goo blog サービス終了のお知らせ 

8stringsのマンドリン日和

名古屋で活動する、マンドリンアンサンブル⑧stringsのブログです。

活動予定

■2024年練習予定■
9/8(日)
9/21(土)・9/22(日)☆合宿・堺先生練習日
10/5(土)☆堺先生練習日
10/20(日)
11/2(土)☆堺先生練習日
11/9(土)
11/10(日)☆国民文化祭(岐阜)
11/30(土) ☆堺先生練習日
12/15(日)
12/28(日)☆堺先生練習日
2025年
1/5(日)
1/11(土)【ゲネプロ】☆堺先生練習日
1/12(日)【17th Concert】定期演奏会
1/26(日)反省会
2/8(土)☆堺先生練習日
2/22(土)
3/2(日)
3/15(土)☆堺先生練習日
3/29(土)
4/6(日)☆堺先生練習日
4/12(土)☆堺先生練習日
4/13(日)JMU中部マンドリンフェスティバル
2026年
1/25(日)【18th Concert】定期演奏会

■イベント予定■
2025/1/12(日) ⑧strings第17回定期演奏会
       @電気文化会館 ザ・コンサートホール
2025/4/13(日) JMU中部マンドリンフェスティバル
       @東海市芸術劇場大ホール
2026/1/25(日) ⑧strings第18回定期演奏会
       @電気文化会館 ザ・コンサートホール

■ホームページはこちら
http://8strings.work/ 団員募集中です。お気軽に見学からどうぞ。
詳しくはホームページの「見学・お問合せ」よりお問い合わせください。


↓↓参加しています!応援クリック励みになります☆彡↓↓

マンドリン ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ
にほんブログ村

2025年1月26日の練習

2025年02月08日 | 演奏会

⑧stringsのブログ係です。

いま雪が積もっていて、子供と2時間遊んでからブログを書いています。

 

1月26日に名古屋市の守山障害学習センターで練習しました。

 

私は練習直前にケンタッキーフライドチキンを食べて、

手が油まみれになりました。弾くのに。一片の悔いなし。

この日は定演の反省会をしました。

事前に連絡網アプリで項目ごとに意見を募ったので、

手分けして主な意見を書きだします。

ブログ係は写真撮影の名目でサボっています。

 

新旧団長が司会を務めます。

 

私個人の反省ですが、定演アンコール曲"天体観測"(BUMP OF CHICKEN)、

これの自主練習が不足気味でした。

というのも、妻が好きだった元アイドルが、BUMPのボーカルと

結婚してショックを受け、我が家ではバンプオブチキン禁止だからです。

見えないものを見ようとして、家族の顔を覗き込んだ・・・。

 

本日のお土産

たしか伊勢神宮に行ったそうです。

 

予定より白熱した議論を終え・・・

 

交響的前奏曲の練習!その場で各パートに配られた楽譜。初見大会です。

4月13日に行われるJMU中部マンドリンフェスティバルで、この曲を弾きます。

 

折角なので、楽譜についていた紹介文の読み上げが始まりました。

顔が埋まっています。

あまりの長文解説だったので、途中半笑いの方々

 

作者のボッタキアリさんはイタリアのカステルライモンドで生まれたそうです。

ちなみに「カステルレイモンド」という曲も作曲していて、

明るく聴きやすい曲です。

 

そういえば学生の時、顧問の先生から「表記はボッタッキアーリだ」と

教わりました。

ウーゴさんと呼べば中立を保てそうです。

 

 

まだあまり曲も決まっていないので、この日は省エネで練習終了。

 

なぜか練習場のよしお先生に励まされながら撤収しました。

 

私は名古屋駅で家族と合流し、一蘭のラーメンを食べたり本屋に行きました。

 

 

まずは4月13日のJMUマンドリンフェスティバルに向けて始動した⑧strings。

このブログを書いている本日も練習日です。

見学者が2名お越し下さるようです。ありがたい!

 

ご興味がある方はぜひ、気軽に見学からどうぞ!

