goo blog サービス終了のお知らせ 

64 blog

様々な手作りを広く深くやっていこうという趣旨の予定

ラドログリーのベビーニットを編む②

2013-01-09 20:40:22 | 編物
できましたー!



しかしまあアレです。左前身頃から編み始めたんですが、終わりの方の、右前身頃と比較すると…
やっぱり編みながら糸に慣れてくるのか、右前の方が目が揃ってます。
ボタンもラドログリーの物ですよ。

着たら、多分こんな感じ。



この前のヘルメット帽子を被せてたやつと同じなんですが、洋裁用の「まんじゅう」というアイロン台です。
立体的なものをアイロンがけする時に使う物が、こんな意外な所で役に立つとは。


で、糸が余りました。
指定通りに編んで余るということは…多めに見積もってあったのかしら?

それも結構な量があるので、帽子でも編みますかね。


このパターン、ravelryに登録されてあったので、アカウントをお持ちの方は同じパターンで他の方が編んだものが見られます

http://www.ravelry.com/patterns/library/les--pointilles---la-brassiere

ラドログリーのベビーニットを編む①

2013-01-08 21:20:58 | 編物
※編み物しない方には意味不明な記事になる可能性大です



最近、友人Aちゃんが無事に出産したという事で、棒針編みができない彼女の代わりに「手編みのベビーニット」(なんとなく、赤ちゃんといえば手編みなイメージ)をプレゼントしようと思いました。
…というのもあるんですが、大部分は自分がやってみたいというだけだったりするんですけど(笑)

La droguerie(ラドログリー)に行った時に展示されてあった作例に惹かれたんです。
毛糸を買えばテキストパターン(英文パターンのような文章のみの説明)が貰えるという事で、「高級品やなぁ~~」と思いながら指定糸Alpaga teint(アルパカ・タン)を購入。
10g300円の量り売りなんですが…普通の毛糸屋さんだと50g500円くらいだと思います。
しかしさすがフランス製。発色が綺麗で質が良い。アルパカだしチクチクしなさそう。
必要な分だけ買えるというのは良いんですが、ロットが変わると色も変わるので、買い足しができない可能性も…。

で、このパターン、とじはぎ無しの引き返し編みの、要するに丸ヨークセーターのようなものなのですが、大人用の丸ヨークセーターほど難しくなく、コンパスで円を描くような感覚で面白いのです。
これは大人よりもベビーは小さいし球体に近いからなのかなと想像してます。
ずっとガーターばっかりで最初は「ふーん。面白いね」くらいだったのが、綺麗に円ができていくので段々と気持ちよくなってしまいまして(ニッターズハイ初期症状?)編み終わるのが勿体なくなってきました。



こんな感じで編んでいくので、首や肩周りは小さく、胴周りは寸法変わらずで、うまくできてるなぁーと感心するばかりです。
1本の糸から立体にしていけるというのは、編み物ならではです。

あ、あと最近、平編みでも輪針を使っちゃってます。
滑りが良くて編みやすいっていうのと、軽いのと、編み終わった後の目や編む前の目の移動?が楽な気がするからです。
輪針のコード部分が、棒針よりも細いからとか、手持ちの棒針が木製で輪針が金属製だからかもしれません。

編み物界ではaddiとかニットプロとかの高級な輸入物が人気なようですが、私はヤフオクで購入した100円の中国製輪針を愛用してます。
小さい輪編みをする時にマジックループがうまくできなくて、2本セットで買う必要があったので安価な物に流れたわけですが、針とコードのつなぎ目にたまに糸がひっかかるのがという事以外特に不満は無く、年にそんなに編み物しないので充分だと満足しています。

でもいつかは良い道具が欲しい!!

完成したらまた載せます~。

騎士ヘルメット帽子を編む

2012-12-27 21:19:59 | 編物
先日、某所でこの存在を知りました

騎士のヘルメット型編み帽子、世界から注文殺到で4か月半待ちに。
http://www.narinari.com/Nd/20121220023.html
現在は5ヶ月待ちみたいですが。

で、SNSで「編みたいけど使い道がない」というようなコメント付きで共有したところ
服飾専門学校時代の友人(男)から「男の子が被ってる赤と黒のやつ作って!」と言われました。

そうよね、あなたそういえば編み物の課題でスワッチ作成の時、挫折して私に「やって!」って渡してきたよね(笑)
報酬はたしかカフェでお茶ごちそうして貰ったような…?
現在は洋裁とは全く関係無い親の家業を継いで社長さんになっているらしい。
こんな帽子を被る社長さんって楽しそうな会社でいいなあ。

かぎ針編みは、あみぐるみを中学生くらいの頃に大量生産していたので慣れてます。
これくらいなら編み図ダウンロードしなくても目コピできるんじゃないか?つーかかぎ針の海外のパターンって多分読めない。棒針では物によってギリギリ解読できないくらいだし…と思いつつ編み図無しで挑戦。

