goo blog サービス終了のお知らせ 

オブザベイションポスト

モータースポーツを中心に「ほ~んのちょっと」だけ、こだわりをもって。

またねロードスター。アイ・スタイリングの石川さんありがとう!:2月11日(金)のつぶやき

2011-02-12 01:59:16 | クルマ
23:34 from Twitpic
本日(2/11)午前、我が家の「4代目6340号」ことロードスターは、ロードスター専門店の積車に乗って浜松へ旅立ちました。写真は旅立つ前の様子。写真を撮って下さった @dioptase1122 さんに感謝!


23:40 from web
ロードスターを手放すにあたり、お任せしたのは「アイ・スタイリング」さん。 http://ow.ly/3UDdq 浜松にあるロードスターの専門店。スーパーカーも扱える(荷台がまるごと後ろに降りる)積車で、社長の石川さんが、わざわざ浜松から(一般道で!)お越し下さいました。
23:45 from web
ロードスターを手放す際、普通の下取りや買取は避けたかった。最初は個人売買も考えたのですが、受け渡し後の手続き(名義変更とか)の確実さ等を考え、雑誌で見たことのある「アイ・スタイリング」さんに連絡。的確かつ丁寧に対応いただきました。
23:48 from web
浜松のロードスター専門店「アイ・スタイリング」さん。明るく気さくな、そしてロードスターへの愛と知識に溢れた社長の石川さんご自身が、雪の降る中一般道で東京まで来て下さいました。
23:52 from web
浜松から来られた「アイ・スタイリング」の石川社長さん。手続きは至ってスムーズ。その後、旧知の親しい車仲間のように車談義に花が咲いて本当に楽しかった!ロードスターを手放すことをきっかけに、こんな素晴らしい出会いがあったのは想定外ですがとても嬉しかったです。また、ロードスターを楽しむ方々がまだまだ大勢おられるのをお聞きして心強く感じました。 http://ow.ly/3UDdq
23:57 from web
浜松の「アイ・スタイリング」石川社長さん。実に愉快で、クルマ好きオーラに溢れた素晴らしい方でした。納得のクルマ引渡し。確かに寂しい出来事でしたが、充実した気分で見送ることができました。今度ロードスターを買うときはこのお店にしよう!決意しました。このロードスターも、外装のみならずシートなど内装も専門の業者さんでリフレッシュして販売されるそうです。お店に並ぶのが楽しみ。このお店、ロードスターに興味のある方には大いにお勧めです。全国納車可とのことですよ。 http://ow.ly/3UDdq
by 6340_HIROSHI on Twitter

我が家とロードスター:2月7日(月)のつぶやき

2011-02-08 01:56:41 | クルマ
06:00 from HootSuite
我が家とロードスター-1 NAデビューの頃、私は社会人なりたて。世間はバブルなご時世、車の都名古屋に住んでました。調子に乗った若者の私はRX-7(中古)をローンで購入。同じ寮の同期がNAのVスペシャルにイチコロにされ即断で買ってたきたのでした。2台でつるんで走ったり洗車したり。
06:20 from HootSuite
我が家とロードスター-2 その後同期は転勤し私は競技系に足を踏み込み、20世紀末に結婚後はミラージュに始まり短いサイクルで色んなクルマを乗り継いできたのでした。住みかも東京、仙台、また東京と動き、なかなか「決定版」のクルマ生活に出会えずにいたのでした。
06:30 from HootSuite
我が家とロードスター-3 そんな中2005年に住処を購入。生活基盤が少々変わりました。敷地内駐車場が800円/月の好条件。そして2006年春、決心して動きだしたのでした。それが・・・インプレッサWRX(AT)から軽(スバルR2 AT)とロードスター(MT)の2台体制でした。
06:40 from HootSuite
我が家とロードスター-4 2006年春「ロードスター!」と決心した私に、いい巡り合わせがありました。近所のマツダディーラー http://ow.ly/3R4dL に「10周年記念車」の走行約20000kmという好条件の1台が。駐車場も確保し、私のロードスター生活が始まりました。
06:50 from HootSuite
我が家とロードスター-5 2006年3月購入(20223km)。直後ETC取付(今はなきオートテック)。7月マルハモータース http://ow.ly/3R4fx に初遠征。運転席レカロTS-Gに換装、プラグ及びプラグコード交換。レカロですばらしいドライビングポジションに!
07:00 from HootSuite
我が家とロードスター-6 2007年年2月タイヤ交換(オートテックでグッドイヤー)。6月再びマルハモータースに遠征しラジエター、ホース類及びブレーキパッド交換。12月飛び石によりフロントガラス交換。マルハ以外は、本当に近所でかつ安くすますことができたのはラッキーでした。
07:10 from HootSuite
我が家とロードスター-7 2008年3月:車検(23896km)。2009年6月幌交換(コクピット外環、残念ながら閉店)。2010年2月:車検(26398km)。2回の車検は、ともに「車検館」 http://ow.ly/3R4lz にて。安く早く親切、かつ快適でおすすめです。
07:30 from HootSuite
我が家とロードスター-8 2010年12月、バッテリー(GSユアサの専用品を通販で購入)。そんな具合で、現在(2011年2月)まで約5年を過ごしてきたわけです。なかなか充実してますよね。
by 6340_HIROSHI on Twitter

