goo blog サービス終了のお知らせ 

「いし君」の晴遊雨読

雑食性・多趣味・お出かけ大好き症候群
(写真と文面は関係ありません)

美術館はしごー②=三井記念美術館・北斎展

2012-06-13 | 写真展・美術展

ブリジストンから「メトロリンク日本橋」無料巡回バスに乗って三井記念美術館へ
ブリジストンはよく行くが、目の前から巡回している無料バスがあるとは始めて知った。
それに乗り三井記念美術館(北斎展・ホノルル美術館所蔵)へ

チケット


正面入り口


入り口入ってすぐの広場
正面階段の左(女性が2人降りてくるところ)がEVホールに続く
7階へ



美術館はしごー①=ブリジストン美術館

2012-06-11 | 写真展・美術展

①ブリジストン美術館「あなたに見せたい絵があります」を見てきた
この内容は・・・検索・ブリジストン美術館・・・で

いつもの所蔵品と企画品の集合

何時行っても期待はずれの無い美術館
それは収蔵品が豊富な美術館だから出来ること



最近お出かけが多発なので今日は2箇所に絞った

先ずブリジストン美術館へ

私もシニア待遇600円だった。(今回の通常は800円)
喜んでよいのか、悲しんでよいのか・・

「ブリヂストンの創業者石橋正二郎が1952年にブリヂストンビルに美術館を開設し、
印象派を中心とするヨーロッパの近代美術と明治時代以降の日本の洋画を
中心とした自らの美術コレクションを公開した美術館」

その前に腹が減っていたので、前に行った親子丼どんぶり子・を目指す

(前日投稿を参照ください)





久しぶりに板橋美術館へ

2012-06-08 | 写真展・美術展

久しぶりに板橋美術館へ行った

絵・絵画とはこう言う物なんだ

を、知らされたような内容




美術館から約100m先に釣堀があり

その横に梅林
そこで昼休みに読書する女性(掲載の了解は取ってある)
何となく絵になるな~~~


セザンヌ展=国立新美術館=6/11まで

2012-05-31 | 写真展・美術展


絵葉書から・・「りんごとオレンジ」

君はセザンヌに会ったか


下記写真の「りんごとオレンジ」の絵だけでも

入場料1500円の価値がある
皆さんぜひ行ってください

「いし君」は会って来ました


これで生涯の見納めだな~~

左「りんごとオレンジ」1899年
右「サント=ブィクトワール山」1886-7







~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


新国立美術館から見た

六本木ヒルズの空は青空
今でもあの男、住んでいるのかな????




上の写真から徒歩で10分程度
ミッドタウン・富士フイルムへ移動
富士の写真展を見終わって外に出ると

上空にわかに怪しくなってきた
最近の異常気候か???
確かに最近の天気はおかしいな~




ミッドタウン~大江戸線・六本木~新宿(西口駅前)に着いて地上に出ると
土砂降り
新宿のカメラ店探検は中止~帰途~池袋へ


貴方は高橋由一を知っているか?・・東京藝術大

2012-05-27 | 写真展・美術展

現在東京藝術大学で開催中

高橋由一展


この絵は何度か見ているが

最初見たときは
思わず「切って・焼いて・食うべ~~」と思ってしまった絵
それも日本に入ってきた油絵の初期の作品とか


ぜひ皆様に見て欲しいな~~









コニカミノルタ~新宿・・写真展めぐり

2012-04-10 | 写真展・美術展

平成24年4月9日(月)
数日振りに写真展めぐり



伊藤時男写真展・・・「断章」

日ごろ被写体が無いと駄作の言い訳にしていたが

何処にでも転がっている道路上の白線や、ガードレールとその影を取ったモノクロ
只それだけと言ってみたら御仕舞い。
全く「いし君」の気が付かなかった視点も撮り続けたら作品になる・・・

下の写真はマネをして「いし君」が撮った物
真似も上達の一歩だよね~~~



佐藤弘康写真展・・・「mother-まきばのお母ちゃん」


主人公のお母ちゃんの逞しさを丁寧に撮っている

写真の中の3人の子供たちもお母ちゃんに負けず劣らず逞しい
ドキュメントとして見ごたえのある写真展


角田直子写真展・・・「地球に宿る精霊たち」

2005年頃ご主人のアメリカ渡航についていき撮り始めたようだ
アメリカの大地に魅せられて獲った写真展
アメリカの大地は「いし君」の知らない世界が一杯あるようだ
下の写真など誰が見ても転がってきたと思うが
どうも、そうでは無いらしい・・ではあの道筋は何なの??


