パソコンの会”花とき” 今日は午後から参加(19日)
コンデジで、いつも適当にオートでパチパチと撮っていたが
綺麗な写真が撮れません。そろそろきちんと勉強せねば
"
"cocode"の入口~銀杏の木を前に、みんなでミニ撮影会の始まり
パノラマ撮影のつもりが…途中で失敗
窓に映った紅葉
落ち葉集めが始まりました
一見ポカポカでしたが、長く外にいると
かなり冷えきってしまいました
こんなに良いお天気~いつまで続くかナ?
パソコンの会”花とき” 今日は午後から参加(19日)
コンデジで、いつも適当にオートでパチパチと撮っていたが
綺麗な写真が撮れません。そろそろきちんと勉強せねば
"
"cocode"の入口~銀杏の木を前に、みんなでミニ撮影会の始まり
パノラマ撮影のつもりが…途中で失敗
窓に映った紅葉
落ち葉集めが始まりました
一見ポカポカでしたが、長く外にいると
かなり冷えきってしまいました
こんなに良いお天気~いつまで続くかナ?
先日、お友達と大雪森のガーデンにて
一日限りのイベントを楽しんできた・・・(本当はお花を見に行ったはずなのだが)
早速、ジャガイモ詰め放題の看板が
勿論参加しま~す おいしいキタアカリでした
入口に、コスプレ嬢が更衣室案内を
秋のお花が、思ったよりたくさん咲いている
お腹が空いていたので、とにかく入ろうメイドカフェ
”お嬢様お帰りなさい” え?お入りなさい・・・と言ったかな?やっぱり違う・・・ネ
なかなか出てこなく、入ったのを悔やんだが、これも冥土の土産話と
言いながら、よく考えたら、ここは冥土カフェ・・・か?イヤ、メイドカフェだよ!
オムライス800円、チャージ料30分200円
メイドさんが、オムライスに可愛い絵を描いてくれる
メイドカフェを梯子しているお兄さんたちが、お話を楽しんでいました
帰るときは、行ってらっしゃいませ~と見送って 不思議な世界
ガーデンライフやコスプレ・メイド撮影会など
痛車ミーティング(?)・・・何だか分からない事ばかり
というわけで、冥土の土産話 いっぱいの一日でした
周りの様子も追加します
北見からの帰り道、温根湯温泉の”山の水族館”に立ち寄りました
丁度、2時の時報とともにカラクリ時計が回り始める。
高さ20m、世界最大級のハト時計”果夢林”
幼稚園児がお行儀よく 座って
水族館の入口
白花豆がアーチに這っている。これは一石二鳥
ここの白花豆の生産量は日本一。甘納豆も人気
日本初・滝つぼを見上げる水槽
世界初・川が凍る水槽
室内から見た水槽~冬は外が凍るので、氷の下で春を待つ
冬も見てみたいが・・・冬の運転は怖いので、無理でしょう
2時半からお食事タイムというので、カメラを構えて待っていたら
連写にもしていなく、一瞬のうちに終わってしまった。あれ~っ
水槽には40匹のイトウ
餌は90匹の小魚(ニジマス?)が一度にどっと投入される
みんなにあたったのかなぁ・・・
他の水槽はの~んびり
日本一や日本初、世界初~のおんねゆ温泉でしたが
水族館もちょっと楽しめる場所でしたよ
去年、友人夫妻が”北見方面で蓮の花がすごくきれいだった”
という話をしていたのが気になって、今年こそはと、行ってみることに
少し時期が遅かったのかもしれないが、なんとかセーフでした~
蓮の葉は割れ目がない・・・ということを、今迄知りませんでした
個人の方が11年かけて作った蓮の池
あちこちからたくさんの人たちが見学に来ていました(8.25)
今週からすっかり涼しくなった
あの暑さは何処へ・・・一気に過ごしやすい日々に
男山酒蔵を訪れるのは初めてという義理の弟夫婦と見学に行く
みんなが買物と酒造り資料館を見ている間に、ちょっとパチリ
午後でおまけに小雨・・・アサガオはほとんど萎んでいた
やっぱりの朝じゃなければ
下にホースが・・・パソコンに入れて気が付くなんて
ここの水は・・・美味しいらしい
水汲みにきている人を、結構見かける
台車に乗せて車まで運ぶ
季節ごとにお花が見れて、ちょっとおしゃべり出来るお気に入りの場所
勿論、店内ではお酒の試飲も出来るよ
札幌から親戚が訪れたので、
北彩都のお花畑を見に行くことになった
今一番きれいに咲いている花は
季節ごとの宿根草を植えてあるので、いつも満開とはいきませんが・・・
5日から東川町で、写真甲子園が開催されていました
ここも撮影場所のひとつ
良い写真、撮れたかな? お天気も良く、最高の日々でしたね
猫大好き家族なので、猫に関しては気が合います
舞フレンドで”猫大好き展”があり、そのパンフを見て
猫のお皿が欲しいという事になり、出かけました
NEKO3・・・ねこさん…というのでしょうか?