 


⑧strings第17回定期演奏会

2025年01月24日 | 演奏会

⑧stringsのブログ係です。

2025年1月12日、名古屋市電気文化会館で第17回定期演奏会を行いました!

 

 

⑧の演奏会といったら企画ステージ!

宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」をベースに、ジョバンニとカムパネルラが、

演劇風の物語に沿って「月」「ダンシングヒーロー」など様々な星の駅を巡り、

その星にまつわる曲を⑧stringsが演奏する、という形でお届けしました。

 

(左からカムパネルラ、車掌、ジョバンニ)

ジョバンニは団員、カムパネルラも団員、星で働いていた労働者も団員、

演奏するのも団員、堺先生に至っては銀河鉄道の車掌をこなしながら

指揮までするスーパープレイ。

 

奏者は当然、曲が終わるとジョバンニ達より先に死に物狂いで次の星に移動して

次の演奏準備をします。

空気なくてもffで弾けば聞こえたかなあ?

 

 

ダンシングヒーローではもちろんダンス!

お客様の手拍子も入り、大盛り上がり!

 

企画ステージ全体を通じて、三者三様のクオリティでお届けしました!

今の文章はしっかり読まずに次へお進み下さい。

 

 

 

演奏と演奏の間には、気合の入った寸劇があります。

セリフ覚えるの大変そうだなー!

 

 

 

 

 

 

 

~~ピロン♪

 

ジョバンニからの前のめりなメール

 

こちらの小道具、カムパネルラと車掌が持っていた本です。

長いセリフをこれに隠して読めば、完全暗記は不要という寸法です。

(カンペネルラ・・・)

 

しかし、本を持たないジョバンニは完全暗記です。超スゴイ

 

 

劇の中で、車掌が切符を確認するシーンがありました。

そこで使われている切符です。

お客さんから見えない部分まで非常に芸が細かい、本物の切符のよう。

 

名前は各々の役者の直筆により、ジョバンニとカムパネルラの

筆跡の再現だそうです(意訳)。

随所にこだわりが見られる一品。神は細部に宿る。

 

↓↓切符をチェックするシーン↓↓

切符に記載されている発行元、銀河鉄道株式会社のホームページを見ると、

東京をメインとした路線バス、貸し切りバス、送迎バスを

事業としているようです。

てっきり列車に乗って星々を巡っているつもりでしたが、実はバスでした。

 

 

ジョバンニが母に買った牛乳(のびん)です。

2ndパートにいた私からはこの小道具が見えず、

写真を頂いて初めて存在を知りました。

 

「⑧strings」って書いてあります。

宮沢賢治さんにまで選んで頂いた⑧印の牛乳、

皆さんも如何でしょうか?

 

 

おそらく非常に時間がかかったであろう小道具がこちら。

劇中ではジョバンニが持っているカバンとふきん、

月の労働者のタオルとして使われました。

 

メールで教えてもらった小道具説明によると、汚れを再現するために、

お茶、絵具、化粧品で頑張って細かく染め上げたとのこと。

しかもお茶は良いやつまで投入したそうで、私含めた団員一同は

企画係の苦労と努力を推し量らなければなりません。

 

 

 

ここからは、演奏会リハーサルの写真を、流しそうめん形式で垂れ流していきます。

お越しになった方が演奏会を思い出せる写真、当日来られなかった方に雰囲気を

お届けできる写真、⑧stringsの身内が楽しめる写真、様々あります。

少々お付き合い下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏会にお越し下さった皆様、来られなかったけど応援して下さった皆様、

支えて下さったご家族など、様々なご支援で素敵な演奏会になりました!

ありがとうございました!!

 

 

 

演奏会後は打ち上げ

できるだけ通行人の妨げにならないように、

打ち上げ会場前に集合する一同

 

 

おみくじのようなアプリ番号を引き、

座る席が決まります。

伝統的に、8番を引いた人が乾杯の挨拶をすることになっています。

8番を引いた人です!