ロードスターについて考える-1:2月5日(土)のつぶやき

2011-02-06 01:57:25 | クルマ
16:26 from HootSuite
マツダ(初代は「ユーノス」ブランド)ロードスターが生産90万台を達成!このご時世にあってクルマ好き、特にロードスター乗っている者としては嬉しい限り。 http://ow.ly/3QMPi
16:28 from HootSuite
朝日新聞の記事、ロードスターの開発に深く関わった貴島さん曰く「思うままに車を動かす楽しさ。楽しいことは繰り返し体験したくなるし、車への愛着もわく」とみる。「エコカー全盛だが、移動手段としてだけでなく、乗ること自体が楽しい車も必要だ」 http://ow.ly/3QMQm
16:32 from HootSuite
ロードスターの素晴らしいところ1.コンパクトで軽量 とばさなくても、サーキットや峠でなくても、普通に走ってて「走る楽しさ」を存分に楽しむことができる。ここが肝心かなめ。でも、この「小型・軽量」の基本からブレないクルマを、現在のマスプロダクトとして成功させることは簡単ではない。
16:36 from HootSuite
貴島さんのインタビュー(全部読むには要登録だがその価値十分) http://ow.ly/3QMSu を読めばよく分かるが、21世紀の大きな産業であり企業である自動車メーカーで「とんがった」製品を成立・成功させるのは本当に難しい。その点で、貴島さんのような人が頑張れたマツダは素晴らしいと思う。
16:40 from HootSuite
トヨタが「ハチロクの再来」として取り組んでいる「FT86」も、値段が当初の目標を上回ってしまいそうなことを発端に、なし崩し的に中途半端に大きくラグジュアリーな方向に進んでしまっているのでは?という危惧が出てきている。共同でやってるスバル版のプロトがジュネーブ(だっけ?)で発表されるらしいが、こちらも心配。
16:44 from HootSuite
ロードスターのいいところ2.小さかった副産物でもあるが、割と安い値段で乗れて、手軽に多くの人が「スポーツカーの楽しさ」を体験できる。クルマが小さい影響でタイヤをはじめパーツも基本的に安い。中古のタマ数も多く価格帯も広い。乗り続けられなくても、それを実感したことによって、クルマに対する見方やモノサシに「ちゃんと走る」ことの基準ができる。
16:48 from HootSuite
ロードスターのいいところ3.数が多い副産物だが、扱うショップや雑誌が多く、ウェブにも情報がたくさんある。「幌の修理どしよう?」とか「NBのバッテリーって安い代用品じゃダメかな?」のようなギモンがある時、様々なルートで情報が入手できる。WEB時代になってそれは更に加速している。
16:54 from HootSuite
ロードスターのいところ4.乗っているだけで「クルマや走りに何かの主張やこだわりがある」と誰からも一目で分かる。本人も自覚する。更にどの形式、グレード、色を選ぶか、どんなチューンをするか等で、ロードスターの中でも様々な楽しみ方ができ、一目で傾向が変わる。こんな車種はなかなかない。
16:57 from HootSuite
いいところ4.は「文化」といってもいいのかもしれない。去年私が参加したイベントは比較的小規模なものだったが、このような交流の場が日本のみならず世界各地で行われている。その点で「ミニ」に通じるところがあると思う。 http://ow.ly/3QN36
17:01 from HootSuite
ロードスターのいいところ5.「文化」からの派生かもしれないが「クルマについて深く考える」いいチャンスになる。貴島さんインタビュー再掲 http://ow.ly/3QN4d そしてこれを読んでいると、クルマについてのみならず、仕事や企業、ちょっと大袈裟だけど人生についても色々考える契機にもなった。深い。
17:03 from HootSuite
ロードスターのいいところ6.これはオマケ。クルマに乗るときの段取りや荷物整理の意識が高まる。何せ室内には殆ど荷物置けないので。例えていえば、バイクに乗るときの服装や荷物の段取りに近い意識かな。
17:11 from HootSuite
ロードスターは素晴らしいクルマです。とはいえ「割り切った」コンセプトでできているので、普通に使うには困るところもあります。そのへんは、明日書いてみたいと思います。
by 6340_HIROSHI on Twitter

