goo blog サービス終了のお知らせ 

有料老人ホーム「いでの郷」・訪問介護事業所・リハビリセンターであい・ 黒木居宅介護支援事業所の足跡

超高齢化社会。やりたい事が叶えられる様に。日々の足跡です。自己満足の趣味も含んだブログです。

アナグマ

2025年05月29日 | いでの郷

宮崎市に聞いてみました。

先だってのアナグマの処理についてです。市の対応として捕獲機に入ったアナグマは基本的に逃がしてほしいとの事でした。

そこで、畑に被害が出た場合には害獣として取り扱われて、許可を得て罠を仕掛け殺処分までが必要となるそうです。許可は1週間程度で発行されるそうですが、報告まで含まれるそうで結構メンドクサイ気がしました。

そこで整理します。

捕獲機が害獣捕獲目的だった場合には、許可が必要との事。

別目的(例えば猫等)の場合は逃がす。(許可がないため)

駆除を目的とする場合には業者に依頼した方が間違いないそうです。違法になりますと。

 

例外的ですが

自分の敷地内に捕獲機を置いて、捕獲目的が猫等の場合でその仕掛けに獣が入った場合には、民家の無い山(私有地)等に逃がす事は可能で、この場合は許可は不必要との事でした。あくまでも、目的が害獣捕獲でない場合ですけどね。との事でした。

 

猪とかの捕獲機は許可対象だそうです。使いませんけど。。

結構色々な法律があり、大変なんですね。昔と違って。ちなみに宮崎市の「森林水産課」が窓口でした。他にも、ハクビシン等も含まれるそうです。

注意として、獣なんで追いつめられると向かってきますし、爪が強力ですから注意して下さいと。破傷風被害も有りますしね。

 

なんにしろ触らぬ神に祟りなしですから、もし入ったら逃がすか別の離れた私有地に移住してもらうのが今できる対策の様です。許可取って殺処分っていやですからね。前回入ったアナグマは逃げましたが、これはこれで正解だったって事で。

 

動物って大変ですね。人間社会も大変ですが・・。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続々と | トップ | やってしまった。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mirapapa)
2025-05-29 10:31:58
アナグマは、ウチの畑にも出没してまして、野菜などの被害はないんですが、藪の中にたくさんフンをして、タケノコ掘りの際に困ってます💦
でも、在来種なので逃がさないといけないと聞きました💧
被害が出たら捕まえることを考えます。
情報、ありがとうございます♪😊
返信する
mirapapa様へ (いでのマネ)
2025-05-29 10:47:59
地域で対処方法が違うとネットにはありましたので、捕獲される際には、行政に確認されてから対処された方がいいかと思います。知らなかったでは済まされない場合も有るようですから。
返信する
Unknown (190333inuneko)
2025-05-29 19:00:24
我が家もアナグマ見たこと有ります
珍しくそっと見守ってあげました
でも、その後は見かけないです~
返信する
Unknown (いでのマネ)
2025-05-30 07:40:58
居なくなったって事でしょうか?
巣穴を作って生活するって聞きましたが、移動するんですね。罠に入ったら猫と一緒で警戒してどこかに移動してくれると助かるんですがね。
返信する
アナグマ (takeda)
2025-05-30 18:29:44
アナグマですか。
私の畑のある地域では、アナグマ、アライグマ、ハクビシン、イタチが増えていて、家の天井裏に巣を作って、糞だらけにしたり、畑の種蒔きした柔らかい土を掘り返して、ミミズを掘り、畑は台無しなど、被害が深刻です。
ネットを畑の周りに張って防いでいますが、それだけでは、無理です。
サラリーマン時代、一年間中国の北京に駐在してましたが、親しくなった中国人が教えてくれたのが、「上に政策あり、民に対策あり」で、うまくやっているようでした。
 アナグマ、アライグマ、私の地域ではこの中国式のやりかたで、上手にやっている農家が多いようです。
 水槽に入れて、水死、柿の木の側に埋葬して肥料になど、誰かがやっているらしいですよと。
返信する
takeda様へ (いでのマネ)
2025-05-31 07:41:25
なるほど!
民の対策があるんでね。私も一市民ですから民の部類ですんで、誰かが・・・を期待します(笑)

害獣対策は猫含め大変ですね。相手方も必死に生きてるので知恵比べ。アナグマより猫の方が大変です。変な人間が付いてるので😢
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

いでの郷」カテゴリの最新記事