普段は三単現にsをつける仕事をしている彼ですが、

⑧stringsではかつて団長を務め上げ、今回の定演本番ではカムパネルラ役を

こなしました。

乾杯ネルラ・・・・

 

 

ほとんどギターパート席。右手前の方はマンドリン初めて3か月の大型新人、

それ以外3人が全員ギターです。

 

ドリンドリンドリンドラ!の4人

右手前の方は、マンドリンサークルDiverteさんからはるばる応援に来て

素敵な声で演奏会のアナウンスを務めて下さいました。

 

 

ここはすごい席!

右奥は音楽監督・指揮者の先生!左奥はチェロリーダー!

右手前は当団の影の権力者!左手前は企画ステージの主役ジョバンニ!

重役だらけだ!

 

私はこちらの席にお邪魔して楽しんでおりました!

構成はドリンドリンギタードリンです。

 

左手前のお兄さんはトーク上手な面白イケメンです。

「(医者なんじゃないか?の声に)そうです」

「いや、医学部出身だけど実は医者じゃない」「いや、実は医学部じゃない」

という三段活用技法を繰り出し、「息をするように嘘ついててすごい!」

と声が上がっていました。

⑧stringsのブログ書くといいと思います

 

ドリンギターチェロドリン

コンミスと団長が揃っています!

 

演奏会でお客様が書いてくださったアンケートの中に、

左奥のギター団員のご友人からのものがありました。

住所まで書いてあったのですが、うちの実家の近所だったので、

実家に帰ったとき、出先での振る舞いは気を付けようと思いました。

 

 

この席はカメラを向けたとたん、奥の鏡を活用してきました。

パッと見の第一印象が濃すぎる・・・

 

 

ギタードリンドラドリン

右奥の方もまた、Diverteさんからお越し頂いた方です。ありがたい!

この中に新団長がいます。

 

 

 

その後も二次会などが続き、普段話さないメンバーとも談笑したり、

夜遅くまで楽しみました。

みんなありがとう!

 

 

さて、次回の定期演奏会は第18回です。

2026年1月25日、名古屋市の電気文化会館コンサートホールで予定しています。

 

演奏に興味のある方、入団先をお探しの方など、見学受け付けております!

当団のサイトはこちら

 

演奏会を見に来るもよし、一緒に弾くもよし!いたって健全な団体です!

良い演奏会にしていく所存です。

団員一同より、⑧stringsを宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

完全な余談ですが、当ブログの感想で多いのが、数年前の記事

勝手に作った「ヨモジン」というキャラクターを公認している、

右下の元団長が素敵だという声でした。

ありがとう!ヤッタネ!

 


第17回定期演奏会まであと1週間!2025年1月5日の練習

2025年01月08日 | 練習

本日のギターパート

 

⑧stringsのブログ係です。

いいですねー!ギターパートの楽し気な模様!

珍しく、さいさき良いスタートですね!

来週は定期演奏会本番です!テンション上げていきましょう!!ヒュ~~!

 

 

 

名古屋市港区の港文化小劇場で練習をしました。

 

この日は朝9時ごろから集まって、来週本番のプチリハーサルといった形式でした。

年末年始のだらけた生活リズムに馴染んだ体には、朝9時集合がツライ。三井。みなとみらい。

 

 

まずは⑧strings恒例、企画ステージの練習。

流れをまとめた紙を一生懸命追いかけながら、各曲や演出などを実演調整していきます。

 

 

「フォルティッシモでピックが飛んでった距離、記録12m。」

 

本番の電気文化会館の舞台を見据え、メジャーで長さを図るなど

詳細確認に抜かりはありません。お残しも許しません。

 

 

不安だったところもグーな出来栄えに。

 

 

午前中、ずっとこんな感じで企画ステージの流れをぶっ通しで詰めていきました。

なお、コンミス様の鼻の上のマスクが画像の合成にしか見えませんが、誓って違います。

 

 

ところで、名古屋市港区まで足を運んで来たわけです。

知らないうちにいろいろな土地を通り過ぎてたどり着いたわけです。

きっと我々、田んぼ・畑・消防署、様々な場所を横切ったことでしょう。

 

最後の地図記号、皆さんご存じですか?

