
「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近と佐和山の城」
そう詠われたほどの佐和山城も、関ヶ原の戦いで城主・石田三成が敗れ、落城。それが 400年余りの時を経て復元され、ライトアップされていました。

実はコレ、「国宝・彦根城築城400年祭」の一環でおこなわれている「佐和山一夜城復元プロジェクト」なんですよ。
関ヶ原の戦役後、この地を領有した井伊直政/直勝によって佐和山城は完全に破棄され、替わって築城されたのが彦根城でした。その彦根城の築城400年祭に合わせて、期間限定(9/1~9/16)で佐和山城を復元し、彦根城や彦根の街の礎となった佐和山城の歴史や文化を振り返ろうという企画なんだそうです。
昼間のうちに、ちょっと寄ってみているので、このあたりの様子も少しご紹介しましょう。

そうそう、ここにも「ひこにゃん」の像がありました。

この一夜城は、佐和山の麓にある東山運動公園の一角に構築されているのですが、本物の佐和山城の遺構(すっかり破壊されて、あまり残っていないそうですが)は、佐和山の山頂あたりにあるらしいです。
さすがにそこまで登る余裕は無かったのですが、東山運動公園から少し奥に入ったところまで行くと、「佐和山城址」という案内板がありました。

その前にある龍潭寺の参道には、石田三成の銅像が建っていますよ。

そう詠われたほどの佐和山城も、関ヶ原の戦いで城主・石田三成が敗れ、落城。それが 400年余りの時を経て復元され、ライトアップされていました。

実はコレ、「国宝・彦根城築城400年祭」の一環でおこなわれている「佐和山一夜城復元プロジェクト」なんですよ。
関ヶ原の戦役後、この地を領有した井伊直政/直勝によって佐和山城は完全に破棄され、替わって築城されたのが彦根城でした。その彦根城の築城400年祭に合わせて、期間限定(9/1~9/16)で佐和山城を復元し、彦根城や彦根の街の礎となった佐和山城の歴史や文化を振り返ろうという企画なんだそうです。
昼間のうちに、ちょっと寄ってみているので、このあたりの様子も少しご紹介しましょう。


そうそう、ここにも「ひこにゃん」の像がありました。

この一夜城は、佐和山の麓にある東山運動公園の一角に構築されているのですが、本物の佐和山城の遺構(すっかり破壊されて、あまり残っていないそうですが)は、佐和山の山頂あたりにあるらしいです。
さすがにそこまで登る余裕は無かったのですが、東山運動公園から少し奥に入ったところまで行くと、「佐和山城址」という案内板がありました。


その前にある龍潭寺の参道には、石田三成の銅像が建っていますよ。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます