今日の最終目的は、パソコン仲間の先輩Sさんに
”すごくきれいだったよ”と教えていただいた十勝岳へ (10月1日)
ここからは安政火口付近がよく見えます
目の覚めるような紅葉
若い頃、ここから登山開始(途中までのハイキング)
卓球仲間3人で大きな石のところで休憩しその石が暖かく
とても気持ちが良くなって、ず~っとおしゃべりして帰ってきた思い出があります
陵雲閣温泉の反対側を見ると
日が暮れないうちに・・・と美瑛方面へ降りて行きます
今日の最終目的は、パソコン仲間の先輩Sさんに
”すごくきれいだったよ”と教えていただいた十勝岳へ (10月1日)
ここからは安政火口付近がよく見えます
目の覚めるような紅葉
若い頃、ここから登山開始(途中までのハイキング)
卓球仲間3人で大きな石のところで休憩しその石が暖かく
とても気持ちが良くなって、ず~っとおしゃべりして帰ってきた思い出があります
陵雲閣温泉の反対側を見ると
日が暮れないうちに・・・と美瑛方面へ降りて行きます
富良野経由で芦別方面へ向かう
芦別市に入り少し行くと、滝里湖が見えてきました
国道38号線沿いに広がる山々とかなり大きな湖
今日はここでカヌー
紅葉を見に行くついでに、ちょっと遊びたい夫の付き合いです
ここは湖の近くまで車が入れて
近くで作業中です
船が作業中の旗を立てて
私は車の中で読書とお昼寝の時間
いくつもの沢を探検して、1時間半くらいで帰ってきました
途中で熊に出会ったそうで 陸地でなくて良かった
お互いに”ビックリ”だったようです!!!
残り少ないお花の時期
上富良野町のかんのファームへ行ってみました
美味しそうなものがたくさんあります
こんな看板もありましたよ
そういえば何年か前に嵐が出演したJALのコマーシャルの木、見に行きました
秋野菜を地方発送しています
ラベンダーが無くなっても、まだまだきれいなお花が咲いていました
聖台貯水池には昔遊びにいった記憶がある
ここから、この地域の水田すべてに水を引いている大事な場所。
今はどうなっているのか?
きれいな紅葉がすぐそこまで
ダムです
水は一滴もない~ こんなに広いとは
いつも水が溢れている所しか見ていなかったので・・・
ここはカタクリの群生地だそうです
反対側の駐車場もきれいに整備されていて
春は桜、秋は紅葉の名所
行ってみると、大きな栗の木が数本
というわけで急遽、栗拾いになる
気温23度 汗ばむくらいの陽気でした(9月30日)
昨日、新聞に旭岳(2291メートル)初冠雪(9月21日)の写真が掲載されていました
平年より4日早く、9合目付近の登山脇には10センチほどの雪が残っているとのこと
9月3日、紅葉にはまだ早かったが、行ってみようか・・・と
ロープウェイに乗り、姿見の駅到着
ミヤマアキノキリンソウ
チングルマの群落とミヤマリンドウ
まだ色づいていません
チングルマとミヤマリンドウ
姿見の池(1670m)迄行き、ここでお弁当を
薄いウィンドブレーカーでは寒いくらいの気温11度
振り返ると、山の方に雲が広がっている
ほんの僅か色づいていたが、今頃はロープウェイから見る景色は
素晴らしい紅葉を見ることが出来るでしょう
羽衣の滝へ行くのは何十年ぶりだろう
H25年の台風の影響で土砂崩れが起き、橋が通れなくなり
ホテルにもお客さんが取り残されて、大変なことが起こりましたが
昨年は橋が整備されとても良くなったとのこと
今はどうなっているのかなぁと
なんと温泉も閉鎖され、とてもさびれていました…残念!
この温泉街は何処も閉鎖
後ろを振り返ると橋を渡る前に、1件だけ「御やど しきしま壮」がありました
柱状節理が見事
入り口です
以前と比べてきちんと整備(砂利道ですが)されていて、道も広く歩きやすい
遊歩道わきの忠別川
マイナスイオンいっぱいの森林浴でした
滝の前に立派な遊歩道が出来ている
新しいトイレもありました
羽衣の滝 です
これより上には見晴台があるのですが
登山道で1時間以上はかかりそうなので、
ここで引き返すことに。
公共駐車場には「天女の足湯」が無料で利用できます(9月8日)
三浦庭園に入るには、動物園からになります
最短距離の途中の動物だけを見るつもりで入園(8月30日)
23.4度 爽やかな気温です
アムール豹の檻には、ぶどうがたくさん生っていて日陰をつくって
秋の気配がここにも
お食事中でした
ワオキツネザル
写真があまりにも小さいので、説明を 撮って
順不同ですが・・・
白クマさん
ペンギンさんはほとんど中に入りお昼寝中
足が面白い!つま先を揚げて寝ている・・・
東門に駐車していたので、登り坂の帰りはややきつい!