 

 

 

そうです、カホンです。

 

 

 

長い午前中の練習が終わり、お昼ご飯の時間に。

 

 

 

コメダ珈琲!!

 

 

 

 

 

釜揚げうどん 伊予製麺!!

 

 

 

お弁当!!

手前と奥の方が持っている飲み物、日ごろから

栄養バランスに気を付けていることがよくわかります。

 

 

団長の昼食は弦の張替えでした。

私は隣で、チェロリーダーさんと「弦を煮ると良いという伝承を聞いたことがある」

なんてことを談笑していたのですが、ふつう、煮るというのは食べ物に対して行う行為。

まさか団長、昼食時間だからって弦を煮た後、それを・・・まさか・・・

 

 

 

お昼の練習が始まります。

事前に回ってくる練習日連絡メールでは、練習終了時刻がなんと夜21時!

この日、「次は18:30からリベルタンゴやりまーす」と聞いた時には、

残業時間だ・・・と呟いてしまいました。

 

 

午後からは、伝説の勇者しか抜けないフルート使いさんが参戦!

アマチュアのフルート奏者の中でも、特に先生が信頼するお方だそうで、

今回賛助出演して下さるのです!

 

 

 

午後は第1ステージ、第3ステージをメインに、演奏を絞っていきます。

フィンランディア(シベリウスさん作曲)がffだらけだし、fffまで登場するしで、

長時間のフォルティッシモで腕とアゴが割れそうでした。

 

ffffのことをフォルティッシシシモとか呼びますが、要するに

ひいひいひいお爺ちゃんみたいなものだと思います。

 

 

 

 

前団長YJさん

「明けまして」

「おめでとうございます」

 

 

「こちらが天国です」

 

それよりこのYJさん!よく見てください!ほら!!

 

 

この完璧なマスクの折り目を!!!!

口元から左右に伸びる美しいスジ

鼻先にそびえるツンとした喜望峰

完全なる綺麗なこの折り目、作れますか?

きっと何年もの修行を経て身に付けた職人技に違いない。

 

この部分に見える逆三角、美しいでしょう?

それはまるで、鍛え上げられた肉体美

 

 

 

つまりこういうことです。

 

 

 

そしてこの部分・・・分かりますよね?

どうやら、新年にふさわしいマスク細工に仕上げてきたようです。

完全に狙ってやっていますね。

 

 

 

まさしく、新年初練習日にふさわしい初日の出!!

さすが先代の団長、粋なことをしてくれます。

「今年の初日の出はYJさんのマスクだった!とても素敵で感動した!」

そんな声が漏れ聞こえる、新たな年の昼どき。

 

 

 

長い練習を走りきり、終わりの挨拶です。

さすがに21時までは練習やりませんでした。

 

「はーい!最後に全曲いまから通しまーす!」

 

 

 

 

舞台を撤収して解散です。

居残り練習をする強者も。

 

 

 

一部の人は ららぽーとに移動し、

 

 

お好み焼き屋さんで夕食を食べました。

 

こちらの左の方から「ブログのファンです!」とのお声かけを貰いました。

ついにこのブログにもファンが付いたのか・・・!

 

対面でブログの品評を頂きました。

かなり印象の良い言葉を選んで感想を伝えてくれましたが、

言葉選びのフィルターを取り払って勘定すると、

「可もなく不可もないけど、あえて言うなら、

以前の記事に出ていた『ヨモジン』というキャラの横の写真はそこそこ悪くなかった」

前回の記事で『画像をクリックするとおまけ記事に行けます』

って書いてあったリンク先、画力がまあ、時々見てもよいレベルのものも、

多少あったかな」

というのが、ブログの感想だったかと思います。

これを読者代表の言葉として、精進したいと思います。

※実際には大変お褒め頂きました。感謝。

 

 

⑧stringsの第17回演奏会は1月12日(日)、愛知県名古屋市の

電気文化会館コンサートホールで行います。

13:00開場、13:30開演です。

 


2025年あけましておめでとうございます

2025年01月02日 | ⑧stringsについて

⑧stringsのブログ係です。

新年あけまして、おめでとうございます。

 

昨年2024年も大きなトラブルもなく(?)無事に活動できて、嬉しく思います。

主な出来事を並べてみると・・・

毎年恒例お花見の開催、JMU中部マンドリンフェスティバルの参加、合宿、

岐阜県国民文化祭の演奏参加、おいしいビールを飲みに行く会、クリスマス会など!

