goo blog サービス終了のお知らせ 

8stringsのマンドリン日和

名古屋で活動する、マンドリンアンサンブル⑧stringsのブログです。

活動予定

■2024年練習予定■
9/8(日)
9/21(土)・9/22(日)☆合宿・堺先生練習日
10/5(土)☆堺先生練習日
10/20(日)
11/2(土)☆堺先生練習日
11/9(土)
11/10(日)☆国民文化祭(岐阜)
11/30(土) ☆堺先生練習日
12/15(日)
12/28(日)☆堺先生練習日
2025年
1/5(日)
1/11(土)【ゲネプロ】☆堺先生練習日
1/12(日)【17th Concert】定期演奏会
1/26(日)反省会
2/8(土)☆堺先生練習日
2/22(土)
3/2(日)
3/15(土)☆堺先生練習日
3/29(土)
4/6(日)☆堺先生練習日
4/12(土)☆堺先生練習日
4/13(日)JMU中部マンドリンフェスティバル
2026年
1/25(日)【18th Concert】定期演奏会

■イベント予定■
2025/1/12(日) ⑧strings第17回定期演奏会
       @電気文化会館 ザ・コンサートホール
2025/4/13(日) JMU中部マンドリンフェスティバル
       @東海市芸術劇場大ホール
2026/1/25(日) ⑧strings第18回定期演奏会
       @電気文化会館 ザ・コンサートホール

■ホームページはこちら
http://8strings.work/ 団員募集中です。お気軽に見学からどうぞ。
詳しくはホームページの「見学・お問合せ」よりお問い合わせください。


↓↓参加しています!応援クリック励みになります☆彡↓↓

マンドリン ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ
にほんブログ村

ストロボチューナー

2016年03月05日 | 楽器紹介

⑧stringsのマンドリンパート所属のかわむらです。

 

入団して1年と2か月たちましたが、入団する前から変わったことが色々あります。

今回はそんな変化の一つ・・・

 

チューナーです。

こちらはPETERSON社製のクリップ式ストロボチューナー。

 

僕の悩みの一つに、マンドリンを調弦後、2弦の7フレットと1弦の開放音を聴き比べると

ズレて聴こえて、ブリッジの位置調整をしてもうまくいかないというものがありました。

 

チューナー上でズレが判定されない範囲で調弦を微調整して、差をできるだけ無くして

ごまかしていたのですが、どうしても気になるので⑧sringsの練習日にその話題を

話していました。

 

それを耳にした堺先生より「ストロボチューナーにしたらいいんじゃないかな?」とのお声が。

 

 

ストロボチューナー???

 

 

練習後、早速調べてから数か月後、ついに購入に至ったのが上の写真のチューナーです。

 

 

さてこのチューナー、弦を鳴らしてみると

こんな表示が出ます。

 

マンドリン界でよく使われている(と僕が勝手に思っている)クリップ式チューナーだと、

針があって、中央に来たら画面が明るくなって、ずれたら針が傾いて中心にこなくて・・・

 

このストロボチューナーだと、写真のような黒い縞模様(?)が時計回り、もしくは反時計回りに

動きます。

時計回りなら音が高い、反時計回りなら音が低いことを表して、動かなければ音程が正しい。

 

 

さてこのチューナー、良い点は精度です。

平たく言えば、マンドリン界でよく使われている(と僕が勝手に思っている)クリップ式

チューナーの、10倍の細かさまで音程が判別できる仕様です。

もはや僕の耳では区別できないです。

 

精度が良すぎるので、ぴったり一致させるのをいつも諦めています。

それでも上記の悩みがかなり解決され、僕は大喜びです。

(先生、その節はありがとうございました)

 

ついでに言いますと、色々な楽器に対応したモードがあり、

マンドリン、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ギターはもちろん、ウクレレ、バンジョー、シタール、

管楽器、ウード、マカームなんてモードも。ていうかどんな楽器でしょうか

 

難点といえば、精度が10倍ならお値段も10倍、1万円+αです。

僕はAmazonで中古を買いましたが、それでも8000円でした。

 

チューニングにお悩みのマンドリニストの方々、お財布と相談してお試しあれ。


みんなの楽器紹介♪

2015年01月25日 | 楽器紹介

こんにちはー!
今日は、美浜春の音楽祭前の最後の練習です♪

たくさん集まってます!

