・・・・・・・・・やっぱり無理でしたね、毎日更新。
いやぁ、ホントは昨日も記事をアップしようと思ったんですよ。
そのために『利休にたずねよ』を朝から見て、昼過ぎに小屋に行って作業をして・・・、10分だけですが。
しかしそれだけのことで記事にするのもなぁ~って気がしたんで、やめました。
・・・と、そんなことより、昨日10分だけした作業、保湿オイルの塗布が終わったので、今日からはいよいよ縫製作業に入ります。
・・・というわけで、

まずは革の毛羽立ちを抑える裏面処理を施し、

始めに左側のカードポケットのパーツに縫い穴を開け、

1段目。

2段目。

3段目と縫っていき、サイドの縫い穴を追加。

とりあえずこの段階で縫える箇所を縫ったらいったん置いておき、

右側のカードポケットも縫っていきます。
・・・で、

札入れの内側のパーツにも縫い穴を開け、

左のカードポケットを縫い付けて、右側も同様に。

残りのパーツにも穴を開けて、

外革のパーツに化粧縫い。
指で示した所を縫い忘れると、後からめっちゃ大変です。

札入れの中仕切りと内側パーツにも化粧縫いを施したら、

合体!。
画像を見て頂くとお分かりの通り、この段階では端っこ(手前側)がずれています。

両端を縫うと画像の通り、当然、中央部分に隙間が出来るんですが、

折り畳むとピッタリ♪。
このズレが二つ折り財布の最大のポイントで、ズレが少ないと畳んだ時に突っ張り、多すぎるとだらしない感じになります。
ちなみに私は1枚当たり8mmずつサイズを変えています。
・・・で、底面を縫ったら、



完成~♪。
予想通り、中仕切りの染めは思いっきり開いてやらないと見えません
。
・・・は良いのですが、あれだけ染めに時間が掛かった今回の作品も、縫い始めから完成までは一日とは
。
まぁ、良いんですけどね。なんかね。
さぁ、今回はかなり趣味に走ってしまいましたし値段も破格になりそうなので、明日からは売れる財布でも作りますか。
いやぁ、ホントは昨日も記事をアップしようと思ったんですよ。
そのために『利休にたずねよ』を朝から見て、昼過ぎに小屋に行って作業をして・・・、10分だけですが。
しかしそれだけのことで記事にするのもなぁ~って気がしたんで、やめました。
・・・と、そんなことより、昨日10分だけした作業、保湿オイルの塗布が終わったので、今日からはいよいよ縫製作業に入ります。
・・・というわけで、

まずは革の毛羽立ちを抑える裏面処理を施し、

始めに左側のカードポケットのパーツに縫い穴を開け、

1段目。

2段目。

3段目と縫っていき、サイドの縫い穴を追加。

とりあえずこの段階で縫える箇所を縫ったらいったん置いておき、

右側のカードポケットも縫っていきます。
・・・で、

札入れの内側のパーツにも縫い穴を開け、

左のカードポケットを縫い付けて、右側も同様に。

残りのパーツにも穴を開けて、

外革のパーツに化粧縫い。
指で示した所を縫い忘れると、後からめっちゃ大変です。

札入れの中仕切りと内側パーツにも化粧縫いを施したら、

合体!。
画像を見て頂くとお分かりの通り、この段階では端っこ(手前側)がずれています。

両端を縫うと画像の通り、当然、中央部分に隙間が出来るんですが、

折り畳むとピッタリ♪。
このズレが二つ折り財布の最大のポイントで、ズレが少ないと畳んだ時に突っ張り、多すぎるとだらしない感じになります。
ちなみに私は1枚当たり8mmずつサイズを変えています。
・・・で、底面を縫ったら、



完成~♪。
予想通り、中仕切りの染めは思いっきり開いてやらないと見えません

・・・は良いのですが、あれだけ染めに時間が掛かった今回の作品も、縫い始めから完成までは一日とは

まぁ、良いんですけどね。なんかね。
さぁ、今回はかなり趣味に走ってしまいましたし値段も破格になりそうなので、明日からは売れる財布でも作りますか。