クルマ生活プチリセット騒動?(その1):1月29日(土)のつぶやき

2011-01-30 02:28:40 | クルマ
22:19 from web
1/15頃、世間の経済情勢など外部のコトや他人のことは変えられないけど、自分たちの暮らしのことは変えられる、てなことに今さら改めて気づき、5年に渡った(私としては異例)クルマ生活のスタイルを変えることに決定。ホントはもう1週間ほど早く動いておくべきだったのだが・・・
22:22 from web
突然ながら猛然と中古車のリサーチを開始。商品と市場の性格上、ネットの情報がタイムリーでとっても豊富なのに感心。よくできてますなぁ。また、これまであまりチェックしなかった車種について調べて様々な気づきあり。
22:25 from web
1/16(日)、意気揚々と現地まわり。当初はうまくいけばその日のうちにでも決めてしまう勢い。(そうはうまくいかないのだが^^;)3軒ほどまわって夕方には帰宅する目論見。
22:28 from web
1件め、フォルクスワーゲンのディーラー中古車店。とっても丁寧。目をつけてた「一番安いポロ見せて下さい!」に、落ち着いた風情の営業さん、苦笑しつつ当方の意図をよく酌んで下さった。
22:31 from web
フォルクスワーゲンのディーラー中古車店、「では」といきなり入ったばかりで年式は古いけど状態はいいポロをさっそく試乗させて下さる。仕事が速いぞ。ポロの乗り味に深い感銘を受ける。ポロは新型ばかりが気になってたが前の型も相当なもの!恐れ入りました。
22:34 from web
年式は古いけど状態はいいポロ、やはり金額はそれなり。乗っいったR2を初めて査定してもらう。贅沢を言えばキリがないけど、さすがこだわりの車種&グレード、5年落ちの軽としては立派な金額が出る。親切なメッセージとゲルマンカラーのブランケットをいただき店を後にする。いい店でした。
22:38 from web
2軒め、今度はいわゆる「街の中古車屋」、ワーゲンのディーラーとの雰囲気の落差に戸惑いつつポロを拝見。ここのはとにかく安い。車体価格はディーラーの半額ほど。おじさん悪気はないんだろうけど、クルマについて色々聞きにくい雰囲気(^^; 一応エンジンかけてもらって車内を確認して失礼する。
22:41 from web
3軒め、トヨタ系の大型中古車店。ここでは以前にも「中継ぎ」としてカリーナを購入歴あり。その頃と比べてさらに大型&システマチック化しているのに感心。車種も台数もとっても豊富。トヨタ以外のクルマも豊富に揃う。玄関脇にカプチーノが屋根開けておいてあったりする。
22:45 from web
トヨタ系の大型中古車店、セールスもあまりプッシュで来ない。ただし、寄らず離れずの距離で様子はチェック。さすがである。こちらから声をかけて見積もり&査定をしてもらう。R2の査定にはかなり時間がかかった(相当マイナーな存在らしい^^;)。金額はワーゲンより上。さすがトヨタ!
22:47 from web
買い物を経由して、最後に参考までに買い取り店の相場を知るべくガリバーへ。ここも何度か査定してもらい、5年前(インプレッサ売却)には実際に買い取ってもらった。即断即決(その場でクルマ置いていくようなスピード)の方が条件がよいのが特徴。
22:50 from web
1/16最後に立ち寄ったガリバー、リニューアルして小奇麗&快適な店舗。勝手はそこそこ分かっている(買取と同時に売りの意欲も強い)のでその辺会話しつつリサーチ。単純買取だとワーゲンとトヨタの間(あ、2番じゃないか!^^;)ただし購入ならトヨタよりかなり上の下取り金額。やはり。
22:53 from web
買取だけでなく「売り」意欲も強いガリバー、店頭のPCで在庫を検索しつつ「売り」のトーク色々。とはいえこっちにも事情&条件あり。なかなかウマいのはそう簡単にはみつからない、おまけにわけの分からん諸費用見積もりが出たりして予定外の大紛糾。参ったなこりゃな状態。
22:56 from web
紛糾のガリバー、何としても売りたいらしい。「じゃ、この条件なら買う」と条件出す。1週間猶予がほしいとのこと。任せることにする。帰宅後、疲れたけど条件念押しのメール。「無理なら早めに降りて」と書き添える。営業、店長、本部マネジャーから「必ずベストな1台を!」とメール。やる気らしい。
23:02 from web
「売る気満々」のガリバー、半信半疑だったのでこちらもリサーチを続行。目安は・・・1.R2と入れ替え(トントン or 少々支払い)でそこそこの車種。または2.不人気車種などで程度は良くても安い個体。その場合は現金を手許に残る金額。いずれの場合も、それなりの保証がつくこと。
23:06 from web
「お安い中古車条件闘争」は自身で調査が進み、「ビッグマウス」だと思ったガリバーも何とか見つけるのでは?という感触っだたりしつつ週末、金曜夜telあり。メールとは打って変わって元気なく「色々調べたのですがお値段が・・・」で結局ギブアップ。何だ口ほどにもないなぁと苦笑。
23:08 from web
ガリバーはバンザイしてしまったのだがクルマ購入アドベンチャーは終われないので引き続き頑張ることに。しかしこの一週間が後に影響を及ぼすのであった。そして振り返れば、スタートもう一週間早くできてれば、と思うシーンも何度かあったのであった。でもそれは仕方のないことなのだなぁ。
23:09 from web
そんな具合の「自動車生活リセット活動」、続きは明日にいたしましょう。では!
by 6340_HIROSHI on Twitter