みなさんぜひ聞きにきてください!



今日は楽器紹介をしてみます!
まずは~もっさんのギター
売れっ子なので顔出しはパスだそうです(`・ω・´)



続きまして~
メロさんのギターと宿題をするワカ姫!
はっちゃんは、漫才の練習でしょうか?


続きまして~
左がコンミスゆかりちゃん、右がまちこさんのマンドリン!お二人とも、スマートになんでも弾きこなしちゃえて、ステキです♪


続きまして~
ロックのマンドリン!
横の装飾がおしゃれ♪
カラーチェです。


続きまして~
ししょーのマンドリン!
色がキレイです♪冨樫さんのマンドリン。


続きまして~
ふかみんが使ってる、筧さんのチェロ♪フラットです!


続きまして~
紹介しなくてもわかる(笑)!!
巽さんのドラ♪
インパクトありまくりですo(^▽^)o


続きまして~
我らがひささんのマンドリン!


続きまして~
左がいなちゃんのマンドリン、右がちーちゃんのマンドリン♪
かわいいセカンドのお二人です!


続きまして~今日撮れなかった方は、また楽器の写真撮らせてくださいo(^▽^)o

といった感じで、また楽器紹介しますね!
楽器の細かいことはわかりません(笑)アピールはご自分でどうぞ(`・ω・´)

 

応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

にほんブログ村


楽器紹介その1

2012年10月19日 | 楽器紹介
はじめましてこんばんは、⑧stringsドラパートでリーダーをやらせてもらっているたつみです。

明後日21日は名古屋の港生涯学習センターで練習です。
来年の⑧祭り演奏会に向けて曲の練習と選曲や方針決めなどを行う予定です。
見学は随時募集してますのでこちらのコメントかホームページの方のからご連絡いただけると幸いです。

今回は私の愛器を紹介したいと思います。
メーカー:カラーチェ
モデル:№13
材質:表面板・・・ドイツ松、胴体・・・ローズウッド、指板・・・エボニー+貝ポジションマーク
お値段:大学時代に中古で300,000円で購入しました。
現行品はだいぶ値上がりしてて定価がえらいことになってます。( ̄Д ̄;;


画像がこちら↓

なんかあれこれ付いてますね。w
ストラップは個人的にオススメな装備ですね。猫背解消、演奏中のアクション、立ち弾きにもってこいで。


これは記念すべき一つ目のステッカーですね。
ヴィレッジヴァンガードのカッティングシート、正規品です。w
もう8年ぐらい貼ってあるんじゃなかろうか・・・。
ちなみに黒い紐みたいなのは振動を拾うタイプのマイクのコードです。アンプにも接続可。


この「改」ステッカーは一番最近貼ったやつですね。光に反射してよく光ります。
阪神ステッカーは地味に畜光タイプです、どうでもいいですね。w
右上のはわかる人にはわかるステッカーですね~。


これはヘッドの横ですね。ちょうどよいスペースだったので阪神ステッカーを。

とある団員にはせっかくのカラーチェがもったいない!と言われましたがいいんです!(σ・∀・)σ
同じ弦楽器のエレキギターとかはペイントしたり色々やってるの多いし、音に影響でてないし(たぶんw)。


その他の特徴としては妙にネックが細いです。そのせいでちょっと重音が弾きにくいですがそこは気合いでカバー。

音はカラーチェにしては柔らかい音がでますね~、ブリッジ交換したりネック修理したりしたせいもあるかもしれませんが。
ドラの命であるトレモロが綺麗に響くのでいい感じですね。
いい相棒です。


もう購入してからかれこれ14年なので愛着もありなかなか買い換えようとは思いませんね~。
(お金がないのもありますが・・・。)

ちょっと長くなりましたが今日中に更新しないといけないのでとりあえずこの辺で。
ご質問があったらいつでもコメントくださーい。
ではでは。