ジアゾ感光乳剤が失敗ばかりで嫌になってきたので、アイセロ感光に一旦戻りました。

前回は露光時間が長すぎたという事が解ったので、今回は曇天(途中で晴天に)で5分。
ちゃんと成功しました!
色はTシャツくんインクの緑と黄と黒を混色。
調子にのって、サン描画にも挑戦です。
(詳しいやりかたはこちら)
今までは印刷した紙を原稿にして、露光して製版するタイプでした。
これは露光不要!その代わりに原稿を版に描き写す方法で、失敗が少ないらしい。
サン描画用のペンでふちどり、塗りつぶしはインクを筆で。
印刷する前はドットが荒い画像のような感じで、うまくいくのかちょっと不安になりましたが、実際に刷ると気になりませんでした。

2色刷った状態。
濃い青はTシャツくんインクの青と黒と黄色。
薄い青はTシャツくんインクの青と白です。
ダイカラーのバインダーに、色を薄める時に使うという説明書きがあったので使ってみたのですが、全然でした。これはダイカラーのインクしか薄まらないのかも?
普通にTシャツくんの白を混ぜると薄まりました。
3色目、黒を刷った状態がこちら。

か…かわいい!!
ちょっとずれてしまいましたが、思わずニヤニヤしてしまうくらい満足のいく出来になりました!
4時間かけた甲斐がありました。
(因みにアオカケスという鳥なんだそうです)
サン描画はシャープな線や細かい図案はできませんが、手描き感を出したい図案にはいいですね。
初期投資も一番安いですし、お手軽です。
多色刷りはクオリティが上がるのがわかったので、また挑戦してみたいと思います。

前回は露光時間が長すぎたという事が解ったので、今回は曇天(途中で晴天に)で5分。
ちゃんと成功しました!
色はTシャツくんインクの緑と黄と黒を混色。
調子にのって、サン描画にも挑戦です。
(詳しいやりかたはこちら)
今までは印刷した紙を原稿にして、露光して製版するタイプでした。
これは露光不要!その代わりに原稿を版に描き写す方法で、失敗が少ないらしい。
サン描画用のペンでふちどり、塗りつぶしはインクを筆で。
印刷する前はドットが荒い画像のような感じで、うまくいくのかちょっと不安になりましたが、実際に刷ると気になりませんでした。

2色刷った状態。
濃い青はTシャツくんインクの青と黒と黄色。
薄い青はTシャツくんインクの青と白です。
ダイカラーのバインダーに、色を薄める時に使うという説明書きがあったので使ってみたのですが、全然でした。これはダイカラーのインクしか薄まらないのかも?
普通にTシャツくんの白を混ぜると薄まりました。
3色目、黒を刷った状態がこちら。

か…かわいい!!
ちょっとずれてしまいましたが、思わずニヤニヤしてしまうくらい満足のいく出来になりました!
4時間かけた甲斐がありました。
(因みにアオカケスという鳥なんだそうです)
サン描画はシャープな線や細かい図案はできませんが、手描き感を出したい図案にはいいですね。
初期投資も一番安いですし、お手軽です。
多色刷りはクオリティが上がるのがわかったので、また挑戦してみたいと思います。