日本一高い☆黒部ダム☆富山県☆(田原の水門)

  関西電力
提高☆186m
水門工事(株)田原製作所

 



   


東北地方☆岩手県☆気仙沼水門☆管理者☆岩手県

2017年04月15日 | 東北地方

                奇跡の一本松

左岸所在/岩手県陸前高田市 東北地方整備局管轄一級水系*12水系
位 置/北緯度分秒  東経度分秒 国土地理院
水 系/水系番号(  )水系/  全国一級水系109水系
水源地/長さ*Km*流域面積*m2
目的☆形式/水門
提高☆提頂長☆提体積/m/m/千m3
総貯水量☆有効貯水量/千m3/千m3
湛水面積/ha
管理主体/
本体施工者/
着手年~完成日/ 施工中
岩手
県のダム数約/53
全国のダム数約/2.800基(提高/15m以上) 水力発電所/1,894
                     水門施設等

ゲート形式      シェル構造サーニットゲート
門 数                5門
純径間X扉高         34.200mX6.000m
式水密方式         前面4方ゴム水密
開閉方法          ワイヤロープ式
設置年月              工事中
製作会社            豊国工業株式会社(広島)      
        http
/blog,goo,ne,jp/77975
            kara-60@ogaki-tv,ne,jp

                

              


近畿地方☆和歌山県☆琴ノ浦水門☆管理者☆近畿地方整備局

2017年04月15日 | 近畿地方

        日本最大級の津波対策水門完成

左岸所在/和歌山県和歌山市 近畿地方整備局管轄一級水系*10水系
位 置/北緯度分秒  東経度分秒 国土地理院
水 系/水系番号(  )水系/  全国一級水系109水系
水源地/長さ*Km*流域面積*m2
目的☆形式/水門
提高☆提頂長☆提体積/m/m/千m3
総貯水量☆有効貯水量/千m3/千m3
湛水面積/ha
管理主体/ 国土交通省近畿地方整備局
本体施工者/
着手年~完成日/  年~2016年
和歌山
県のダム数約/28
全国のダム数約/2.800基(提高/15m以上) 水力発電所/1,894
              
水門施設等
ゲート形式       シェル構造ローラゲート
門 数
純径間X扉高      30,000mX9.500m
水密方法         前面3方ゴム水密
開閉速度   0.3m/min(主電動機による開閉時) 2.0m/min(自重降下時)
開閉方法             ワイヤロープ
設置年月         平成28年(2016年)
製作会社                   豊国工業株式会社(広島)         
            
 http://blog,goo,ne,jp/77975
                   
kara-60@ogaki-tv,ne,jp

                
              
        


北陸地方☆新潟県☆赤岩ダム☆管理者☆柏崎市

2017年04月13日 | 北陸地方

 

岸所在/新潟県柏崎市大字谷根字 北陸地方整備局管轄一級水系*12水系
位 置/北緯371751秒  東経1383043秒 国土地理院
水 系/水系番号(  )谷根川水系/谷根川 全国一級水系109水系
水源地/長さ*Km*流域面積*m2
目的☆形式/W/重力式コンクリートダム(全国1,082基)
提高☆提頂長☆提体積/76,5m/212m/209千m3
総貯水量☆有効貯水量/3730千m3/3550千m3
湛水面積/19ha
管理主体/柏埼市
本体施工者/前田建設工業株式は会社
手年~完成日/1981年~1989年
最大出力/
ダム湖名/
発電所名/
電気事業者/
新潟
県のダム数約/112
全国のダム数約/2.800基(提高/15m以上) 水力発電所/1,894
       http://blog,goo,ne,jp/77975
             
kara-60@ogaki-tv,ne,jp

                         

                           


近畿地方☆兵庫県☆引原ダム☆管理者☆兵庫県

2017年04月13日 | 近畿地方

 

左岸所在/兵庫県穴波市波賀町日ノ原 近畿地方整備局管轄一級水系*10水系
位 置/北緯351351秒  東経1343220秒 国土地理院
水 系/水系番号(64)揖保川水系/引原川  全国一級k水系109水系
水源地/藤無山(兵庫県)長さ*70Km*流域面積*810km2
目的☆形式/FNIP/重力式コンクリートダム(全国1,082基)
提高☆提頂長☆提体積/66.0m/184.4m/180千m3
総貯水量☆有効貯水量/21950千m3/18400千m3
湛水面積/88ha
管理主体/兵庫県
本体施工者/熊谷組株式会社
着手年~完成日/1953年~1957年
最大出力/
ダム湖名/音水湖
発電所名/
電気事業者/
兵庫県のダム数約/116
全国のダム数約/2.800基(提高/15m以上) 水力発電所/1,894
              水門施設等
ゲート形式  非常用洪水吐  ラジアルゲート
門 数              2門
純径間X扉高
設置年月          昭和32年(1957)
製作会社         
       http://blog,goo,ne,jp/77975

             kara-60@ogaki-tv,ne,jp

                     

