8gの水を捨て、
同様に8gの塩を入れて溶かしました。

小さじ2分の1とか、大さじ3分の1とかは
レシピに入るのも分かるんですが
1.5%とか細かい数字を扱う際、
世間の主婦の方々は同じように
スプーンとかで
量ったりしてるんでしょうか?

なんかもっと簡単な方法が
あったりするんでしょうか?

それとも500mlなんて少量なら
気にせず目分量とかで
やるんでしょうか?


…あ、また書いていて気付きましたが
8gとするなら、小さじ1と3分の2で
大体8gになりますね!

小さじスプーンと1gスプーンを使って
ちびちび数えてましたが
これならスプーン1本で、
しかも2回で量れますね!

なんか自己解決しちゃいましたが
自分の中で整理するって
大事ですよね!笑

北海道初上陸の「スタ丼」を500円で!

2017年06月01日 22時21分07秒 | 料理&お菓子&グルメ
こんばんは!

今日から6月、
私が無職になってから1年の4分の1が
経過してしまいました笑


さて、本日はあの!スタ丼を!
食べてきました!

「伝説のすた丼」と言えば、
都内に住んでいる方は
ご存知かも知れません。

秘伝のニンニク醤油を絡めた豚バラ肉を
ご飯の上に乗せた、
男子高校生歓喜の丼物です。

東京の多摩地区発祥らしいです。
知らなかった!笑

私も若かりし頃、友人に連れられて
初めて食べたスタ丼に
心奪われてしまいました。

滅多に買い食いなどはしない
ケチな私も、食べたくなった時は
自転車を20分ほどこいで
最寄りの店まで行ったものです。


北海道に移住してから、
こちらにはそういった類のお店は無く、
ネットのレシピを参考にしながら
味を真似て作ったりもしてましたが
やはり物足りず…

たまの帰省でも、
食べに行くタイミングを逃したりと
ここ数年食べられてませんでした。

それがなんと!

本日から札幌駅近くに
北海道一号店がオープンしたんですよ!

こりゃあ 行くっきゃないって事で、
11時開店に合わせてお店を訪れると
早速行列が!

11時丁度くらいに並び始めて
実際に箸をつけられたのが
1時間後の12時頃。

空腹も相まって、久しぶりの
本場の味は本当に美味しかったです!

しかも、開店記念で
本日から4日間は(6/4まで)
メインの「すた丼」に加え、
「生姜丼」「塩すた丼」の3つが
ワンコイン、500円で食べられます。

サイズは並盛ですが
三十路を超えた私の胃袋では
丁度良いサイズだと思いました。

学生の頃は大盛りの肉増しとか
やってた気もしますが…

今は厳しいかもですね。

先述の通り、並んでから食べ始めるまで
1時間くらい掛かるかと思われるので
お時間とお腹に余裕を持って
行ってらっしゃいませ!笑

しばらくすれば客足も落ち着くと
思うので、並びたくなければ
後日行くのもアリですかね。

(ワンコインでは無くなりますが)

私もまた行く予定です!


しかし、北海道に今まで
こういったお店が出てこなかったのは
何故なんでしょうね?

もしかしたら、何処かにがっつり丼物!
というお店もあるのかもしれませんが、
以前周りの知人、友人に聞いた時には
誰も知らなかったように思います。

吉野家やら松屋などは、
街中でチラホラ見掛けるんですけどね。

そっちで充分てことなんでしょうか?


今回のすた丼オープンをきっかけに
北海道でも、がっつり丼系のお店が
盛り上がりを見せてくれたらと
ほんのり期待しています。

野菜マシ餃子を作るのに5時間かかる…

2017年05月29日 22時51分09秒 | 料理&お菓子&グルメ
こんばんは!

突然ですが、餃子って美味しいですよね!

パリパリの皮とジューシーな中身!

醤油をチョンチョンと付けて、
白米を経由してお口へ投入!

そのままの勢いで醤油の付いた
白米もかき込む!

