「オンガクの産科」があったのだ。<よく分からん例えのような(汗)
↑突っつくと↑結構ビックリするかも(^^;
さて、先週末の撮影は何とか無事終了して、ひと安心。
4月のイベントで撮った写真がきっかけで声をかけていただいたわけですが「依頼されて撮る」なんてことは多分生まれて初めて。でもそういえば、観光地で「シャッター押していただけますかぁ?」って頼まれるコトは多いかも。。。モテギではガイジンさんメカニックに頼まれたコトもあったなぁ(^^;;;
今回は「撮られる側」に「こんなの!」っていうイメージと準備がしっかりあったので、撮る側としては大助かりでした。
今回も含め、今はなきMinolta(涙)の"Dimage A1"が大活躍。
明るさに限界ある環境下、手ブレ補正がその効果を発揮。さらに角度可変のファインダーのおかげで一眼ではかなり難しいアングルにチャレンジできたりするのもグー。そして、ミノルタらしい(?)自然な色表現もイイですね。コニミノになった後の"A2"も気になってきたなぁ。こりゃヤフオクか?その前に腕だろウデ!(苦笑)
今後に備えて、更に研究&精進しま~す。
↑突っつくと↑結構ビックリするかも(^^;
さて、先週末の撮影は何とか無事終了して、ひと安心。
4月のイベントで撮った写真がきっかけで声をかけていただいたわけですが「依頼されて撮る」なんてことは多分生まれて初めて。でもそういえば、観光地で「シャッター押していただけますかぁ?」って頼まれるコトは多いかも。。。モテギではガイジンさんメカニックに頼まれたコトもあったなぁ(^^;;;
今回は「撮られる側」に「こんなの!」っていうイメージと準備がしっかりあったので、撮る側としては大助かりでした。
今回も含め、今はなきMinolta(涙)の"Dimage A1"が大活躍。
明るさに限界ある環境下、手ブレ補正がその効果を発揮。さらに角度可変のファインダーのおかげで一眼ではかなり難しいアングルにチャレンジできたりするのもグー。そして、ミノルタらしい(?)自然な色表現もイイですね。コニミノになった後の"A2"も気になってきたなぁ。こりゃヤフオクか?その前に腕だろウデ!(苦笑)
今後に備えて、更に研究&精進しま~す。