今日は朝から雨 小降りになったので 大和文華館に『ささゆり』を見に行ってきました
*門を入って真正面の「ささゆり」
見えにくいですが ところどころ白く見えるのが「ささゆり」です
一輪アップにしました
今年は昨年に比べて一週間ぐらい早いですね 遅かったかな…
今日、友の会を更新しました
今日は朝から雨 小降りになったので 大和文華館に『ささゆり』を見に行ってきました
*門を入って真正面の「ささゆり」
見えにくいですが ところどころ白く見えるのが「ささゆり」です
一輪アップにしました
今年は昨年に比べて一週間ぐらい早いですね 遅かったかな…
今日、友の会を更新しました
東大寺の西側に位置する『依水園』に隣接している『吉城園』に行きました こちらも興福寺の別院があったところで杉苔が美しいお庭です 現在の建物は大正時代に造られたものだそうです
*昔のガラスが使われています
見晴らし台?から南大門の屋根と若草山がみえます
養生中の苔
新緑と杉苔が美しいお庭ですが枯れているところもありました
こちらのお庭も素敵ですよ
奈良市水門町にある「依水園」に行ってきました 池泉回遊式の日本庭園で 二つの庭園からなり『前園』は江戸時代に『後園』は明治時代に作庭されたそうです 手入れの行き届いたお庭で新緑がきれいです 池に白やピンクの睡蓮が咲いていました
『前園』に咲いていたスイレン
*三秀亭
池の要所に灯籠
水車小屋
柳生堂
* 池に映る花木や広大な敷地に植えられた木々、青い空 隣接する東大寺の南大門や若草山を借景にしたこの景色は奈良で一番好きなお庭です
*ここは興福寺の塔頭跡地をのちに奈良の豪商がお庭にしました そのため礎石がいたるところに使われています 礎石を探すのも楽しいです
正門を入って左側に寧楽美術館があり実業家中村準策氏が収集した美術品が展示されています また庭園内にある『三秀亭』では食事やお茶もできます