ウマー、となりますよね。


そんな餃子を皮から作ってみました。

すでにタイトルでオチてますが
焼き上がるまでに掛かった時間は
なんと5時間近く。

15時くらいから作り初めて、
箸をつけたのが20時頃…

どうしてそうなったのか…

思い出しながら書いてみます。

特に大したことしてないはず
なんですけどねぇ。


まずはレシピの確認。

クックパッドやらネットの情報を見ると
ガッテン流というのが目に留まり
種を作って冷蔵庫で寝かせるというもの。

・少し前に買って痛み始めていた
キャベツ、玉ねぎ、長ネギをみじん切り。

※肉200gほどに対し、キャベツだけで
360gくらい使いました。

・キッチンペーパーで水気を取る。

・同様に、大分「キ」ていたニラも
5mmほどに切る。

こちらは水分取らず。

・ニンニク、生姜をおろしておく。

・解凍しておいたひき肉をこねる。

・調味料と共に混ぜる。
→食べてから思ったが、もう少し味を
濃くした方が好みだった。

・野菜、ニンニク、生姜を混ぜてこねる。

・ラップして冷蔵庫で放置。
→レシピでは2時間放置とあったが
今回は、皮作りまでの間とした。

続いて皮作り。

・強力粉と薄力粉と塩を混ぜて
お湯を入れながら混ぜる。

・袋に入れて、なんやかんや
いい感じになるまでこねる。

・丸めておいて、常温で30分放置。

・棒状に伸ばして好みの大きさに切る。
→24分割くらい、だったかな?


ここまでで大体18:30くらい?

野菜のみじん切りと
小麦粉を捏ねる作業に
時間を多く取られた気がします。


・タネを皮に詰めて焼く。

・羽根を付けるために
小麦粉を溶いた水を入れて蒸らした。

・最後にごま油を回し入れて完成!

大分簡略化しましたが
こんな工程でした。

反省点としては、
・タネの味付けをもっと濃くする。

・野菜の水気をちゃんと取る。

・皮はもっと混ぜやすい袋に入れて
きっちり捏ねる。

・伸ばす時ももう少し薄く綺麗に。
ちゃんと円形になるように。

・蒸す時の水分をもっと多くする。

こんな所でしょうか。

自分でも満足のいく手製餃子が作れるのは
いつになるやら…

まぁ、今回のも食べてみたら
案外美味しかったんですけどね!

「サンドリア」でパンの耳1キロ!?

2017年05月24日 09時27分06秒 | 料理&お菓子&グルメ
おはようございます。

最近、毎日投稿が
全く出来ていない私です。

それでは昨日の分、書いていきます。


先日、中島公園の方まで自転車で
買い物に行った時の事。

道中で「サンドリア」という
サンドイッチ屋さんを見つけました。

詳しいことは覚えていないんですが
以前ネットでこのお店が
紹介されていたような記憶があり、
買い物後に立ち寄ってみました。

入り口には「24時間営業」の文字。

サンドイッチを24時間営業するって
何か理由があるんですかね。

深夜とかにサンドイッチが食べたいーって
人が来たりするんでしょうか。

確か紹介の内容を見た時
お客さんの要望で24時間営業に
切り替えたんだっけかな。

…と、思ってちょっとだけ
ネットで調べてみましたが
これは私の勘違いでした。

営業を開始した1978年から
24時間営業でやっていたそうです。

未だにそのスタンスを変えていないって事は
ちゃんとニーズはあるってことですね!

こじんまりとした個人経営っぽい見た目の
お店なのに凄いですよね。

雑誌とかにも紹介されてみたいです。


ネットを見ると色々な方が
感想を書かれていましたが、
「安くてボリューミー!」というものが
割りと見受けられました。

全くその通りで、コンビニで買うような
薄いサンドイッチと同じような値段なのに
ずっしりと入っていて食べごたえ十分!

いちごと生クリームをサンドした
デザートサンドも食べてみましたが
これも美味しかったです!


商品を買って店を出る時に
「良かったらパンの耳があるのでどうぞ」
と言われたので、お言葉に甘えて
もらってきました!

これで食費が浮く!ラッキー!
なんて手放しで喜んでたんですが
結構な量あるんですよね、これ。

ビニール袋に入れられていて、
持った感じ1キロくらいの重さがありました。

腐らせるのももったいないですし
なんとか食べきらなくては!