NBロードスターのバッテリー交換など:12月23日(木)のつぶやき

2010-12-24 02:08:34 | クルマ
17:27 from Twitpic
昨夜、2人でワイン1本で気分よく(^^;沈没爆睡。今日は前の週末「ラスト」予定だったパスタハウスFUJIYAで忘れもを引き上げがてらお昼。ホタテとしめじのクリームソースのフェトッチーネ(バジルソース添え)。大満足の食べ納め!


17:32 from Twitpic
懸案だったNBロードスターのバッテリー交換。設置位置がトランク内なこと、専用品のバッテリーが必要だってこと、ガス排出用のチューブがついてること以外は通常のバッテリーと同じ。ちょっと構えて取り掛かったのですが、あっさり完了でした。


17:47 from web
NA、NBロードスターは維持費の安いクルマですが、バッテリーだけは要注意。専用品のバッテリーが必要ですが、普通の値段は30,000円ほど(!)します。通販なら20,000円ほどの店もある。問題は古いバッテリーの処理なわけですが・・・
17:54 from HootSuite
NBロードスターの古バッテリー「自動車工業会」に「リサイクル協力店」なるシステム http://ow.ly/3tzkE があるのを知り、質問してみると近所のダイハツディーラーが協力店と判明。ディーラーにtel確認もOK。意を強くして楽天でGSユアサの新品を約20,000円で購入。
17:59 from HootSuite
その後、徒歩で旧バッテリーを担いですぐ近所のダイハツディーラー。たいへん丁寧な対応でバッテリーを引き取ってもらいました。費用は無料。フツーに回収してもらうと数百円必要なことが多いようです。それでも、ロードスターの専用品の場合差額が大きいので、それでも十分使えますね。
18:19 from HootSuite
でもって、引き取ってもらうだけなのが気が引けるのと前から気になってた(笑)両方の動機で「コペン」のカタログをもらってきました。実車も、ちょっと見てみました。とにかく雰囲気がいいというか手丁寧に造ってるのが伝わってきますね。
18:22 from HootSuite
ダイハツ コペンをちょっと見たり触ったりしたの巻。ドアを開閉した感触がとっても上等でがっちりしてる感じが伝わってきます。幌じゃなく硬い屋根な影響もあるかな、で、助手席に乗り込んでみました。車内もなかな趣味よくできてます。但し、やっぱり狭いっす。
18:27 from HootSuite
コペンに乗り込んでみたの巻。ロードスターから降りた直後に乗って、正直狭く感じました。特に前後方向、そして乗降時の頭上。慣れとかコツもあるかもしれませんが、距離や時間が長くなると私にはちとキツいかも。とはいえ一度走らせてみたいなぁ、って気になるクルマではありました。
18:29 from HootSuite
ダイハツ コペン、ちなみに、200万円ほどいたします(^^;「軽」ですけど。こんなクルマが、是非売れ続けてほしいし、ダイハツには頑張ってつくり続けてほしいなぁ、と「絶版車」となったスバルR2乗りでもある私はそう思います。
18:37 from Twitpic