お店の中には 猫の絵の焼き物がいっぱい
いくら見ていても飽きません
長男家族はカレー皿を購入
かわいいね!
本物の猫ちゃんにもお会いして、孫は大喜び
nekoさんどうもありがとうございました
7月の連休に東京と札幌の息子家族がやってきた
富良野のラベンダーを見に行きたいと・・・
いつもは混んでいる国道237号線、スイスイと中富良野まで行けたが、
富田ファームの駐車場は、相変わらずかなりの渋滞
今回は、町営の駐車場があることを調べていたので、大丈夫でした
その後、美瑛の色彩の丘へ
1歳の孫、ラベンダー畑、きれい?
5年生の孫は、じいちゃんの後ろ(バギー車)に乗って、超ご機嫌
相変わらず観光客で賑わっていた
今頃が一番きれい な時期
蝦夷ニュウの花が逞しいのには
この先から又小さな花がたくさん咲くのです
マイズルソウのタネ
どの花をみても大きい
カラスと小鳥 ここはとてもカラスが多く、子育ての時期は要注意
正面玄関に戻って来る
たっぷり森林浴が出来た一日でした
去年はもう少し早い時期に訪れたが
今年は又違ったお花達を見ることが出来ました(7月初旬)
温室の中をひと回りして
外に出ると
ウラジロナナカマド
ノディング・オニオン
アジサイはこれから見頃に
ヤナギラン満開~凄い群落です
白いヤマゴボウ…珍しいですね
ここでちょっと休憩
ステンド仲間と”カフェ 西ノ森”へ行ってきました(7月初旬)
以前から、Tさんの娘さんが修行をしていると聞いていましたが
いよいよ開店したのですね・・・
エェ~もう2年以上も経っているとは、知りませんでした
外を見ると緑いっぱ~い
あちこちにステンドの小物が
席は少ないので、予約しておいた方がよさそうです
時間がゆっくり流れているので、ゆっくりおしゃべりできる人と
お出かけした方がいいでしょう・・・
大作のタペストリーは”ゴムまりん”というところで習ったそうです
家の前にはコテージもあり、家族やグループにお奨め
部屋の中から外を見ると一面グリ~~~ン
こんなに静かな所で、くつろいでみませんか?
6月12日 旭川花フェスタへ行ってきました
今日の目的は、無料バラ講座です
北海道ではの基本の管理から~
植え付けは霜の心配がなくなる5月中旬ごろから。
直径50㎝、深さ50㎝の植穴を掘り、腐葉土や牛糞堆肥などの
有機質と、元肥として溶成リン肥200gを混ぜ込む・・・など
淡く可愛い~”ミルフィーユ”に一目ぼれです
濃いオレンジ系のバラも
いいなぁ…と思ったが
狭い庭を整理してからにしよう
今日は予定が詰まっていて、大慌てで会場を後にしました
今、とても人気の上野ファーム
先日訪れた時は、この看板をがなかったような気がします
ただ、気が付かなかったのかもしれませんが・・・?
よく見るとプレオープンに(5.31)
では新しい”ノームのお庭”に行ってみましょう
爽やかな花 みっけ
ファームの人に名前を聞くと、すぐに”カマッシャ”と答えてくれました
凄いなぁ~どのお花の名前も知り尽くしているんだね・・・
これからのお花屋さん巡りの候補にしよう
ファームの後方”射的山”へ初めて登ってみました。
屯田兵の射的訓練場として使われてきた山だそうです
山からの雄大な眺め ~周りはルピナスが咲き始めていました
春の上野ファームへ(5.26)
淡い色のムスカリと、原種系のチューリップが出迎えてくれました
家の前には大株の”クロフネツツジ”
チューリップは色とりどりに
まだお花が少ないですが、どんどん変化していくことでしょう
今日一のお気に入り”ブランネラ ジャックフロスト”
覚えられるかなぁ・・・