という事でレシピを検索して
フレンチトーストにしたり、
カレーと一緒に食べたりで
なんとか食べ切れそうです!

普段ご飯をメインで食べているので
たまにはこういったパンを主食にするのも
悪くないかもですね(耳だけですけど)。

バターフィナンシェ4個入り864円

2017年05月08日 22時37分13秒 | 料理&お菓子&グルメ
皆様、こんばんは。

GW明けの月曜日、
社会人の皆様におかれましては
大多数の方が地球滅亡、
もしくは日本沈没、
はたまた職場爆発などを
願われた事と存じます。

もちろん私もその1人でした。

無職の今現在においては、
そんな事もなく昨日までの疲れを取る為に
惰眠を貪っておりました。

そういった訳で
あまり書くこともないのですが、
お土産に買ったお菓子についてでも。


友人達と東京で行動していた際に
新宿に行く事がありました。

その時には何も買い物をする予定が
無かったのですが、友人の1人が
「あ、ココのお菓子美味しいよ!」
と勧めてくれたのが
バターバトラーの「バターフィナンシェ」でした。

帰宅後調べてみたところ
めざましテレビでも
紹介されたとの事。

試食も出来たので、早速ひと口。

…美味し〜い!

口に入れた瞬間の甘さは
キャラメルに似ているかも
と思ったんですが、
すぐに「違う、コレはバター、なのか!?」
と、新感覚を味わいました。

4個で900円近くの値段は
少し高いと感じましたが、
空港では売ってなさそうな
雰囲気でしたので、
勢いで買ってしまいました。


そして、今日食べてみて
買って正解だったと思います!

商品説明にある、
「バターを主役に据えて作った」という
言葉通り口の中でバターがじんわりと
広がります。

キャラメルを思わせる程の甘さ、
かと言ってしつこくはなく、
それでいてまろやか。

食感も程よい固さ、
しかし二口、三口も噛んでいると
フワッと溶けてしまいます。

舌の上に残った味わいと
鼻から抜ける香りが
上品なお菓子を食べている気にさせます。

いやぁ、美味しかった!

残りの分も大切に味わって食べたいです。

思い出したら
また食べたくなって来ちゃいました笑

さすがにコレは手作りで
再現は出来ないだろうなー。

STAUBでカレー10皿分!

2017年04月26日 23時02分51秒 | 料理&お菓子&グルメ
みなさん こんばんは

カレーの記事は2回目、でしょうか。

以前の記事では圧力鍋を使って
カレーを美味しく作る!

という趣旨の内容を書いたと思いますが
今回は調理器具を変えてみました。

あと調理の内容も少し
手を加えてみました。

まず調理器具についてですが
「STAUB(ストウブ)」という
鉄(ホーロー?)で出来た鍋です。

最初にタマネギを炒める
工程があるのですが
飴色になるまでを目指していると
多かれ少なかれ鍋底に焦げ付きが
出来てしまいます。

完食後、鍋を洗う時の事を考えると
なるべく焦げ付きは無い方が良いです。

圧力鍋をスポンジでゴシゴシ洗っても
中々落ちてくれないんですが
鉄鍋だとお湯とタワシで簡単に落ちます。

これが一つのメリットですね。

他にも、具材を煮込む時に
蓋の内側についている突起を伝って
食材の旨味が内部全体に注がれたり
対流を生んだりして
食材本来の旨みを最大限に
引き出してくれます!

というような説明が
公式サイトに載ってました!

でもそんなにグルメ舌ではない
私からするとカレーでは
そこまで違いが分からな…ゲフンゲフン

ともあれ今回のレシピを
備忘録的に書いておこうと思います!

…と思いましたが
続きはまた明日!追記します!

=====追記=====
2017/04/27 21:43

前回は中途半端に終わってしまい
すみませんでした!

早速レシピを載せます!


