goo blog サービス終了のお知らせ 

73channel

本業は「水」商売。そんな店長の趣味の世界へようこそ。

バタフライ→背泳ぎ

2012年10月11日 | SWIMMING
今日は(今日も?)ハードな一日でした。

ブダイ朝練習rightナマコ練習会(テクニック)rightナルー練習…ってな感じ。

で、ナマコ練習会は背泳ぎのテクニック。
私が考えるに、おそらく皆さんが考えてる、或いは教わっているであろう入水位置よりも、結構外側に入水すべきだと考えてます。特に大人の方は。


すんばらしいロクテ選手の背泳ぎok

正午の位置(右手も左手も12時の位置)じゃなくて、11時5分あるいは10時50分くらいの位置をイメージしながらローリングを入れると、ちょうど2軸のライン上に乗ると思っています。そうじゃないと入水が内側に入り過ぎちゃうんじゃないかなと…。

ナマコのメンバーさん、如何でしたか?


んでもって、夕方のナルーの練習。
今日はバタフライと背泳ぎ、フィンを履いてドリル練習。今季3回目のバタフライはちょっと様になってきたが、今季初の背泳ぎは案の定ダメ出しの連続

背泳ぎって自分の眼で水中でのストロークが見れない。もちろんキックの動作も。他の3種目と大きく違う点です。だからこそ「感覚」が大切な泳ぎ。
簡単に「クロールをひっくり返した泳ぎ」ではないということ。特にプルとキックの比率というか役割が違うと思っています。良い姿勢維持のための体幹の使い方や、脚の動きもすごく重要。

難しい…でも、だからこそ面白いし、やりがいがありますね。

ナルーの諸君、明日も「背泳ぎ」だよ。
スポンジのようにしっかり吸収して「自分の泳ぎ」を作り上げていって欲しいな。
そのためには、まずは「聞く」「見る」「応える(答える)」こと。そういった「姿勢」が大切なのだよ


※ホンザワ作の気仙沼PVをYouTubeにアップしようとしたら、著作権法に触れてしまったので削除しました。

どーしても欲しいって人はホンザワか私に連絡くださいpeace

なので、校長先生から頂いた画像をもうちょっと公開しますね






めっちゃ眠くなってきたんで、続きはまた明日にでも…(^^ゞ

ゴメンナサイ&オヤスミナサイzzz2