やはり正門の方が楽かも・・・と思いながら
ようやく出口にたどり着いたときは、気温が26度位になって
快適な秋日和でした
チラホラとキノコが出ています
じめじめとした中を歩くと、ますます色々なキノコにで会いました
珊瑚のようなキノコ
珍しいキノコばかりでした~名前は一つもわかりません
1周して元の所に戻りました
久し振りに三浦庭園へ行ってみました
スイレンが咲いているかなぁ・・・と期待しながら
ピンク・黄色・白とまだ残っていました
少しずつ秋の気配が漂ってきています
8月からやって来る孫たちの為に
下見を兼ねて富田ファームまで来ました(7.28)
ラベンダーがもう遅くて色がいつもの色ではありません
ホッとする空間、小道を通って
別コーナーへ移動
ここはまだまだきれいな色が溢れていました
でも、綺麗に写真が撮れません
ゆでとうきび~如何ですか
帰り路、ノロッコ号に出会う
今の季節だけのラベンダー畑・駅を確認して、帰りました
富良野まで行こうということになり
途中美瑛の丘に立ち寄る(7.28)
麦の刈り取った後
ひまわり畑
みんなこっちを向いているので1枚
そうそう、今日は富良野へ行くのですよ・・・と
富良野マルシェ到着
美味しいソフトクリームとパンで軽い昼食
休憩中、面白い”小玉スイカ”発見
これはちょっと大きいかも
この時の気温32.4度
子供は水遊び、暑くて長居は無用でした
ところが、何だか賑やかだなぁと・・・もしかして?”へそ祭り?
本当にへそ祭りでした!わかっていたら、もう少し遅く出て来たのに
残念。まだお昼なので、とても待つ元気はありません。
北彩都ガーデンは旭川駅に直結した
まちの中心部にある公園です
時々、今はどんな花が咲いているかなぁと足を運んでみます
ヤナギランが見事に
子供たちがリュックを背負って、楽しそうに駅の中へ消えて行きました
ベルガモット
上から見ると
ノコギリソウ(?)
駅の中には、ピアノが期間限定で置いてありました
よくテレビで大型ショッピングセンターなどに置いてある様子を見ることがあります。
人通りも少ないので
ちょっと弾いてみたいなぁ・・・ って思いましたが
楽譜がないと弾けない・・・のでした
いえ、あっても弾けない
今日のCcodeの参加はカメラにしようと
ソニーのミラーレスを持参(7月1日)
一眼レフが突然壊れてから、やる気を失っていたが
今日も先輩のSさんと、又広場に出かける
初めて見た”オオバボダイジュ”の木
建物の両端にで~んと
風が吹いていてなかなかピントが合わない(下から見上げて)
ちょっと地味だが、こんなに可愛い花が咲いていたとは
左からピンクのヤマボウシ(白に変わって)・ハシドイ・ノリウツギ
色のついた花を見つけたので、名前が不明だが
ちょっと練習
色々と撮ってみた
その後、写真の詳しい方々にアドバイスを受けながら
玉ボケの撮り方、バックをぼかすには、花の色を際立たすには
などなど、いろいろ教わった(みんなピンボケですが)
以前に色々習ったはずなのになぁ~すっかり忘れている
これから、もっと写真を意識して撮ろう!
ようやく、ちょっぴりやる気が出てきた
Sさん、Mさん、Nさんどうもありがとう
Ccodeの周辺です
市街地からマウレ山荘方面へ行き、もう少しその
先へ行くと山彦の滝があるというので、行ってみました
エ?熊注意の看板が
鈴とかラジオとか音の出るものを持参するといいのだが・・・ナイ
真東向きの滝は珍しく
ご利益が深いということで、不動明王が祭られている
10分程歩くと、見えました~とても涼しげ
想像していたより大きな滝
裏側からも見ることが出来るとのことで、裏見の滝とも呼ばれている
冬は結氷し、見事な氷柱が出来、幻想的な景観が楽しめるそうです
思いがけなく、いっぱい森林浴してきました