goo blog サービス終了のお知らせ 

8stringsのマンドリン日和

名古屋で活動する、マンドリンアンサンブル⑧stringsのブログです。

活動予定

■2024年練習予定■
9/8(日)
9/21(土)・9/22(日)☆合宿・堺先生練習日
10/5(土)☆堺先生練習日
10/20(日)
11/2(土)☆堺先生練習日
11/9(土)
11/10(日)☆国民文化祭(岐阜)
11/30(土) ☆堺先生練習日
12/15(日)
12/28(日)☆堺先生練習日
2025年
1/5(日)
1/11(土)【ゲネプロ】☆堺先生練習日
1/12(日)【17th Concert】定期演奏会
1/26(日)反省会
2/8(土)☆堺先生練習日
2/22(土)
3/2(日)
3/15(土)☆堺先生練習日
3/29(土)
4/6(日)☆堺先生練習日
4/12(土)☆堺先生練習日
4/13(日)JMU中部マンドリンフェスティバル
2026年
1/25(日)【18th Concert】定期演奏会

■イベント予定■
2025/1/12(日) ⑧strings第17回定期演奏会
       @電気文化会館 ザ・コンサートホール
2025/4/13(日) JMU中部マンドリンフェスティバル
       @東海市芸術劇場大ホール
2026/1/25(日) ⑧strings第18回定期演奏会
       @電気文化会館 ザ・コンサートホール

■ホームページはこちら
http://8strings.work/ 団員募集中です。お気軽に見学からどうぞ。
詳しくはホームページの「見学・お問合せ」よりお問い合わせください。


↓↓参加しています!応援クリック励みになります☆彡↓↓

マンドリン ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ
にほんブログ村

第17回定期演奏会まであと1週間!2025年1月5日の練習

2025年01月08日 | 練習

本日のギターパート

 

⑧stringsのブログ係です。

いいですねー!ギターパートの楽し気な模様!

珍しく、さいさき良いスタートですね!

来週は定期演奏会本番です!テンション上げていきましょう!!ヒュ~~!

 

 

 

名古屋市港区の港文化小劇場で練習をしました。

 

この日は朝9時ごろから集まって、来週本番のプチリハーサルといった形式でした。

年末年始のだらけた生活リズムに馴染んだ体には、朝9時集合がツライ。三井。みなとみらい。

 

 

まずは⑧strings恒例、企画ステージの練習。

流れをまとめた紙を一生懸命追いかけながら、各曲や演出などを実演調整していきます。

 

 

「フォルティッシモでピックが飛んでった距離、記録12m。」

 

本番の電気文化会館の舞台を見据え、メジャーで長さを図るなど

詳細確認に抜かりはありません。お残しも許しません。

 

 

不安だったところもグーな出来栄えに。

 

 

午前中、ずっとこんな感じで企画ステージの流れをぶっ通しで詰めていきました。

なお、コンミス様の鼻の上のマスクが画像の合成にしか見えませんが、誓って違います。

 

 

ところで、名古屋市港区まで足を運んで来たわけです。

知らないうちにいろいろな土地を通り過ぎてたどり着いたわけです。

きっと我々、田んぼ・畑・消防署、様々な場所を横切ったことでしょう。

 

最後の地図記号、皆さんご存じですか?

 

 

 

そうです、カホンです。

 

 

 

長い午前中の練習が終わり、お昼ご飯の時間に。

 

 

 

コメダ珈琲!!

 

 

 

 

 

釜揚げうどん 伊予製麺!!

 

 

 

お弁当!!

手前と奥の方が持っている飲み物、日ごろから

栄養バランスに気を付けていることがよくわかります。

 

 

団長の昼食は弦の張替えでした。

私は隣で、チェロリーダーさんと「弦を煮ると良いという伝承を聞いたことがある」

なんてことを談笑していたのですが、ふつう、煮るというのは食べ物に対して行う行為。

まさか団長、昼食時間だからって弦を煮た後、それを・・・まさか・・・

 

 

 

お昼の練習が始まります。

事前に回ってくる練習日連絡メールでは、練習終了時刻がなんと夜21時!

この日、「次は18:30からリベルタンゴやりまーす」と聞いた時には、

残業時間だ・・・と呟いてしまいました。

 

 

午後からは、伝説の勇者しか抜けないフルート使いさんが参戦!