 


提高☆100m以上のダム☆全国☆95基工事中も含む NO.2

2017年04月12日 | ダム

      

    関東地方☆埼玉県☆滝沢ダム☆管理者☆独立行政法人水資源機構
       提高☆132,0m☆水門工事☆田原製作所(田原の水門)

                   〇印2016年10月ダム博物館誕生 独立行政法人水資源機構
    県名  ダム名    提高  型式    管理者   完成日   水門工事

52富山県/黒部ダム     186.0m/ A       関西電力   1963年〇1位田原24

53富山県/有峰ダム     140.0m/ G  北陸地方整備局   1959年〇
54富山県/境川ダム     115.0m/ G    富山県           1993年
55富山県/刀利ダム     101.0m/ G  北陸地方整備局   1967年
56富山県/利賀ダム     112.0m/ G  北陸地方整備局   2022年
57山梨県/葛野川ダム  105.2m/ G          東京電力    1999年  田原25
58岐阜県/徳山ダム   161,0m/ R        水資源機構   2007年〇3位
59岐阜県/川浦ダム     107,5m/ A    中部電力      1995年

60岐阜県/下小鳥ダム  119.0m/ R    関西電力      1973年
61岐阜県/阿木川ダム  101.5m/ R   水資源機構      1
990年

62岐阜県/岩屋ダム     127.5m/ R   水資源機構      1976年
63岐阜県/新丸山ダム  122,5m/ G  中部地方整備局     未定
64岐阜県/高根第一     133,0m/ A    中部電力    1969年

65岐阜県/御母衣ダム  131,0m/ R    電源開発      1961年〇田原26
66岐阜県/小里川ダム  114.0m/ G  中部地方整備局   2003年 田原27
67静岡県/佐久間ダム  155,5m/ G          電源開発   1956年〇田原28
68静岡県/井川ダム     103.0m/HG    中部電力    1957年〇田原29
69静岡県/長島ダム     109,9m/G   中部地方整備局 2001年   田原30
70静岡県/水窪ダム     105.0m/R     電源開発    1969年   田原31
71静岡県/畑薙第一     125,0m/HG    中部電力    1962年〇

72愛知県/矢作ダム     100.0m/A       中部地方整備局   1970年〇
73愛知県/設楽ダム     129.0m/G   中部地方整備局     未定
74愛知県/新豊根ダム  126,0m/A            電源開発   1972年〇
75滋賀県/丹生ダム   145,0m/R            水資源機構  未定
76兵庫県/長谷ダム     102,0m/G     関西電力  1995年
77奈良県/大滝ダム     100,0m/G  近畿地方整備局    2014年
78奈良県/風屋ダム     101,0m/G     電源開発    1964年 田原32
79奈良県/坂本ダム     103.0m/A     電源開発    1962年
80奈良県/瀬戸ダム     110,5m/R     関西電力    1978年
81奈良県/池原ダム     111,0m/A     電源開発    1964年〇
82岡山県/新成羽川   103.0m/GA            中国電力   1968年
83広島県/弥栄ダム     120,0m/G   中国地方整備局  1990年
84広島県/温井ダム     156,0m/A   中国地方整備局  2001年〇田原33
85愛媛県/富郷ダム  106.0m/G        水資源機構    2000年  田原34
86愛媛県/山鳥坂ダム   103.0m/G   四国地方整備局  未定
87高知県/魚梁瀬ダム   115.0m/G     電源開発  1970年 田原35
88高知県/早明浦ダム   106.0m/G        水資源機構      1978年〇田原36
89福岡県/小石原川      139.0m/R    水資源機構        未定
90福岡県/五ケ山ダム   102,5m/G    福岡県        2017年
91佐賀県/厳木ダム      117.0m/G   九州地方整備局 1986年
92鹿児島/鶴田ダム      117,5m/G   九州地方整備局 1965年〇
93宮崎県/上椎葉ダム   110.0m/A     九州電力     1955年
94宮崎県/一ツ瀬ダム   130.0m/A     九州電力     1963年〇
95熊本県/川辺川ダム   107,5m/A    九州地方整備局    未定

                                   


提高☆100m以上のダム☆全国☆95基☆工事中も含む NO,1

2017年04月10日 | ダム

 

