goo blog サービス終了のお知らせ 

64 blog

様々な手作りを広く深くやっていこうという趣旨の予定

コスプレ衣装を作る その2 ブーツ

2011-12-28 03:48:05 | レザークラフト
草薙素子のコスプレ衣装。

まずはブーツです。
履いてるのと同じようなデザインが無かったので、一番近い形の安いロングブーツを購入。



絵では口元が折り返してあり、ベロみたいなのがついているので、長いものなら切って、残った部分でパーツを取れば作れるかと。

思い切って、欲しい長さ+縫い代でカット。
切った部分をひっくり返して試しにかぶせてみたところ。


足首から膝にかけて太くなっていきますが、これなら折り返し部分の周囲を調整しなくても大丈夫そうです。

折り返しパーツを切り、更に残った部分でベロを作ります。

裏地に使われていたベルベットをそのまま肌に当たる側として使います。

できあがり線にペンで跡をつけ、ゴム糊で折り返します。

合皮とは言え、革素材のRはなかなか難しいです。
中表に縫ってひっくり返す方法だと綺麗に出にくいので、目打ちを使って分割しながら返していきます。

更に細かく


余分を切り落とします。


同じものをもう一枚。裏地も同じように。


ローラーで圧着したら、乾かします。
その間に、折り返しパーツの端も接着しておきました。
ベロに裏地を張り合わせたら、あとは本体と合わせるだけです。


今日はここまで。

コスプレ衣装を作る その1

2011-12-28 03:35:59 | 日記
先日、オタクな友人から「今度の冬コミにコスプレで出ようよ!」とお誘いを受けました。

(冬コミとは、冬に開催されるコミックマーケットという同人誌即売会の事で、世界中のオタクが集まる世界最大のイベントです。行ったことはありません。)

いやー…縫い物をしていると「コスプレ衣装作って売れば儲かるからやったらいいよ!」とかよく言われるんですけど、そのキャラをよく知らないまま作るとファンの方に失礼なので、一切手を出していませんでした。
でも、普通の服には無い形を再現するという事に関しては興味がものすごくあったのです。
実際、コスプレイヤーと呼ばれる人達の中には自分で衣装を作る方が沢山居て、鎧とか武器とか造形系まで作ってしまう人なんか、もう尊敬の域ですよ。
アニメや漫画作品なんてデフォルメされてて現実には無理な形もありますが、知恵を絞って再現してますから、ほんとにスゴイと思っています。

が、一般的に売られている衣装はほとんどがギラギラしたポリエステルツィルで原色に近い色合いが多く、もうちょっと素材にこだわればもっと素敵なものが作れるんじゃないかなとは常々思っていました。
カラフルで色が探しやすく、移動の際に畳んでもシワになりにくく、そこそこ安価であるという理由なんだと思うんですが…。

これまでの物作りの経験を生かせば、コスプレ衣装作りが初めてでもそれなりの物は作れるはず!

そういうわけで、いい機会なので挑戦してみる事にしました。

キャラクターは一番好きな作品「攻殻機動隊(2nd GIG)」の草薙素子にしました。
(原作は1989年に描かれたかなり前の作品。95年に劇場アニメが公開された。映画「マトリックス」はこのアニメにインスパイアされた事は有名。舞台は脳や身体のサイボーグ化が主流となった2029年頃の日本で、公安職の草薙素子は様々な難事件に関わっていく。昔の作品なのに現代社会の問題を予見したような内容が多い)

フィギュアの画像ですが、こんな感じです

かなり勇気が要ります^^;胸はこんなにないので偽乳でごまかす予定。
というか真冬にこれは絶対寒いのでそっちの方が心配です。

期日は今年の12月30~31日なので急いで作りますよ。
材料はもう揃ってますし、パンツは既製品を使うし、仕事は27日までだったので間に合うはず。多分。

ファイルとチャック付き袋を使った輪針の収納

2011-12-20 23:35:56 | 編物
編み物の季節ですね。
寒くて動きたくない時は編み物が一番だと思っています。

年末までユザワヤが30~40%引きセールをやってるので、毛糸を買ってきました。
クーポンはこちら
スワッチ編んでみたらイメージと違ったので結局違う毛糸で編む事にしたんですが、嶋田さんの「手編みのてぶくろ」を参考に手袋を作りたいなと思っています。
手編みのソックス」で去年は靴下を編んだのですが、すごく良い本でした。
基本の飾り無しの場合と、そこからマチの作り方の違いなど、好きな毛糸や柄で作りたい人にはオススメです。教科書のような存在です。

