goo blog サービス終了のお知らせ 

enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

茗荷の撤収、

2022-09-24 19:54:35 | #暮らし#ラジオ体操

・2022/09/24 今朝の三木山森林公園の06:00過ぎの気温(車の外気温)は20℃で、肌寒い、良く晴れた朝でした。今朝も元気に、頭上で、木の実をついばんで、冬支度を行っている鳥の、さえずりの声も聞きながら、楽しく、ラジオ体操とストレッチ体操を行いました。

(今朝の三木山森林公園の空の様子)

・今日の家庭菜園:今日は、秋冬野菜に水やりを行った後、下仁田ネギの苗が欠けているところに、まとめて植えてあったネギの根をばらして、植えて行きました。その後、堆肥をねぎの周りに入れてやりました。石灰と肥料は後日、根元に撒いてやる予定です。作業が終ると、辺りは暗くなってきました。

・家に帰り、玄関の松の木の近くにプランター2個に茗荷を植えています。茗荷の葉っぱが、黄色く枯れ始めたので、全ての葉っぱを暗い中、手探りで、刈り取りました。その後、土の上をなぞると、柔らかい茗荷が2個見つかり、収穫しました。茗荷はプランター2個で、もう10年以上前から栽培しています。栽培と言っても、今回のように茗荷の葉を刈り取った後に、お礼肥えをやるのと、春新芽が出る頃、肥料をやるのと、冬が終り春がやってくると、プランター一面に、雑草が生えてきます。この雑草を、2度ほど、抜き取るとその後は、茗荷の葉っぱがプランター一面に出てきます。そして、夏の間、水やりを行うと、茗荷が次々に出てきます。

(収穫した、今年最後の茗荷)

 

 


ジャガイモの芽が出始めました。

2022-09-23 21:56:49 | 家庭菜園

・2022/09/23 今日は、秋分の日、今朝は、熱帯低気圧の影響か、朝早くから雨でしたので、三木山森林公園でのラジオ体操とストレッチ体操へは出席を取りやめました。

。今朝の神戸新聞、朝刊に”5色の彼岸花 共演”という見出しで、加古川円照寺の色とりどり5色の彼岸花が紹介されていました。一般的な赤をはじめ、ピンク、オレンジ、白、黄色の約1000株が見頃を迎えているそうです。

(5色の彼岸花、園照寺)

・家庭菜園:夕方、家庭菜園に行くと、じゃがいもに芽が出始めていました。台風などの2回の雨で、発芽が進んだものと思われます。(アンデスレッドの発芽)

秋冬野菜(ブロッコリー、白菜、キャベツ)なども、雨のお蔭で元気に成長を始めています。

(今日の収穫、ナス)

 


柿もたわわに、 家庭菜園

2022-09-22 20:44:34 | #暮らし#ラジオ体操

・2022/09/22 今朝の三木山森林公園の06:00過ぎの気温(車の外気温)は20℃で、曇り空の朝でした。ラジオ体操が終って、ストレッチ体操が2番目のスクワット動作が始まると、雨が激しく降り出しました。ラジオ体操は終わっていましたので、ストレッチ体操は中途でしたが、スクワット体操が終り、これで解散となりました。

(今朝の三木山森林公園の空、雨が降っておりました。)

・家庭菜園:里芋の収穫:これは正規に植えた里芋でなく、昨年の里芋を種イモとして、畝に埋め込んでいたのを、トラクターに間違って、畝の上を走られて、種イモが粉々になったのですが、これを畝の間の溝にそのまま放置しておいたのが、芽が出て、葉っぱも大きくなって、根っこの芋も成長して沢山、小芋がついてきました。両側の畝に植えてある、じゃが芋やネギの邪魔になるので、本日、雨で土が柔らかくなったので、全て芋を掘りあげて持ち帰りました。今夜、芋の一部を家内が茹でてくれたので、ゆず味噌をつけていただきましたが、美味しかったです。

・地主の方が、用水路の肩の畔に植えてある、柿の木が、今年も沢山の柿の実をつけています。未だ、柿が熟れる時期ではありませんが、柿のヘタの近くから、虫が入って、柿が色付いています。虫の入ってない柿は、未だ緑色をしています。虫の防除をしないので、殆どの柿は赤く、柔らかくなって落ちてしまいます。

(今は、たわわに実がついている柿の木)

 


台風一過、涼しくなりました。

2022-09-21 21:38:26 | #暮らし#ラジオ体操

・2022/09/21 今朝の三木山森林公園の06:00過ぎの気温(車の外気温)は17℃で、大変涼しくなってきました。体操を行うには、今までの半袖シャツでは肌寒く、半袖の上に、長袖のサマーセーターを重ね着して、体操会場に出かけました。体操を行うエントランス広場のすぐ隣にあるシラカシの木には、スズメバチの数が更に増えているようです。近寄れないように、赤いバーの柵は、この木を囲むよう、ほぼ全周に作られていました。シラカシの木の幹を見ると、スズメバチの数が更に増えているようです。体操を行う皆さんは、更に少し北よりに移動して、スズメバチを刺激しないようにして、体操を行っていました。我々の体操を行っている所の近くまで、スズメバチは飛んできますが、今のところ刺される事故は起きていません。

(今朝の三木山森林公園の空、とシラカシの木の幹)

・収穫したぶどう:台風が来る前に全てのぶどうを収穫して、リビングにエアコンをかけて置いていますが、痛まないうちに、素早く処分する予定です。宅配便で送るのは約30軒、昨日でほぼ終わりました。今日からは、近くの、親類、知り合い、家内の刺しゅうの同僚などで、車を運転して家を訪問して届ける作業を始めました。今日は、秋分の日が近いので親類と親類の墓参りを兼ねて届けました。

・夕方、秋冬野菜に水やりを行いました。

 

 

 


今年のアケビ

2022-09-20 21:34:25 | 暮らし

・2022/09/20 昨日は、台風14号の通過でしたが、兵庫県の我々の地域では、雨もそれ程降らず、風台風が一番の恐怖でしたが、それもあまり強い風が通り抜けないで、去って行きました。家庭菜園を今日、昼から見に行くと、秋冬野菜にかけていた、防虫ネットが、取り付けが軟弱であったようで、防虫ネットのトンネルの補強を、お隣さんが、我々の資材を使用して、行ってくれていました。

・よく見ると、穴あきマルチの位置が少しずれていて、ほうれん草や水菜の芽が出た苗が、マルチの穴がないところにずれて隠れていたので、マルチをずらして修正しました。

・今朝、-起きて、駐車場へ降りると、鳥の翼の片方が、コンクリートの上に落ちていました。今まで、鳥の羽が抜けて落ちているのは、何度か見かけたことがあるのですが、翼が落ちていたのは初めて見ました。しばらくすると、家の軒下に鳩の死骸が横たわっていました。これは、昨夜の台風により被害に遇ったようで、ビニール袋に入れて、家庭菜園い持ってきました。そして、すぐ隣の耕作放置の田んぼへ持って行き、花の傍に埋めてやりました。

・周りを見ると、あけびがまだ小さな、そして青い実をつけていました。