アマチュアのフルート奏者の中でも、特に先生が信頼するお方だそうで、

今回賛助出演して下さるのです!

 

 

 

午後は第1ステージ、第3ステージをメインに、演奏を絞っていきます。

フィンランディア(シベリウスさん作曲)がffだらけだし、fffまで登場するしで、

長時間のフォルティッシモで腕とアゴが割れそうでした。

 

ffffのことをフォルティッシシシモとか呼びますが、要するに

ひいひいひいお爺ちゃんみたいなものだと思います。

 

 

 

 

前団長YJさん

「明けまして」

「おめでとうございます」

 

 

「こちらが天国です」

 

それよりこのYJさん!よく見てください!ほら!!

 

 

この完璧なマスクの折り目を!!!!

口元から左右に伸びる美しいスジ

鼻先にそびえるツンとした喜望峰

完全なる綺麗なこの折り目、作れますか?

きっと何年もの修行を経て身に付けた職人技に違いない。

 

この部分に見える逆三角、美しいでしょう?

それはまるで、鍛え上げられた肉体美

 

 

 

つまりこういうことです。

 

 

 

そしてこの部分・・・分かりますよね?

どうやら、新年にふさわしいマスク細工に仕上げてきたようです。

完全に狙ってやっていますね。

 

 

 

まさしく、新年初練習日にふさわしい初日の出!!

さすが先代の団長、粋なことをしてくれます。

「今年の初日の出はYJさんのマスクだった!とても素敵で感動した!」

そんな声が漏れ聞こえる、新たな年の昼どき。

 

 

 

長い練習を走りきり、終わりの挨拶です。

さすがに21時までは練習やりませんでした。

 

「はーい!最後に全曲いまから通しまーす!」

 

 

 

 

舞台を撤収して解散です。

居残り練習をする強者も。

 

 

 

一部の人は ららぽーとに移動し、

 

 

お好み焼き屋さんで夕食を食べました。

 

こちらの左の方から「ブログのファンです!」とのお声かけを貰いました。

ついにこのブログにもファンが付いたのか・・・!

 

対面でブログの品評を頂きました。

かなり印象の良い言葉を選んで感想を伝えてくれましたが、

言葉選びのフィルターを取り払って勘定すると、

「可もなく不可もないけど、あえて言うなら、

以前の記事に出ていた『ヨモジン』というキャラの横の写真はそこそこ悪くなかった」

前回の記事で『画像をクリックするとおまけ記事に行けます』

って書いてあったリンク先、画力がまあ、時々見てもよいレベルのものも、

多少あったかな」

というのが、ブログの感想だったかと思います。

これを読者代表の言葉として、精進したいと思います。

※実際には大変お褒め頂きました。感謝。

 

 

⑧stringsの第17回演奏会は1月12日(日)、愛知県名古屋市の

電気文化会館コンサートホールで行います。

13:00開場、13:30開演です。

 


2024年12月28日の練習とか

2024年12月30日 | 練習

西生涯学習センターで見かけた絵から失礼します。

⑧stringsのブログ係です。

 

練習施設はよく見ると、ふと気になるものが結構あります。

私は美術には詳しくありませんが、緑系統で統一された中に

明るめの色使いが浮き出て見えるのが印象的だと思いました。

 

 

さて、今回は12月28日守山生涯学習センターの練習の様子です。

今年最後の練習です。良いお年を!

お金のやり取りもありました。

 

この日は、最近焼き鳥を40本食べた堺先生の練習日。

年明けすぐ、1/12の定期演奏会本番に向けて、焼き鳥を40本食べたご指導が染みわたります。

 

おそらく焼き鳥の食べ方指南の跡が。

「3 3 2」と書いてある串焼きも美味しそうです。

 

先生の練習は録画して、後で見返せるようになっています。

ティックトーック!

 

 

最近は企画ステージの練習に熱が入っており、練習が一層楽しいです。

なじみやすい曲を取り扱います。見た目にも楽しげです。

本番をどうぞお楽しみに!

 

 

やまうちでんじろう先生の空気砲、お楽しみに!

