・2023/03/17 先日、箱根へ旅行した時、ガラスの森美術館へも立ち寄りました。箱根から新横浜まで、車で帰る途中、すぐそばに富士山が見えました。写真が撮れずに残念でした。
・箱根ガラスの森美術館には、ヴェネチアンガラスや国内の素晴らしいガラスの展示や、屋外にも色んな展示がありました。
(案内坂)
・館内展示の一部
(屋外展示の一部)
・家庭菜園:昨日は、冬野菜を撤収した畝の真ん中に溝を掘り、冬野菜くずや雑草を埋め込みました。収穫野菜:分葱、ほうれん草。
・2023/03/17 先日、箱根へ旅行した時、ガラスの森美術館へも立ち寄りました。箱根から新横浜まで、車で帰る途中、すぐそばに富士山が見えました。写真が撮れずに残念でした。
・箱根ガラスの森美術館には、ヴェネチアンガラスや国内の素晴らしいガラスの展示や、屋外にも色んな展示がありました。
(案内坂)
・館内展示の一部
(屋外展示の一部)
・家庭菜園:昨日は、冬野菜を撤収した畝の真ん中に溝を掘り、冬野菜くずや雑草を埋め込みました。収穫野菜:分葱、ほうれん草。
・2022/10/14 去る10/11から始まった、go to travel で10/13,14と広島県の三次市にあります、君田温泉へ近くにある墓参りも兼ねて行ってきました。先ず、君田村(今は君田村とは言わないけれど、昔と殆ど景色が変わらないので、君田村と言っています。)の墓地に近づくと、すぐ近くの田んぼでは稲刈りを行っていました。そして墓石に赤とんぼが2匹飛んできて、じゃれあっていました。こちらから持参した、花を飾り、お線香をたいて、今は無き、この地で苦労された先祖に手を合わせました。そして、我々一同の元気を伝えました。そして、帰り道、広大な田んぼで稲刈りを行っていた作業が、丁度、終わっていました。(稲刈り作業の早さにはびっくりしました。)
・君田温泉へ戻り、ワクチン接種照明と身分証明を見せて、go to travel で5、000円と3、000円の買い物クーポン券(有効期限2日)が、OKとなりました。温泉に入ってから、食事が始まりましたが、go to travel が10/11から始まったせいか、食事のお品書きも未だ用意出来ていませんでした。
(夕食のメニュー)
(広島県産黒毛和牛の焼き物)
(おさしみ)
(豚の角煮)
(天ぷら)
(茶碗蒸し)
・お土産の購入;購入期限が、昨日と今日の2日間だったので、君田温泉と隣の道の駅でしか購入できず。君田温泉の売店で購入しました。
・大きなリンゴと大きななしを購入しました。
(りんご)
(なし)
・帰り道、山陽道の福山SA で、常設のバラ園、花はいずれも盛りを過ぎていましたが、いくつか撮影しました。
(福山SA上り線、のバラ)
・2021/11/30 11月も今日で終わりですね。今朝の三木山森林公園の06:00過ぎの気温(車の外気温)は4℃と、肌寒い良く晴れた朝でした。体操を行っている時に、真上を仰ぐと、細い月が輝いていました。今朝も、寒い中、元気にラジオ体操とストレッチ体操を行いました。
(今朝の三木山森林公園の空)
(今朝の06:30過ぎの、お月さん)
・先週の日曜日に、君田温泉森の泉に空き部屋があったので、予約して墓参がてら泊まってきました。昨年はコロナ禍で行くことができなかったですが、今年、訪れると日帰り客も多く温泉浴場もも満員の状況でした。
(夕食のお品書き)
(君田村の風景、朝は霧で覆われています。)
・帰路、休憩で立ち寄った福山SAのバラ園(バラは満開を過ぎていました。)
・昨夜は外国人への日本語ボランティア授業があったので参加しました。いつもの2名の生徒は休んでおり、同じグループのベトナム人が回されてきました。彼は、若いし元気があり、将来有望な成人になるであろうと思われ、初めてではありましたが、楽しく授業を行いました。
・2021/11/17 昨日から。娘の家族と一緒に“ユートピアささやま”に泊まりに行ってきました。
“ユニトピアささやま”とは:
夕食のお品書き:
(料理の一部、季節の前菜)
(和牛すき焼きの卵、すき焼きの写真撮り忘れです。)
(旬魚3種盛)
マツタケの土瓶蒸し
鯖寿司
(茶うどん丹波蒸し)
栗のかき揚げ
(松茸ご飯)
(デザート、黒豆プリン)
(今朝の朝食)
(園内景色の一部)部屋からの眺め
(駐車場までの途中の景色、今は紅葉が綺麗です。桜並木もあります。)
・2021/03/13 私が定年まで勤めあげた会社の保養所が閉所されるので、開所している間に申し込み、昨日、1泊してきました。保養所は淡路島の松帆の浦という所に位置しており、会社や家からも近いので、よく利用させていただきました。会社へ入社した年の夏から、職場の親睦や、同期入社の男女グループ、また忘年会や夏の親睦でも利用させてもらいました。定年後も家族、親睦会、などでも手軽に利用させていただきました。
・当初は、海岸で水泳や釣りを行い、施設も、屋外のバンガローなどもありました。その後、屋外プールが出来ました。またプールは廃止され、大きな充実した静養、娯楽のできる温泉施設に改築されてきました。またアクセスも明石からの渡船から、明石海峡大橋となりとても便利になりました。
・最後に、ここにはこの地を詠んだ歌(権中納言定家)の碑が立っています。
”来ぬ人を 松帆の浦の 夕凪に 焼くや 藻塩の 身もこがれつつ”
(部屋からの眺め)