できたのがこちら






●覚え書き

・日数
2日(半日×2)
・使用糸
わんぱくデニス 黒×2 赤×1
愛夢 太 グレー×1
・針
かぎ針5号
・アバウトな編み方
黒と赤は長々編み。グレーは細編み。
輪の作り目8目スタートで1段毎に8増し目を繰り返して欲しいサイズのちょっと小さめくらいにする
そこから欲しい深さまで増し目なしで編む
糸を一度切り、立ち上がりの目を後ろ中心として耳が隠れるくらいの幅を一度被って調べる
そこから適当に平編みしてのばしていき、赤でトリミング
作り目から後ろ中心を直線に、平編みの始まりのところまで適当に拾いながら長々編みをしていく。2重にしたいので輪になるように、一度拾った根本をまた拾っていく。
両端は増し目。赤糸に変えて1段編み、とじ針でとじる。
口元の部分は黒で鎖編み4目スタートで1段長々編みをし、2段目は増し目、長々編み1目、鎖編み1目、長々編み1目、増し目で7目にする(この鎖編みのところがボタンホールになる)
3段目は普通に7目、4段目は両端で増し目といった具合に2段毎に2目増えていく。
ちょうどよい幅になったら増し目無しで平編み、前中心まで編み、残りは編み図を反転するように減らして編む。
赤でトリミング。
グレー糸で鎖編み13目、それを一週するように細編みしたパーツを2つ、16目で作ったパーツを4つ作り、それを綴じ針でぬいつけていく。
ボタンをつける時には、口元部分を上げた時に本体がちょっと縮まるくらいが良いと思います。
アイロンかけて完成。


わんぱくデニスを選んだ理由
・洗濯機で洗えるウォッシャブル毛糸
・以前バラクラバを編んでまあまあ良かった
・赤色と黒がある糸がなかなかない

結果、元のものよりも目の細かいものになりました。
編んでて楽しかったです。ニッターズハイで寝食忘れて作業しました。
満足!

ネックウォーマーに近いスヌードを編む

2012-02-05 02:35:53 | 編物
バレンタインが近いですね。

先日、新宿ユザワヤに行く為に高島屋に行って来たわけですが、同じ階でバレンタインチョコのフェア?みたいなのやってました。
ひょっとしたらMary'sのクレドカカオ(ピスタチオ&フランボワーズが絶品。取り扱い店舗が少ないのです)が売ってるかもしれない!と思って見たのですが、代わりに可愛らしいパッケージのチョコが売られてて、もう釘付け。
色々迷って、自分で作れなさそうな形の箱に入ってるものを箱目当てに購入しました。

ショコラーシカというシリーズだそうです。
他にも新矢千里さんという方とのコラボのチョコもあり、すごく可愛かったです。
パッケージがかわいいだけでなく、中身もそれに合った形やプリントがされてましたよ。




さて、かなりギリギリなのですが、プレゼント用にネックウォーマーに近いスヌードを編む事にしました。
スマホ手袋は途中で放置^^;
普通のスヌードのように2重に巻く感じではないけど、首元にたるみをもたせたいなーと。
実際できあがるまでどうなるか解りませんけどね。
たたさんのサイトの方眼を印刷して図案を考えました。
ケーブル編み2種類と、カノコの組み合わせです。
2目ゴム編みの別糸からの作り目に初挑戦しましたよ。ずっと難しそうと思って避けてました。
手編みの基礎とコツ」をみながらやってみると、案外すんなり出来たのでよかったです。
普通の作り目よりか時間かかりましたが、しっかりしてる印象です。

あと、初の目数リングとしてクロバーの三角のやつを使ってみました。
編み物雑誌で見て気になってたんですよ。
普通の丸いのは使ったことありませんが、拾いやすくてとても使いやすいと思います。

今回は輪編みで作ってますが、最初はダイソーの輪針を使ってました。
コードの接続部分がグニグニ折れ曲がって、すごく使いにくいのでオススメしません。

2日でここまで進んだので、まぁ間に合うでしょう(と思いたい)

5本指の手袋を編む

2012-01-09 23:49:42 | 編物
3~8日の間、帰省していました。
本当は2日からだったのですが、買い物でウロウロしてたら飛行機に乗り遅れてしまって(笑)
大事な所がヌケてるんですよ。仕方ないですね。



そんな事がありましたが、ヒマな時の時間つぶし用に毛糸を持っていってました。
嶋田さんの「手編みのてぶくろ」に載ってた5本指のタイプ(8番)です。
ミトンとかハンドウォーマーのようなものは作ったことあるんですが、指が別れてるタイプは初めてです。
正直めんどくさそうだなーと思ってたんですが、意外にサクサク進んでいきました。
1目ゴム編みの作り目も初めてで、なんかビローンとしてしまいましたが、付ければ気にならないので気にしない事にします。
上着の袖が短い事が多くて寒いので、手首のリブ部分は長めにしました。

糸は毛糸ZAKKAストアーズさんのwoolly woolの杢グレーです。
編みやすくて良いのですが、首に当たる物はチクチクするかも。片手が1玉弱で出来そうです。

ところで、スマホは手袋をつけたままだと操作できません。
普通の手袋でも、専用の糸を縫いつければスマホに対応できるらしいです。
秋葉原にでも行って買ってこようかな。