 

 

 

 

本日のチェロパート員

 

このお兄様やギターのお姉様が、子供の話し相手になってくれました。

いつも子連れに優しい合奏団です。

 

 

今回もマンドラ兄者に構って頂きました。

前回のブログを読んだらしく、練習中に合奏しながらマジパンを作っていたのではないかと

問い詰められました。

バレると捕まるので、家で作ったと言い繕っておきました。

 

この記事の通り、兄者は全身でアカンベーをすることで知られています。

 

今年最後の素敵な立ち弾き姿を拝めて満足です。

 

更にこの兄者

実は「疫病退散」と書かれたピックを使って八百万の病をかき消してくれる祈祷師かもしれないので、

団員は新年から一年間の不運を、この方に引き渡しておくと良いと思います。

そういえばお住いの市のキャラクターの名前は確か・・・

 

 

あと、まものつかいにも就いています。

 

 

 

 

改めまして、今年一年ありがとうございました。

私は長期休団していて、11月からの飛び入り復帰だったので、

1年どころか2か月の⑧strings生活でしたが、やっぱり楽しい!

 

そして毎回同じ終わり方ですが、

1月12日に電気文化会館コンサートホールで行う定期演奏会は、

ぜひ連れ添ってお越し下さい。

 


2024年12月15日の練習

2024年12月24日 | 練習

こんにちは、名古屋が拠点のマンドリン団体⑧stringsのブログ係です。

12月15日に名古屋の文化施設「ユースクエア」に集まりました。

 

 

見ての通り十分な時間、バッチリ部屋を確保しています。

こうしてみると、面白そうな団体が沢山あるなぁ。

 

さて、定期演奏会が1月12日に迫ってますので、気合を入れて

マジパン作り体験に励みました。

 

 

 

 

演奏会が近いからか、出席率がとても高かったです。

 

見てください。部屋いっぱいの団員で、すし詰め状態。

バチカン市国の物まねです。

 

コントラバスお姐様も、多忙な中で参加してくれました。

やっぱりベースが無くては!

 

コントラバスお嬢姉妹もお越し下さいました。

お勉強中です、将来有望!!

 

マンドラパートにもお勉強中の方が・・・

と思ったらなんと!本日の見学者さまでした!!

しかもあと1か月なのに、定期演奏会に出てくれるって!

 

⑧stringsのマンドラは、長年増えもせず減りもせず4人・・・

ついに5人目の戦士が来てくれた!

明日ぼく消えるかもしれない

 

 

合奏練習は進み、みんな大好き2拍3連の基礎練習に。

みんな、いつも以上に真剣、真面目です。

どのぐらい真面目かというと、このブログを

-17としたら35ぐらいです。

 

無駄にこんな写真を撮るぐらい真面目なブログ

 

そう、合奏練習している中、いきなり勝手自由に動き回って

パシャパシャ撮影音を鳴らしていくブログ係。

内心、煙たがられているかもしれませんが、メンタルタフネス!!

 

ヤ、ヤメテ!煙たがらないで!

 

 

本日のギタパリーダー

 

 

さて、ここで宣伝です。

1月12日に⑧stringsの定期演奏会があることは、全世界周知のとおりですが、

その1週間後にも、アンサンブル木蔭さんの演奏会があります!

まったく同じホール・・・電気文化会館!

是非ともどうぞ!

ちなみに出演者に当団団員もいたりします。

 

残り少ない練習ですが、完成度を高めて一生懸命演奏します。

引き続き⑧stringsをごひいきに、どうぞ宜しくお願いします。

 

おまけ

ウォーウォ、ウォーウォ、ウォーウォLOVEレボリュ~ショ~ン

 


3回しかない!

2024年12月15日 | 練習

歴史遺産番号102100092「かつて弾く側だった人」

あまりにもマンドリンが好きすぎて、マンドリンそのものになってしまったらしく―――

 

 

こんにちは。⑧stringsのブログ係です。

本番が1か月後に迫ってます。

あと3回しかない!

どうしよう、あの曲の仕上がりが、あれどうする、これどうする、

まだ決まってないぞ、あのカピバラ可愛い!

元団長の~~~

アトラスの物まね!

※天が落ちてこないように支えている神

 

~~⑧stringsは 芸人気質の演奏家を 歓迎しています~~

 

なんてことを言いながら、11月9日と30日に合奏練習していた我々。

演奏会は1月12日ですので、ぜひ皆様カピバラでも見に来てください。

我々は連れてきませんが

 

 

私個人としては、久しぶりにマンドラ兄貴に会えてうれしかったです。

ほかに「大きな先生チェロ兄貴」もいて、まだ会えていません。

 

 

なんとこちら、10月からの新入団員です!