ちょっとテストを兼ねてtwitpicから投稿してみます。画像のファイルネームに全角を使っても大丈夫か?のテストです。我が家の、ささやかながら可愛いクリスマスデコレーション。


18:41 from web
twitpicの投稿が、うまくtwitterに反映せず数日困っていたのですが"full uploader"だったのを"simple uploader"に切り替えるとで解決しました。2つのモードの違いはよく分かりませんが(^^;
18:43 from web
twitpicの投稿が、うまくtwitterに反映しない問題。画像ファイルのファイル名に全角文字を使ってるのが問題かとも思いましたが、こちらは関係ないようです。
18:51 from Twitpic
バッテリー交換の終わったロードスター"6340号"で近所を買い物&ドライブ。爽やかな冬空の下、今年ラスト乗りとなるショートドライブを楽しみました。ちょっと汚れたままの年越しで申し訳ない。許せNB。1月の重要課題にしよう!


22:43 from Twitpic
東伏見駅近く、洋菓子「カトラス」のアップルパイ、見事。昔ながらの街の洋菓子屋さん。仕事は丁寧、お値段お手ごろ。アップルパイはウチの奥さんのイチ押しです。ほんとにリンゴたっぷり!


22:46 from Twitpic
そして、職場の仲間からいただいたクリスマスカードも合流した、規模もかわいい(^^;クリスマスデコレーション。


by 6340_HIROSHI on Twitter

ありえない。

2010-02-25 23:18:09 | クルマ
「かっこ悪くなったら、やめるからね」ってのは、CR-Z(「シーアールズィー」と読ませるらしい)の開発者のチーフの言葉だそうで。

つまり
ホンダは
このクルマが
http://www.honda.co.jp/CR-Z/message/
「かっこいい」
と、そういうわけだな。

そして
「かっこ悪くなったら、やめるからね」
なんていう気色悪~い言い回しを
自慢げに
プロモーションに使おうっていうんだな。
それがウリだ、と思ってるわけだ。

アホか。
寝言は寝て言ってくれ。
疲れた・・・

バッテリーあがりで知る色々

2010-02-21 21:18:03 | クルマ
土曜日、ロードスターの車検。
乗り始めて2回目の車検。今回も予約しておいた「車検館」。面前確認&見積りで明朗会計、即作業で1時間弱。何より余分な作業をしつこく進められないのが好印象。車内外もピカピカで気持ちよろしい。

日曜日、R2で出発しようとしたらバッテリーがNG!
ロードスターでスクランブル発進して「タイヤ館」。先月タイヤ交換の時にバッテリーもチェックしてもらってて品番が分かってたので即購入。汎用品番なので安く(6,000円)すんで助かりました。持って帰って自前で交換することに。
バッテリー交換くらいなら無問題、と思ってたら・・・今の軽自動車のエンジンルームの狭いこと狭いこと!レンチやスパナの取り回しに四苦八苦、汗かいちゃった。こりゃあ、ますます多くの人が自分でクルマを触るのから離れちゃうよねぇ。とはいえ発覚から約1時間で復活。古いバッテリーを店に預けて一応終了。急遽自力で出かけることになった奥さん、失礼しました!