    群馬県/奈良俣ダム☆提高158.0m☆管理者☆水資源機構
    
   〇印2016年10月ダム博物館誕生 独立行政法人水資源機

  県名    ダム名    提高 型式   管理者    完成日  水門工事
01 北海道/定山渓ダム 117.5m/G  北海道開発局    1989年〇田原01
02 北海道/礼内川ダム 114,0m/G      北海道開発局  1998年       
03 北海道/高見ダム  120.0m/R       北海道電力    1983年  田原02
04 北海道/新冠ダム      102,6m/R      北海道開発局  1974年  田原03
05 北海道/豊平峪ダム 102,5m/A     北海道開発局       2014年〇田原04
06 北海道/夕張シュー 110.5m/G     北海道開発局   2013年        
07 岩手県/胆沢ダム      127,0m/R     東北地方整備局  2013年〇田原05
08 秋田県/玉川ダム      100.0m/G   東北地方整備局  1990年 田原06
09 秋田県/成瀬ダム      113,5m/R   東北地方整備局  1983年
10 山形県/月山ダム       123.0m/G  東北地方整備局    2001年〇田原07
11 山形県/寒河江ダム    112,0m/R  東北地方整備局    1990年   田原08
12 山形県/長井ダム       125,5m/G  東北地方整備局  2010年
13 福島県/大内ダム       102,0m/R   電源開発        1991年 
14 福島県/小玉ダム       102,0m/G   福島県     1996年   田原09
15 福島県/摺上川ダム    105,0m/R   東北地方整備局   2005年 田原10
16 福島県/田子倉ダム    145.0m/G   電源開発        1959年 田原11
17 福島県/日中ダム       101,0m/R  東北農政局        1991年
18 栃木県/五十里ダム  112,0m/G     関東地方整備局 1956年〇
19 栃木県/川治ダム       140,0m/A  関東地方整備局  1983年〇
20 栃木県/川俣ダム       117,0m/A  関東地方整備局  1966年〇
21 栃木県/蛇尾川ダム    101,0m/G   東京電力        1993年 田原12
22 栃木県/湯西川ダム    119.0m/G  関東地方整備局  2012年
23 埼玉県/滝沢ダム       132,0m/G    水資源機構    2007年〇田原13
24 埼玉県/浦山ダム       156.0m/G    水資源機構    1998年〇
25 埼玉県/新大洞ダム    150,0m/G  関東地方整備局    未定
26 神奈川/宮ケ瀬ダム    156,0m/G  関東地方整備局  2000年〇 田原14
27 東京都/小河内ダム    149.0m/G   東京都水道局  1957年〇 田原15
28 群馬県/下久保ダム    129,0m/G   水資源機構     1968年 田原16
29 群馬県/玉原ダム       116,0m/R    東京電力       1981年 田原17
30 群馬県/奈良俣ダム    158,0m/R   水資源機構     1990年〇
31 群馬県/矢木沢ダム    131.0m/A   水資源機構     1967年〇
32 群馬県/上野ダム   120.0m/G           東京電力    2005年   田原18
33 群馬県/草木ダム       140,0m/G     東京電力    1976年 田原19
34 群馬県/ハツ場ダム    116.0m/G    関東地方整備局   未定

36 新潟県/三国川ダム  119.5m/R      北陸地方整備局  1993年   田原20
37 新潟県/奥只見ダム    157.0m/G    電源開発     1960年〇
38 新潟県/加治川治水    106,5m/G    新潟県        1974年
39 新潟県/奥三面ダム    116.0m/A    新潟県        2001年〇
40 石川県/手取川ダム  153.0m/R      北陸地方整備局  1979年
41 福井県/九頭竜ダム    128,0m/R  近畿地方整備局  1968年 田原21
42 福井県/桝谷ダム       100.4m/R    北陸農政局  2005年
43 福井県/真名川ダム    127,5m/A  近畿地方整備局  1977年
44 長野県/牧尾ダム   105.0m/R   水資源機構     1961年 田原22
45 長野県/小渋 ダム      105,0m/A  中部地方整備局  1969年〇
46 長野県/高瀬ダム       176.0m/R    東京電力      1979年〇2位提高
47 長野県/奈川渡ダム    155.0m/R    東京電力      1969年〇
48 長野県/七倉ダム       125.0m/R    東京電力      1979年
49 長野県/味噌川ダ ム   140.0m/G   水資源機構    1996年〇
50 長野県/南相木ダム    136.0m/R    東京電力      2005年〇田原23
51 長野県/大町ダム       107,0m/G  
北陸地方整備局  1985年

 

 


近畿地方☆奈良県☆大門ダム☆管理者☆奈良県

2017年04月09日 | 近畿地方

 