しかも、マンドリン未経験者の初心者様!マンドリン人口が増えてうれしい!

 

ちなみに画像では、マンドラパートのリーダーの楽器を弾いています。

修行のために行っている「マンドラ狩り」で奪ったものです。

 

どうやらピアノ経験者らしく、1の指を「2」と呼び、4の指を「5」と呼んだりします。

0は何と呼ぶんだろう?

 

 

~~~今日のおみやげ~~~

 

ギターパートリーダー様から

 

2ndリーダー様から

~~~今日のおみやげおわり~~~

 

 

いまこの記事を書いていたら、「今日の練習に見学者が来ます」という

メールが来ていました。やったね!

併せて「不発弾処理で交通規制があるらしいから気を付けてね」という

文面が入っていました。気を付けて赤のコードを切ります。

 

 

それでは皆様、ぜひ音楽を楽しんで、こうなってください


2024年11月2日の練習

2024年11月04日 | 練習

ブログ係です。

画像はマンドラ侍さまのカップヌードルです。

 

我々⑧strings、5月11日と5月20日と6月9日と6月22日と7月13日と7月28日と8月3日と8月25日と9月8日と9月21日と9月22日と10月5日と10月20日と11月2日とそれ以前の日々に練習をしました。

 

11月2日は名古屋市の西生涯学習センターでした。

 

肌寒い季節になってきましたね。

ラーメン屋の物真似をしているピアノを見て温まりながら、

みっちり練習です。

 

 

 

 

この日は堺先生の指導日

 

こちらはスペイン組曲(マンドニコさん作曲)の指揮指導の様子。

11月10日(日)の岐阜県国民文化祭で弾く曲です。

 

そうなんです!11月10日に、岐阜県本巣市で行われるギター・マンドリンフェスティバル(外部リンク)に、⑧stringsも出演します!

他の沢山のマンドリン団体の演奏も聞けるので、ぜひお越し下さい。

 

 

スペイン組曲をご指導頂いた後、堺先生は

北西方面の日本海沿岸県へ旅立って行かれました。

略すとスペインへ旅立つ

 

その後も引き続き、企画ステージの練習です。

色々やるので、代わる代わる指揮代振り者が変わります。

見てください!ギターパタートリーダー(最後の人)の、気合の入りようを!

 

こちら、練習後に残って個人練習をするリーダー。リスペクト!

 

 

合奏練習が終わり、諸連絡の会です。

 

前団長から、上述の11月10日の国民文化祭当日について、

細かい連絡がありました。

 

この前団長、とてもイケてるお兄さん。

※推測が入っています

いつもありがとうございます

 

諸連絡が終わって解散後は、雑談しながら部屋の撤収作業です。

 

 

「人生経験豊富な他団体の方が、⑧stringsを『マルハチさん』と古風に呼んでいて」

なんて話を聞きながら、机を並べるなどしました。

胸ポケットにカンガルー飼ってる不審者の通報もしておきました。

 

ご存じですか?マルハチを。

「⑧」stringsは8本の弦という意味の他に、活動拠点の名古屋の市章が、

漢字の八を〇で囲んだ「マルハチ」であることにも由来します。

 

当然、8という数字に強いこだわりを持っており、

第10回ではなく第8回定期演奏会を、記念演奏会に仕立て上げたりしております。

 

最近の練習場所も名古屋市内のユースクエア、守山生涯学習センター、北生涯学習センター、

そして今回の西生涯学習センター、さらに毎年恒例のお花見も市内の名城公園。

徹底して⑧の国でうごめく団体なのです。来週岐阜だけど。

 

↓活動場所↓

なんと、これらの場所をうまく結ぶと

浮かびあがる数字ももちろん・・・

 

4じゃん。

 

 

さて、11月10日の国民文化祭の演奏にも気合が入っていますが、

定期演奏会も2か月後に迫っています。

今回の定期演奏会は、2025年1月12日(日)に名古屋市の電気文化会館で行います。

④strings団員一同、当日は皆様のご来場をお待ちしております。

 

 


2023年6月11日の練習

2023年06月15日 | 練習

※ホントに認めて頂きました

 

マンドリン演奏団体の⑧stringsです。

2023年6月11日に愛知県名古屋市の守山生涯学習センターで練習をしました。

 

この日は堺先生の練習日でした。

ていうか新入団員さんめっちゃ増えてる!