野間記念館から・・・椿山荘へ(ハービー・山口写真展)

2012-04-06 | 写真展・美術展

椿山荘へ(フォーシーズンズホテル椿山荘 東京 )


京カテドラル聖マリア大聖堂



フォーシーズンズホテル椿山荘 の写真展へ



左フォーシーズンズホテル回廊が写真展場・・右が椿山荘の庭(パノラマ写真)



椿山荘と言うだけあって庭中椿だらけ



庭のところどころにおいてある石仏


写真仲間の入選・写真展へ

2012-02-16 | 写真展・美術展

仲間が県展に入選
埼玉県立近代美術館で展示中
(2/14~19)


いい写真だな~~
真ん中の緋鯉が全て
もしこれがなかったら、ただの風景写真




上の写真を見たとき、瞬間この絵を思い出した
歌川広重作・・・版画


上野公園の遊歩道に置かれた
上野・華灯路・浮世絵行灯
水道橋・駿河台


大きく大胆に描かれた一匹の鯉のぼり。

広重ならではの抜群の構図力が光る作品です。
画面奥には富士がくっきりと姿を見せ、
爽やかな五月晴れの一日であることがわかります。
おおらかで楽しげな作品です。(足立版画より)



<cx3=2/15>


写真展~新宿

2012-02-06 | 写真展・美術展

写真展~新宿西口

CAFE89・epSITE GALLERE・ペンタックス(休みだった)・キタムラ

出るのが遅かったので2箇所だけで帰宅

西口ヨドバシカメラの近く
CAFE89内で写真展
私の知り合い+2人の3人展
力作そろい!!~3月上旬までやっている。
コーヒータイムをかねて一度お寄りください
一見の価値あり・・・

店内でコーヒーの1杯をと思ったが満席
店員に写真を観に来たのだが・・といったら、
どうぞ~~気軽に見せてくれた

客席の壁に展示
お客さんに一声かけて観て回った
日ごろずうずうしい「いし君」だが、そこでスナップは拙かろうと
店内の写真は無し
外観を撮って来た
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

epSITE GALLERE(エプソンギャラリー)

しまなみ=瀬戸内・・子供3人との生活写真
とてもよい写真展

下記写真
黒い洋服の人が作者で3人の子供の父親


<cx3=2/4>


 


長谷川等伯~松林図屏風

2011-12-22 | 写真展・美術展

何故??本日いきなり下記の絵を掲載したか?

昨日付けで[等伯と狩野派(出光美術館)]を観てきた
と、投稿した・・・

等伯=松林図屏風
・・・であるが、期待したこの絵は参加していなかった。


このブログを見ていただいている、関東在住の方々
年に数度東京国立博物館で展示されるので
ぜひ観ていただきたい。

一生に一度でも自分の脳内に取り込みたい作品・・・

長谷川等伯「松林図」


松林図 右隻




松林図 左隻


長谷川等伯(はせがわとうはく、天文8年(1539年) - 慶長15224日(1610319日))は、
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。
狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。

 松林図屏風(しょうりんずびょうぶ)は、安土桃山時代の絵師・長谷川等伯の代表作で、
紙本墨画、六曲一双の屏風画である。
「美術史上日本の水墨画を自立させた」と称される、近世日本水墨画の代表作の1
つ。
国宝。
東京国立博物館蔵。


Wikipediaから拝借し、ブログ上に参加させた。


等伯と狩野派展(出光美術館)

2011-12-22 | 写真展・美術展

長谷川等伯と狩野派(出光美術館)~
ミッドタウン-チャリティー写真展(富士フイルム)へ

最近、何時もそうだが最終日あわてて観に行く
これも以前からチェックしていたのだが、その内~~その内で最終日
朝の新日曜美術館の展覧会情報で見て
お、最終日だ・・行くべ~~え
内容について語る知識は無いが
観て満足感がある企画だった

会場から見た皇居内




長谷川等伯の松林図屏風は次投稿で
等伯の最高傑作
これを観ずして等伯は語れない



ミッドタウンb1


ミッドタウン1F
写真は兄妹らしく女の子が「お兄いちゃま」と言っているのには
思わず振り返った・・・・
「お兄いちゃま」なんて言わせている家庭がまだあるんだ????


<12/18・・出光・等伯と狩野派~富士(ミッドタウン)>


ぬぐ絵画:東京国立近代美術館~④

2011-12-15 | 写真展・美術展

竹橋の欄干(一応笹の葉と竹をデザイン)




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

入り口の看板
戦前なら入り口の黒田の絵なんてトンでもない~~
今は良い時代だな~~


会場内ポスター