goo blog サービス終了のお知らせ 

守山区制60周年記念局 8N2MR のBlog

Log Search:https://clublog.org/logsearch/8N2MR

JCC#2401 奈良県奈良市移動

2023年02月23日 | 日記

天皇誕生日の祝日を利用して、泊りで奈良県奈良市まで遠征して記念局運用を行いました。

 

初日は、午後に名古屋を出発し、名阪国道(国道25号線)の高峰SAの駐車場で軽く運用しました。

 

このSAは、清水の舞台のように崖にせり出す感じでSAが作られており、大阪方面に非常に開けたロケーションです。

 

430MHzを中心に100局ほど交信し、その日は、お隣の天理市のホテルに宿泊。

翌朝、再度奈良市に向かいました。

 

2日目も同じ奈良市ですが、事前にコンタクトをしていた奈良県の地元局と合流し、関西エリアに電波が良く飛ぶオススメの移動地を案内していただきました。

 

3台の車、それぞれから電波を出して、50MHzから1200MHzまでの4バンド運用を行いました。

 

今回、2日間で約300局と交信しました。

特に、普段、守山区からは交信できない関西方面の局と多数交信ができ、奈良県遠征は大成功でした。

 

お世話になった奈良県各局、ありがとうございました。

また、クラスターにも多数情報をアップしていただきありがとうございます。


岐阜県 岐阜市 金華山移動

2023年02月17日 | 日記

初の岐阜県運用を、岐阜市金華山で行いました。

 

運用地は、金華山ドライブウェイの駐車スペースです。

他の観光客の邪魔にならないよう大きなアンテナは避け、車の屋根に付けたホイップアンテナで430MHz FM の運用を行いました。

 

南の方は、ずっと名古屋の方まで平野が広がっており、眺めは最高です。

 

眼下に岐阜の市街地が広がっており、夜景を楽しみながらの運用もFBかと思いますが、夜21時から翌朝7時まではドライブウェイは通行禁止となり、夜通しの無線運用は不可のようです。

 

1時間半ほどの運用で、21局と交信できました。

モービルホイップでの運用でしたが、FBなロケーションのおかげで、岐阜県のみならず、遠くは滋賀県、静岡県まで電波が飛びました。

 

【交信数】

430MHz FM 21局


神奈川県足柄下郡湯河原町移動

2023年02月09日 | 日記

静岡県沼津市で行われた東静アマチュア無線フェアに参加した帰りに、ちょっと足を伸ばして神奈川県足柄下郡湯河原町で運用しました。

場所は、眼下に相模湾を見下ろせる海抜600mほどの場所で、写真の方向が、東京・横浜方面になるかと思います。

 

今回は、2mSSBを中心に運用を行いました。

アンテナは、サガ電子の 5/8λモービルホイップ(CM-144W7)です。

 

144MHzSSBで30局、430MHzで20局ほど交信しましたが、殆どの局が初交信の局でした。

 

4時間ほどの運用で約150局と交信し、本日の運用を終了しました。

 

今回も、フォーン(電話)を重点に運用したため、だいぶ電信電話の比率が50:50に近くなってきました。

 

この調子で、3月末まで運用を続けます。

次回は、また西方面に遠征する予定です。


CQハムラジオ2月号で紹介していただきました。

2023年02月03日 | 日記

1月19日発売の「CQハムラジオ」2023年2月号の、「記念 INFORMATION」(P140~141)のコーナーで、8N2MRを紹介していただきました。

昨年12月中旬に、本コラムの担当者様から連絡があり、インタビューに答えさせていただく形で取材が行われました。

 

取材では、守山区から記念局開局の後援許可取得のアプローチについて、コールサイン(8N2MR)決定の裏話?、昨年11月に行った 公開運用 の話等、たくさんお答えしたので、どの程度採用されるかと思っていましたが、かなりの紙面を割いていただき、ほぼノーカットで掲載していただけました。

 

詳細はぜひ2月号を見て頂きたいと思います。

 

本文にもありますが、3月末までに目標の6000局(1000局/月)を頑張りますので、各局よろしくお願いします。


交信局数が4000局を超えました。

2023年01月24日 | 日記

本日(1月24日)の7MHz SSBの運用にて、10月1日からののべ交信数が4000局を超えました。(4032局)

当初から、1000局/月 の交信を目標にしており、1月末で4000局を目指していましたが無事に目標通過することができました。

 

当初は電信(CW)交信の比率が多く、全体の7割近くが電信という状況でしたが、電話と電信の比率を同じくらいにしようと、今月は電話モードの運用に力を入れて運用した結果、本日時点での、電話と電信の比率は 48:52 とかなり50%に近づいてきました。

今後も、電信と電話、半々くらいになるように各バンド、モードを幅広く運用していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。