なんとマンドローネも!

マンドローネって実在したのか~

 

おや・・・?これは・・・?

あああーーー!!

一致!!!!

 

 

さて、企画ステージの大河ドラマの曲をやったのですが・・・

 

この楽譜は一体・・・

フラット多い・・・シャープ多い・・・気づいたらフラット2つ減ってる・・・

わからん・・・いまフラット何個・・・

真っ黒で速くて長いところある・・・靴脱げた・・・・

 

 

 

マンドラ侍さんにもかまって頂きました。

 

この日の刀の仕上がり↓↓↓

トラのマークを見る限り、タイガー魔法瓶のメーカーのマンドラでしょうか?

ほかにも色々楽し気なアイテムが。

レアアイテムが大渋滞

「どせいさん」ってマザー2に出てくる乗り物だったんですね。

ウゴウゴルーガのみかん星人こんなんじゃなかった?

 

体がゲームセンター!

グラディウス3好きでした

 

 

 

さて、面白トークを交えた堺先生のご指導が終わっても、

引き続き団員一同、練習します。

 

 

【問題】

上図のように左手、左腕、首元、右腕、右手からなる筋肉回路を考える。

回路に流れる電流を時刻tで表しなさい。

ただし、左右の手はコンデンサーを形成し、♩=138で叩く両手の距離に応じて

電気容量Cが変化する。

また、左右の腕による筋力発電の電圧をそれぞれV1(t)、V2(t)とし、

左腕と右腕の筋肉抵抗をそれぞれR1、R2とする。

なお、首は10秒に一度ほほえむ。

 

 

練習後には数人集まって食事にも行きました。

 

 

 

 

10月22日に第16回定期演奏会を行います。

名古屋市の電気文化会館のコンサートホールにぜひお越しください。


2022年6月4日の練習

2022年06月06日 | 練習

こんにちは。⑧stringsのweb係です。

画像はギターパートリーダーから頂いたイチゴブッセです。

ありがとうリーダー!

そんなふうに日々甘味研究に努めている我々エイトストリングスは、

6月4日に名古屋市青少年文化センター"ユースクエア"に集い、

最高の甘い音を出すべく練習に勤しんでいました。ブッセ!!

 

今がこの記事の山場です。

 

とりあえず練習風景を載せるので、その雰囲気は

読者の想像力で補って下さい。

この部屋にあった避難用ハシゴの名前が「オリロー」というところまで

想像できた人、+10点です。

Amaz〇nで7万円です。

当団員みんな愛用しています。

 

本日のチェロパート

れてるんでしょうか?

 

名物のマンドラ兄者にも突撃しました。

うわあー-!楽器ケース新しくなっとるー--!!

南アフリカの元大統領のようなものが入っているそうです。

 

ストラップも新しくなりました。dead tree......

マンドラのドーガル弦ぐらいで買えるようです。

つまりこのストラップで実質16弦楽器。

 

こちらはラビトラーノさん作曲のローラ序曲の風景。

うっ、1st難しい・・・

 

Beyond the skies(末廣健児さん作曲)も練習しました。

 

ビヨンドザスカイズ

の振り付けです。

一同、「上の空」。

 

さて、練習の締めです。

なんと!9月4日の定期演奏会のチラシができました!

今年もチラシ制作はこちら、某「ながくてのお姉さん」。

ありがとう、ながくてのお姉さん!!

こんど長久手市に納税しますね!

 

こちらがチラシ。第15回定期演奏会です。

 

⑧stringsでは過去に、第8回を記念演奏会に位置付けて開催し、

第10回を特に記念にしないという邪知暴虐の限りを尽くしたのですが、

8の倍数である来年第16回を記念とすべきか、第18回を記念とすべきか、

はたまた第 「88/8 +8 」回(第19回)を記念とすべきか論争が存在します。

 

どうなるかは来年のお楽しみとして、第15回演奏会本番に向けて

beyond the skiesでイチゴブッセを食べながらdead treeからオリロー!!

