goo blog サービス終了のお知らせ 

64 blog

様々な手作りを広く深くやっていこうという趣旨の予定

露光機を自作してもらう

2011-10-15 23:57:00 | シルクスクリーン
実は今日(15日)、26歳の誕生日でした。
誕生日プレゼントに露光機を希望したところ、電気が詳しい人に作って貰える事になりました!(やったー)
大は小を兼ねるということで、A3サイズが露光できるものにしてもらいました。
予算は3万円ですが、それ以内に収まるのではないかと思います。
Tシャツくんwide LLがA3よりちょっと小さいサイズで71,190円なので、半額以下ということです。

早速二人で秋葉原へ行って電子パーツを購入。


ミツワデンキさんで
■ケミカルランプ15W×6
■安定器×6
■蛍光灯用ソケット×6組
■グローランプ×6
■グローランプ用ソケット×6
計7560円

ヒロセテクニカルさんで
■ACプラグ付きコード
■単心ビニールコード×2
■ゴム足×4
■コードプロテクター
■スイッチ
計1681円

あとはケース部品でOKです。これは違う日にハンズにでもいきます。
実家には工具が揃ってるのでわざわざ加工を頼まなくてもできるんですが。
都心に住んでるのでホームセンターも近くにありません…。

ポンチ絵はこちらです(描いて貰いました。ラフなので変わる可能性有。クリックで拡大)



他の方の自作露光機を参考にしましたが、配線が丸見えなのが気になるらしく、金属板で隠しながらも反射板の代わりをするというこだわりっぷり。

ジアゾ感光乳剤に「ケミカルランプを使用の際は4200オングストローム(420nm)の波長で」と書いてありましたが、ミツワデンキさんでそんなのが存在するのか伺ったところ、「これは360nmですが、それ以上はありません。紫外線が一番出るのは普通のケミカルランプです」と言われました。
自作されてる方もケミカルランプを使用してるようなので、時間がかかるかもだけど多分大丈夫と判断。


この記事を参考にして作って何か事故ったり壊れたりしても自己責任でお願いしますね。

いやーたのしみたのしみ。


最新の画像もっと見る