京都・毘沙門堂 2018年02月09日 | 京都 寒風の山科を歩く 一本桜は その時期であれば美しいのだろう しかし何事も一期一会 誰もいない境内を歩けるのも 今日だからこそ この一日を 存分に愉しむ 【寺標】 【境内図】 【仁王門】 【由緒書】 【本堂】 【弁天堂】 【宸殿】 【宸殿前の枝垂れ桜】 【晩翠園】 江戸初期の回廊式庭園 【玄関】 【勅使門】 【薬医門】 【御朱印】 【創建】 伝 大宝三年(703) 【所在地】 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
京都・即宗院 2018年01月24日 | 京都 薩摩 島津の菩提寺 西郷は ここで討幕を密談したという この小さな寺は それをどんな思いで見つめたか 戦わずして利を得る 言うは易く行うは難しを 肌で感じる 【東福寺 偃月橋】 【山門】 【由緒書】 【庭園】 【薩摩藩士東征戦亡之碑】 【西郷隆盛密議の地】 【隣接の龍吟庵】 【御朱印】 【創建】 嘉慶元年(1387) 【所在地】 京都府京都市東山区本町15-813
京都・同聚院 2018年01月22日 | 京都 京都東山の小さな寺に 巨大なる不動明王が坐す 煩悩を強大な力で圧するその姿は 弱き自身をたしなめ そして励ます 【山門】 【由緒書】 【境内 不動明王像】 【本堂】 <不動明王坐像/平安・重文 安置> 【御朱印】 【創建】 寛弘三年(1006) 【所在地】 京都府京都市東山区本町15-799
京都・真正極楽寺(真如堂) 2018年01月21日 | 京都 東山の古刹は 三井に支えられ 歩んだ寺 静寂の堂宇と庭園に 財閥の力を感じ入る 【寺標」 【山門】 【由緒書】 【三重塔】 【本堂/江戸・重文」 【涅槃の庭】 【六角型燈籠/鎌倉】 【隋縁の庭」 【御朱印】 【創建】 永観二年(984) 【所在地】 京都府京都市左京区浄土真如町82 【昼食/日の出うどん】 出汁が柔らかな絶品なるカレーうどん 【別日/紅葉に染まる真如堂】
京都・慈照寺(銀閣) 2018年01月15日 | 京都 開場とともに入り歩く 努力の甲斐あり まるで水墨画の世界を味わう 感極まった頃合いに 巨大な団体が来場 遊園地と化した境内に 京の現実を知る 【寺標】 【境内図と由緒書】 【山門】 【銀閣寺垣】 もとは防衛目途 【境内】 【観音堂/室町・国宝】 【東求堂/室町・国宝】 【向月台】 坐して月を愛でる 【銀沙灘】 月の光を反射させ 周囲を照らす 【御朱印】 【創建】 延徳二年(1490) 【所在地】 京都府京都市左京区銀閣寺町2