鶏肉 150g
カレー粉 小さじ1と1/2
おろしニンニク 1欠片
タマネギ 1玉
ニンジン 1本
輪切りトウガラシ 少々
おろし生姜 ニンニクと同程度分
カレールウ 10皿分
パルスイート 小さじ2

・鶏肉を一口大に切る。
 カレー粉・おろしニンニクで揉み込む。

・タマネギをスライスして鉄鍋で炒める。

・ニンジンは乱切りにして2分位(500w)レンジでチン。

・タマネギが飴色になってきたらニンジンも入れて炒める。

・フライパンにごま油と輪切りトウガラシを入れ、鶏肉を軽く炒める。

・鉄鍋に鶏肉と水を入れて煮立たせる。
 アクをすくい取る。

・おろしショウガを入れてかき混ぜて弱火で20分ほど煮込む。

・粗熱を取り、カレールウとパルスイートを入れる。
 かき混ぜて溶かす。
 熱が冷めすぎて溶けない場合は弱火にかける。

・弱火でとろみが出るまで煮込む→完成!

…食べた感想としては、
鶏肉にカレー粉で下味を付けた為
いつにも増してスパイシーでした。

ただ、上記で書いた肉の量と
カレー粉の割合で言うと
カレー粉はもう少し減らしても良いかもしれません。

以上、カレーレシピ第二弾でした!

ドレス・ド・オムライスに挑戦→早くも2回目を想う

2017年04月24日 23時58分39秒 | 料理&お菓子&グルメ
こんばんは!

先日料理動画を見ていたんです。

久しぶりにオムライスでも食べたいなと。

そこで初めて知ったんですが
「ドレス・ド・オムライス」なるものが
存在するんですね!

チキンライスに関しては
通常と同じで良いと思いますが、
卵の部分!

「卵ドレープ」と呼べば
良いのでしょうか。

あえて雰囲気だけで伝えようとすると、
ドレスの裾にある
ヒラヒラした部分みたいに卵を焼きます。

フライパンに溶き卵を入れて
中央をお箸でつまみながら
クルクルさせると
卵がネジのように螺旋を巻いて
ドレスみたいになるんです。

それをお皿に盛ったチキンライスの上に
盛り付ける事で、
ドレス・ド・オムライスの完成!
といった感じです。

雰囲気だけでも伝わりましたでしょうか。

文章だけで説明するのは中々難しいので、
是非動画などを探して頂けると
面白いものが見られると思います。


まんまと興味をそそられてしまったが為に
今回挑戦してみました!

動画の方々は溶き卵だけで
調理していましたが
私はそこに牛乳も少し混ぜました。

焼き上がるまでに時間の猶予が出来て
調整しやすいかなと考えたからです。

チキンライスは
まぁ、普通に上手く出来ましたので
いざ、卵ドレープを…!

動画で見ていると、
少し工夫がいるように見えますが
「やってみれば何とかなるだろう」と
軽く考えてました。

が、結果は見事惨敗でした。

クルクルさせようとしても全然ダメで、
卵から箸を浮かせてしまったせいか
真ん中に穴が空く始末。

綺麗に出来上がった写真や動画では
あまりの素晴らしい螺旋に、
パッと見、モンブランケーキに
見えてしまうほど。

私の場合は笛ラムネと言いますか
ドーナツ型のようになってしまい
お粗末な見た目に。

焼き加減だけは程よい半熟で
良い感じでしたが
見た目はダメダメでした。

これは何回か練習しないと
出来そうにないなと感じました。

なので、また今度挑戦しようと思います!

「カフェブルー」で美味パンケーキ1,300円

2017年04月23日 22時58分28秒 | 料理&お菓子&グルメ
こんばんは!
私です!

去年の夏頃、
自転車で円山へ行った時の話。

初めて行った北海道神宮で
お参りをしてから
近くのショッピングモール的な所で
パンケーキを食べたんです。

巷では「円山ぱんけーき」という
お店が有名だそうですが
そちらではないです。

ですが、そこで食べたパンケーキが
もう ふわっふわ!

神宮のある公園を歩き回った体に
糖が染み渡る感じで
それはそれは美味しかったのです。

今年になって、
また行くかーと店舗の確認をしたところ
なんと無くなってるんです!