今回バッテリーを交換して知ったことなど。
1.今の車の整備性の悪さ(前述)
2.バッテリーにも「取説」がある
 交換やブースター使う時の手順も載ってて、これは使えます。
3.何と「補償書」もある(24ヶ月または走行距離4万km以内)
 ちゃんととっておこう
4.ロードスターのバッテリーも考えておかないと
 でも、高いんだよねぇ・・・

写真は、車検後ピカピカになったロードスター
送信者 ロードスター、車検でピカピカ

「タイヤ館」初体験

2010-01-30 16:56:08 | クルマ
6340号(小さいの)のタイヤがかなり減ってきた(特にフロント、イン側からの偏摩耗激しい)。調べてみるとウチのR2、とってもヘンなサイズ(155/60 15)が標準で、一般のタイヤで設定があるのが少ないんですな。頼りにしてた「徒歩2分」のオートテック無き後、色々調べた結果クルマで数分の「タイヤ館」保谷へ。BSさんとはこれまで縁薄く(タイヤはDLで育ち?ましたから)「タイヤ系ショップ」も初めてだったんですが、結論からいいますととっても好印象。こちらの課題やニーズに的確に対応してくれました。点検してくれた後、押し付けがましくないのも好ましい感じです。今回も、フロント2本だけっていうオーダーを快く受けてくれました。
100km走行後の無料点検とかポイントカードとか、リターンを狙った企画もあるみたいだし、何よりウチから近いのでしばらくここのお世話になってみようかと思ってます。

リフトは3台、そこそこ整頓されてます
作業手順も整っているようでした


R2のフロントサスまわり
しげしげ見るのは初めてかも?


今回お世話になったのは
タイヤ館 保谷さんです。担当してくれた皆内さん、ありがとう!
送信者 タイヤ館保谷でR2のタイヤ交換

FT-86コンセプト(10/8追記)

2009-10-06 19:00:59 | クルマ
以前から話題になってた「トヨタとスバル合作のライトウェイトスポーツ」のプロトが東京モーターショーでお披露目されるんですね。

いくつかニュースから紹介しますと・・・
ハチロク復活! トヨタ、小型FRスポーツ「FT-86 Concept」(日経トレンディ)
ハチロク復活! 小型FRスポーツカー、「トヨタFT-86コンセプト」(Web CG)
東京モーターショーで「FT-86コンセプト」を公開(Car@nifty)
こんな感じで、ちょっと盛り上がってます。

ハチロクっていうにはちょっとデカいとちゃうのん?と思うのが正直なトコロなんですが、あのロードスターが3ナンバー化せざるを得ない現代では致し方ないのかも。Zをコンパクトにしてエッジを立たせた感じ、かな?奇をてらったものでなくオーソドックスなプロポーションは好印象です。詳しいディメンジョンは分からないんですが、ZやアウディTTのような機動性志向の基本構成を期待したいなぁ。

このサイズに19インチは要らんでしょ、とか細部を突っ込んでたんですが、発売はまだ2年も先っすか!?う~む、引っ張るねぇ(^^;とはいえ、こういうクルマには「大」ではなくて「それなり」でイイので是非とも成功してほしいです。

鈴鹿でね、レースは素晴らしい内容だったのに、何となく観てる側の「パッション総量」に元気の無さを感じたワケですよ。ま、頭数の総数が少なかったってのはありますが(苦笑)。それには、何となく「内燃機関をギャンギャンまわしてするクルマの競争」そのものへの興味が下がってるのが影響してるのかなぁ、とちょっと寂しいコトを考えたりもして。でも「運転するのが面白い(面白そう)!」と思えるクルマが「身まわり」にも「雲の上」にも増えてくれれば「やっぱF1スゲェ!」ってストレートに感じてくれる若者も増えるような、そんな気がするんですね。