左岸所在/奈良県生駒郡山郷町立野地内 近畿地方整備局管轄一級水系*10水系
位 置/北緯343622秒  東経1354018秒 国土地理院
水 系/水系番号(61)大和川水系/大門川  全国一級水系109水系
水源地/員ケ平山(奈良県)長さ*68Km*流域面積1,070m2
目的☆形式/FN/重力式コンクリートダム(全国1,082基)
提高☆提頂長☆提体積/35.4m/122m/27千m3
総貯水量☆有効貯水量/177千m3/148千m3
湛水面積/3ha
管理主体/奈良県
本体施工者/大林組、中和コンストラクションゴセケン
着手年~完成日/1991年~2012年
最大出力/
ダム湖名/
発電所名/
電気事業者/
奈良
県のダム数約/33
全国のダム数約/2.800基(提高/15m以上) 水力発電所/1,894
        http://blog,goo,ne,jp/77975
                       
 kara-60@ogaki-tv,ne,jp

                        

                            


近畿地方☆京都府☆畑川ダム☆管理者☆京都府

2017年04月09日 | 近畿地方

 

左岸所在/京都府船井郡丹波町下山 近畿地方整備局管轄一級水系*10水系
位 置/北緯351235秒  東経1352608秒 国土地理院
水 系/水系番号(59)由良川水系/畑川  全国一級水系109水系
水源地/三国峠(京都府)長さ*146Km*流域面積*1,880m2
目的☆形式/FNW/重力式コンクリートダム(1.082基)
提高☆提頂長☆提体積/34,0m/87,8m/29千m3
総貯水量☆有効貯水量/1960千m3/1530千m3
湛水面積/20ha
管理主体/京都府
本体施工者/フジタ、公成建設、寺屋建設
着手年~完成日/年~年
最大出力/
ダム湖名/
発電所名/下山四季採湖
気事業者/
京都府のダム数約/28
全国のダム数約/2.800基(提高/15m以上) 水力発電所/1,894       
 
      http://blog,goo,ne,jp/77975   
            kara-60@ogaki-tv,ne,jp

                         

                          


関東地方☆栃木県☆松田川ダム☆管理者☆栃木県

2017年04月09日 | 関東地方

 

左岸所在/栃木県足利市松田町 関東地方整備局管轄一級水系8水系
位 置/北緯362535秒  東経1392530秒 国土地理院
水 系/水系番号(28)利根川水系/松田川  全国一級水系109水系
水源地/上越国境(長野県)長さ*322Km*流域面積*16.840km2
目的☆形式/FNW/重力式コンクリートダム(全国1,082基)
提高☆提頂長☆提体積/56,0m/228m/166千m3
総貯水量☆有効貯水量/1900千m3/1800千m3
湛水面積/11ha
管理主体/栃木県
本体施工者/青木建設、日本国土開発、岩澤組
着手年~完成日/1981年~1995年
最大出力/
ダム湖名/
発電所名/
電気事業者/
栃木
県のダム数約/37
全国のダム数約/2.800基(提高/15m以上) 水力発電所/1,894
                
水門施設等
ゲート形式   クレストゲート自由越流式 非常用洪水吐
門 数                  4門
純径間X扉高              0,700mX0,600mX1門
設置年月              平成7年(1995年)
製作会社             
                      http://blog,goo,ne,jp/77975
                        k
ara-60@ogaki-tv,ne,jp

                                

                          


関東地方☆山梨県☆深城ダム☆管理者☆山梨県

2017年04月09日 | 関東地方

 

左岸所在/山梨県大月市七保町瀬戸 関東地方整備局管轄一級水系8水系
位 置/北緯354228秒  東経1385654秒 国土地理院
水 系/水系番号(32)相模川水系/葛野川  全国一級水系109水系
水源地/山中湖(山梨県)長さ*109Km*流域面積*1,680m2
目的☆形式/FNW/重力式コンクリートダム(全国1.082基)
提高☆提頂長☆提体積/87.0m/164m/211千m3
総貯水量☆有効貯水量/6440千m3/5140千m3
湛水面積/32ha
管理主体/山梨県
本体施工者/西松建設、鹿島建設、早野組
着手年~完成日/1978年~2004年
最大出力/340kw
ダム湖名/シオジ森ふかしろ湖
発電所名/深城発電所
電気事業者/山梨県企業局
山梨県のダム数約/16
全国のダム数約/2.800基(提高/15m以上) 水力発電所/1,894
                水門施設等
ゲート形式      非常用洪水吐          自由越流式
門 数          5門                          1門
純径間X扉高    3,000mX13,00m    3,000mX8,000m
設置年月           平成6年(2004年)
製作会社         
             http://blog,goo,ne,jp/77975

                   kara-60@ogaki-tv,ne,jp