ぜひお越しください。


2021年3月28日練習(ナゴヤ)

2021年03月30日 | 練習

春です。桜です。

花粉showです。はっくしょん。まもの。

 

2021年3月28日に名古屋で練習を行いました。

 

 

↓こちらが練習の様子です。

え?なんで皆、マスクしてるかって?だってカッコイイじゃん。

 

 

 

本日は特別顧問も連れてきました。

団員の10分の1もの数ある人生経験をフルに使ってご指導頂きました。

 

 

 

団員の手拍子に合わせて熱の入った演奏練習

 

 

思わず特別指導にも熱や私情が入ります。

(上手に叩けたね!)

 

 

 

顧問が「ママはー?ママー?お母さんー?」と

祖国への愛を語り始めたため、途中までしか書けません。

 

 

練習後は〇メ〇〇琲で、おいしい〇〇〇〇ー〇をいただ〇〇し〇。

 

来年度も⑧stringsをどうぞごひいきに、よろしくお願い致します。


2019年10月6日、本日本番です

2019年10月06日 | 練習

読者の皆様、こんにちは。ブログ係だった人です。

⑧stringsは、9月28日と10月5日に練習をしており、

そのときの最も代表的な写真がこちらになります。

 

 

 そして、そう、この記事を書いているのは10月6日。

わかりますか?10月6日・・・

一体なんの日かと言いますと、もちろんそうです、天むすの日です。

 

天むす。今や名古屋名物の一つにも挙げられる食べ物、天むす。

 

 

よく見てください、我々「⑧strings」の団名には"⑧"の文字が使われています。

団員が天むすをどれだけ愛するのか、よくお判りでしょう?

"天むす"の文字を団名に入れるのはおこがましいと気を遣い、

わざわざ、名古屋を意味するマルハチの記号を取り入れているのです。

 

え?stringsは何が由来って?アチャパー!!

 

ただ、私は天むすより天丼のほうが好きなのですが、そのことがバレてしまったため、

罰としてウォーミングアップ無しでいきなりトリプティーク(芥川也寸志作曲)

を弾く刑になったとかどうとか。

 

こちら、美味しい天むすの衣を解析している人たち。

油で揚げているときの音を楽譜に書き起こすことで、最もおいしいときの音を研究しています。

そしてその音を再現するような揚げ方が分かれば、いつでも美味しい天むすが出来上がるという寸法です。

法です。

 
ちなみにこの後、天むすのエビの尻尾を食べる派(紅組)と食べない派(白組)の壮絶な争いが始まり、
田畑は荒れ、草木は焼け焦げ、私の財布は15000円減りました。
 
そして308対2で紅組が勝利しました。
 
 
このようにみんな真面目に練習を重ね、ついに10月6日がやってきました。
 
そう、トム・クルーズの日です。
我々エイトストリングスはトム・クルーズを愛するあまり、
数年前の電気文化会館の舞台では、ラストサムライとでも言うような
侍の演出を行いました。
 
今のが、私の好きな天丼です。
 
10月6日の定期演奏会は是非お越しください。
 

合宿、合宿、あれ?演奏会まであと×××

2019年09月16日 | 練習

こんばんは!去る9月7日と8日に愛知県美浜町にて毎年恒例の合宿をしてきました。

 

集合時間は普段より早めにいつもお世話になってるやまに旅館に集合し、お昼を挟んで本格的に練習開始!

 

 

合奏は晩御飯をはさみ夜まで続きました。合奏も終わりホッとしたのも束の間。

 

合奏が終わってからは懇親会も兼ねて飲み会を開始。

 

宴は日を超えて続いたとか。なにやら団長の慶事へのお祝い事もあり。写真に載せられないようなお祝いもあったとかなかったとか。

 

2日目も合奏は続きます。エイトの合宿にはお子様連れで参加する人も多いですよ!ワークライフバランス抜群?

 

2日のお昼はカレーライス。エイトの合宿名物で必ず出てきます。

 

お昼を挟んで合奏を行い合宿も無事終了。

 

お疲れ様でした!

 

と言っていたら、あれ?定演まであと1ヶ月切った??ということで告知です。

 

マンドリンアンサンブル⑧strings第13階定期演奏会

日時:2019年10月6日(日)13時開場/13時30分開演

場所:電気文化会館 ザ・コンサートホール(伏見駅徒歩5分くらい)

曲目

・弦楽のための3楽章「トリプティーク」

・「エグモント」序曲

・過去への尊敬

・愛の挨拶

・アンサンブルステージ

 

ぜひご来場お待ちしてます。