(クリスマス会の様子)

 

ありがたいことに、今年も数人の新入団員さんが入りました。

しかもマンドリン未経験者様まで!!いらっしゃいませ!!

 

また、2023年に開設した⑧stringsの最新版ホームページ

昨年新たに当団に関する情報や団員へのアンケート、コメント、

写真がアップされていて、とても楽し気な中身に進化しました。

是非一度、ご覧下さい。

 

 

 

私、ブログ係は、記事の内容をほとんど誰にも相談なくアップしており、

非常に好き勝手やらせてもらってます。

読者様(団員含む)、毎度お付き合い頂き、ありがとうございます。

団内でも「ブログの人」みたいなことを言われるようになりました。

 

実は前回の記事の最後の画像をクリックすると、おまけ記事に飛べるというのは

置いておくとして、2025年も我々⑧stringsの活動が上手くいくよう、そして

良い演奏ができるように、団員一同頑張ります!

あわよくば、一緒に演奏できれば幸いです。(気軽に見学からどうぞ!)

 

それでは、今年も宜しくお願いします。


2024年12月28日の練習とか

2024年12月30日 | 練習

西生涯学習センターで見かけた絵から失礼します。

⑧stringsのブログ係です。

 

練習施設はよく見ると、ふと気になるものが結構あります。

私は美術には詳しくありませんが、緑系統で統一された中に

明るめの色使いが浮き出て見えるのが印象的だと思いました。

 

 

さて、今回は12月28日守山生涯学習センターの練習の様子です。

今年最後の練習です。良いお年を!

お金のやり取りもありました。

 

この日は、最近焼き鳥を40本食べた堺先生の練習日。

年明けすぐ、1/12の定期演奏会本番に向けて、焼き鳥を40本食べたご指導が染みわたります。

 

おそらく焼き鳥の食べ方指南の跡が。

「3 3 2」と書いてある串焼きも美味しそうです。

 

先生の練習は録画して、後で見返せるようになっています。

ティックトーック!

 

 

最近は企画ステージの練習に熱が入っており、練習が一層楽しいです。

なじみやすい曲を取り扱います。見た目にも楽しげです。

本番をどうぞお楽しみに!

 

 

やまうちでんじろう先生の空気砲、お楽しみに!

 

 

 

 

本日のチェロパート員

 

このお兄様やギターのお姉様が、子供の話し相手になってくれました。

いつも子連れに優しい合奏団です。

 

 

今回もマンドラ兄者に構って頂きました。

前回のブログを読んだらしく、練習中に合奏しながらマジパンを作っていたのではないかと

問い詰められました。

バレると捕まるので、家で作ったと言い繕っておきました。

 

この記事の通り、兄者は全身でアカンベーをすることで知られています。

 

今年最後の素敵な立ち弾き姿を拝めて満足です。

 

更にこの兄者

実は「疫病退散」と書かれたピックを使って八百万の病をかき消してくれる祈祷師かもしれないので、

団員は新年から一年間の不運を、この方に引き渡しておくと良いと思います。

そういえばお住いの市のキャラクターの名前は確か・・・

 

 

あと、まものつかいにも就いています。

 

 

 

 

改めまして、今年一年ありがとうございました。

私は長期休団していて、11月からの飛び入り復帰だったので、

1年どころか2か月の⑧strings生活でしたが、やっぱり楽しい!

 

そして毎回同じ終わり方ですが、

1月12日に電気文化会館コンサートホールで行う定期演奏会は、

ぜひ連れ添ってお越し下さい。