で、靴下も手袋も、必要なのは輪針か5本針。
5本針もマジックループもどうも苦手なので、輪針を2本使って編んでいます。
たたさんのサイトを参考にしました)

そうなると大量に増える輪針。
収納をどうしようか考えた結果、去年こんなものを作りました。




チャック付き袋にファイル穴シールとかいう、穴をあけずにリング穴が作れるシールを貼って、A5サイズのファイルに通したものです。
見出しでサイズを解りやすくしました。
全部ダイソーで揃いましたよ。費用は300円くらい。

普通のクリアポケットのファイルに入れると「ビヨョーン」って針が出てしまうんですが、これなら大丈夫。しかも0~13号まで入ってこの省スペースさです。
すごく便利なので、お困りの方は作ってみてくださいね。

IKEAのフリースブランケットTORVAでルームパンツ

2011-12-17 20:34:17 | 洋裁


IKEAに行った時、キッズ売り場でTORVAの綿ニットのブランケットに一目惚れ。
しかし膝掛けとしては薄手だし、服には向かないと思ったので、フリースの方を購入しました。
色々考えた結果、ルームパンツにすることに。
グレーのリブニットと、青いニットの紐を組み合わせ。
パターンは雑誌フィーメイルの2008年冬号に載ってたものを、細身にしました。
結構ギリギリでしたが、前後とポケットの柄合わせも出来ましたよ。
紐を通すボタンホールは、家庭用コンピューターミシン(普段使ってない)を出すのが面倒で赤い絹手縫い糸で手縫いしてしまいました。
リブなのでうまくできるかなーと思ってたんですが、裏に接着芯を貼ったので意外と縫いやすく、裏を気にしなくて良いのであっという間にできました。
ジャケットのボタンホールとか厚みのせいで裏側の縫い目を落としてしまったりして大変ですもんね。
それと比べると簡単簡単。

まだ生地が少し残ってるので、ルームシューズとかにしようかなぁと考えています。
IKEAでは布素材も扱ってますが、テキスタイル製品も柄が好みだと素材として使えてしまうなぁと思います。
キッズ売り場も素通りできません!

リアルファーのがまぐちバッグ 2

2011-12-14 23:49:32 | レザークラフト
やっとできました!



フォックスファーらしき部分がすごいボコッてなってるのが気になるんですけど…。
わざといびつな形にしたつもりがいびつすぎた?
自分用だし、そもそも使い道を考えずに作ったのであまり考えない事にします。



口金は角田商店さんで随分前に購入した浮き足という種類のがま口です。
これは二つ折りの財布に使うような金具で持ち手を付けるところが無く、苦肉の策として革紐で足部分にループを作り、そこにチェーンを付けてしまいました。
口を閉めた時に革紐の分の厚みが邪魔をして「カチッ」といきにくいですが、一応ちゃんと閉まります。
本体に直に縫いつけるとかサテンリボンにするとかも考えたんですが、そういう雰囲気ではなかったので。
チェーンはストロベリーナイスさんで購入したアクセサリー用です。

がま口の口金を付けるのが苦手だったのでずっと避けてたのですが…
カンダ手芸さんで購入した「口金入れ」みたいな専用道具(500円くらい)がかなり良く、しっかり付ける事ができました。



ボンドは角田商店さんで購入したがま口に最適なTボンド。
口金の端を潰すことができない今回のようなタイプでもガッチリ接着する事ができました。
あとは、紙紐を本体に縫いつけた事も上手くいった原因なような気がします。

これでまた作れる物が増えました。本体が納得いかなくてもこれだけで充分な収穫です。