どうして!
あんなに美味しかったのに!

と焦りましたが、
本店がどうやら藻岩山近辺にあるようで
本日天気が回復したので
行ってきました。

それがタイトルにも書いた
「カフェブルー」なんです!

以前は「練乳いちご」という
メニューを頼んだので
今回は「ブルーベリーレアチーズ」を
注文しました!

4枚のふわふわパンケーキの上に
こんもりと乗った生クリーム、
周りにはブルーベリーとレアチーズ、
さらに生クリームを崩していくと
実はアイスクリームも添えられていて
これまた美味しかったです!

ただ思い出補正もあるのか、
パンケーキは前回の方が
ふんわりしていたような気も
しないでもないです。

朝に惣菜パンを食べてましたが
このパンケーキだけでお昼ご飯としても
十分な量と満足感でした。

こういったちょっとした遠出が
出来るのも良い天気と自転車のおかげ!

最近はロードバイクが欲しくなってきた
今日この頃です。

行者にんにく≠行者菜 part2

2017年04月19日 22時34分56秒 | 料理&お菓子&グルメ
こんばんは!

今日は時間が無さそうです!

また後日内容を書きます!

=========================

ということで追記していきます!

タイトルに早速書き足しました。

「行者にんにく part2」と
書いてしまってましたが、
私が書きたかったのは
「行者菜」なので、
混同しないようにしました。

食べ物ネタが続いてしまってますが
昨日も食べた行者菜について
書かせて頂きます。

昨日は納豆と混ぜてみました。

納豆のパックに入っている
ダシと辛子を入れた後に
行者菜と少量の醤油、ごま油を投入。

これをおかずにすると
本当にご飯が進む進む!

糖質であるご飯を食べすぎないように
自制するのが大変でした笑

ただやはり、食べ終わった後の
匂いが気になりますね。

口の中や胃から漏れてくる匂いは
餃子を食べ終わった時と同じか
それ以上だと思われます。

お出かけ前や人と会う前には
食べない方が良いかもしれませんね笑

ここまで行者菜について書いてきましたが
「行者にんにく」も
いつか食べてみたいですねー。

食べたことのある人からは
「すごく美味しい!」と
絶賛されたことがあるので
機会があれば手に入れたいです。

今回食べた行者菜と
味や匂いの比較もしてみたいですしね。

結構好き嫌いの多い方だと
自覚のある私ですが、
美味しいと思う食材や料理を
見つけられると嬉しいですよね。

その為にも、初めて見るものや
苦手なものも挑戦していかないとですね!

いつもの2倍の値で買った豆腐と行者菜を食す

2017年04月18日 22時49分28秒 | 料理&お菓子&グルメ
皆様、こんばんは。

最近食べ物の事ばかり書いている私です。

先日、ホクレンのくるるの杜に行き、
レストランでお腹を満たしてきた
話をしました。

実は、くるるの杜には
レストランだけでなく、
野菜の直売も行っており
色々な野菜を買うことが出来ます。

と言うか、野菜に限らず
肉や冷凍食品なんかも売っています。

ただ、魚などは売っておらず、
肉、野菜、果物、穀物および
それらの加工品を扱っています。

見たことない調味料とか
そういうのも売っていて
見て回るのも少し面白いです。

で、タイトルについてですが
そこで買った「行者菜」という野菜を
試食した際美味しかったので
買ってみました。

ご存知の方も多いかもしれませんが
あの「行者にんにく」と「ニラ」を
掛け合わせて作られた野菜だそうで
見た目は完全にニラです。

行者にんにくは食べた事ないので
味については比較できませんが、
旨みが閉じ込められたニラといった
感じでしょうか。

匂いについては、
正直かなりのものです。

開封した時から
強烈なニラ臭がしました。

食べた後も口の中にニラのような
にんにくのような臭いが残ってるように
感じます。


そんな「行者にんにく」と
美味しい豆腐を一緒に食べたわけです。

先述の通り、
臭いが少し気にはなりましたが
美味しかったです!

ご飯が進む組み合わせですね!

今度はもう少し調理した
行者にんにくを食べてみますかね!