このクルマには、そんな期待をせずにはいられません。
スバルの水平対抗(新設計らしい)がトヨタが目指す省燃費の基準をクリアできず苦心してる、という噂を見たり聞いたりして「さもありなん」と思ってますが(^^;ここは一念発起、是非とも「ライトウェイトスポーツの新基準」くらいなつもりで頑張ってほしい!というか、実現すべし。

**10月8日追記**
トヨタのウェブにある紹介ページ
Car@niftyがYouTubeに載せてる動画

10年目のリニューアル

2009-07-04 16:10:29 | クルマ
幌が新しくなりました!
最初はこんなにキレイなブルーだったのね。
作業は順調で、予定より早く完了しました。

ロードスターの幌交換、「コクピット外環」オススメしちゃいます。

【今回の工事内容】
・ロードスター 幌交換(NB 10周年記念ブルー)
 幌骨は自車のものを利用(事前確認の結果問題なしでした)
・レインレール交換
・サイド ウェザーストリップ(左右)交換(フロントは交換ぜず)
・ロックバックル(左右)交換

【作業ショップ】
・コクピット外環
 http://www.cockpit-gaikan.com/rs/index.html

【作業日時】
・2009年7月4日(土)10:30~13:30(約3時間でした)

ちなみに費用は・・・
足回り交換とほぼ同じくらい、かな?
ちょっと痛かったですが(^^;キレイになったし、何より安心ですね。

「屋根の工事」開始

2009-07-04 12:10:36 | クルマ
いよいよ、ロードスターの幌張替が始まりました。
多少の浸水はあったものの、錆はなさそうでひと安心です。
作業は4時間ほどかかるそうで、その間にお昼です。

上下一致、至誠業務に服し、産業報国の実を挙ぐべし

2009-06-27 05:37:44 | クルマ
「梅雨の旅」出発前にひとつ。

トヨタの豊田章男新社長就任スピーチ
↑写真にビビるかもしれませんが^^;↑「ニッポン人」の「車好き」さらに「メーカー勤務」の私としては、色々と考えたり、触発されたりするスピーチでした。

ニッポンの企業人として、超まっ正面から、まさに正攻法でぶつかる姿勢、これがこのご時勢にどう出るか・・・大いに注目されるでしょう。個人の心情的には、是非とも成功してその実を大いに挙げていただきたい、と強く思います。

驚きの、サーブの行く末

2009-06-16 22:19:38 | クルマ
あのGMが、とっとと諦めちゃってたサーブですが・・・
な~んと、こんなコトになったんだそうです!

ケーニグセグ(ケーニッグゼグ)は、一部では有名な(笑)今時「素っ頓狂」とも思える現代のスーパーカーメーカーなわけですね。ヨーロッパにはいくつかこんな会社があるようですが(F1に討って出たスパイカーとか)この会社、なんとスウェーデンの会社。そういう意味では、サーブは改めてスウェーデンの企業に戻ると言えないこともない、ってことですかね。

それにしても、この(特に規模の)ギャップには驚くばかりです。

ケーニッグゼグ日本法人のサイト

ケーニッグゼグ本国のサイト
*6/16 22:35現在、アクセス集中でなかなか繋がりません(^^;

業界再編は勉強になるの巻

2009-06-01 18:35:26 | クルマ
私が無知だった、といえばそれだけなんですが、知らなかったコトがた~くさんあったのでした。やっぱり、調べてみるっていうのは大事やなぁ、と思ったです。

身の振り方が決まりつつあるオペルですが・・・
オペルって、第二次世界大戦前からGMの子会社だったのね。
GM系列なのは知ってましたが、70年代以降のコトだと思い込んでおりました。

そのオペルを事実上買収すのはマグナって会社なんですが・・・
結構どころか相当デッカイ会社で、車体組み立てまでやってる!
社名の響きとか、アグリさんちの騒動の時に名前が出た印象もあり「ちょっと怪しいんとちゃうん?」と色眼鏡で見てましたが、まさに「正直すまんかった」状態です。
ちなみに日本語のサイトもあったりして。

で、私にとってオペルっていうと・・・
なぜだか突然常盤貴子とキムタクの東芝日曜劇場になちゃうのです(笑)。