goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるりと寺社をめぐって

週末は寺社へ。気が向くままにめぐり、感じたことをそのまま書き綴ってみました。
ぜひご一緒に。。

愛知(名古屋)・山崎川~長松院

2022年04月03日 | 愛知
桜の名所百選
咲き誇る花びらに身を奪われ
心に潤いがもどる
短き花の命を想い
振り向き別れを告げる


【地下鉄 瑞穂区役所駅】
今日はここから。


駅から山崎川までの道路わきにも桜


【山崎川】
見事な桜が咲き誇ります。
連日となりますが
またしばしお付き合いください。







風情ありますね。


パロマ瑞穂アリーナ







桜の回廊です。





桜の名所百選
その名に恥じぬ満開の桜です。





雪柳とのコラボ









2.5キロの散歩道だそうです。








【地下鉄新瑞橋駅】
川沿いに歩いてたどりつきました。


【長松院】
新瑞橋駅から上前津駅に移動しました。


【毘沙門堂】



【狛犬】
毘沙門堂の前に鎮座
鎧兜系かな。



【庫裡】


【本堂】
堂々たる構えです。




【境内に井戸が】


【境内のお地蔵さま】



【石標】
禅宗のお寺ですね。


【毘沙門堂】
ここにも桜


【御朱印】
なし

【長松院創建】
元和十年(1624)

【所在地】
愛知県名古屋市中区大須4-14-44

【今回のアクセス】
<山崎川>
名古屋駅→瑞穂区役所駅
(名古屋市営地下鉄 桜通線)
名古屋駅→瑞穂区役所駅:約18分
瑞穂区役所駅より徒歩約5分
<長松院>
新瑞橋駅→上前津駅
(名古屋市営地下鉄 名城線)
新瑞橋駅→上前津駅:約15分
上前津駅より徒歩約2分


【独断評価】
不足感あり★~普通★★★~大いに良し★★★★★
・荘厳度:★★
・静寂度:★★★
・仏像度:★
・建物度:★★★
・利便性:★★★★


愛知(名古屋)・御用水跡街園~泥江縣神社

2022年04月02日 | 愛知
満開の桜に 心温めつつ
単身赴任の身
来年また見たいのか 見たくないのか
足を止め しばし考える
独り過ぎ去った十一年
時の重みを胸に仕舞う


【地下鉄 志賀本通駅】
ここから今日の歩みが始まります。


【御用水跡街園】
黒川沿いに見事な桜が咲き誇ります。
しばしお付き合いください。

















【泥江縣神社】
志賀本通駅から伏見駅に移動しました。


【鳥居】


【由緒書】


【手水舎】


【本殿】





【狛犬】
オーソドックス系です。



【錦稲荷神社】


【ご神木】


【昇龍見返り之楠】


【境内】
ここにも桜が


【境内社】



【狛犬】
コミカル系です。



【社務所】
どなたもおられませんでした。。。


【さざれ石】
小さなや社ですが、あるべきものがあります。


【昼食】
名古屋駅に移動して「驛麺通り」のラーメン店「蔵まち」へ
肉そばをいただきました。





【御朱印】
拝受できず

【泥江縣神社創建】
貞観元年(859)

【所在地】
愛知県名古屋市中区錦1-7-29

【今回のアクセス】
<御用水跡街園>
名古屋駅→栄駅→志賀本通駅
(名古屋市営地下鉄 東山線→名城線)
名古屋駅→志賀本通駅:約20分
志賀本通駅より徒歩約5分
<泥江縣神社>
志賀本通駅→栄駅→伏見駅
(名古屋市営地下鉄 名城線→東山線)
志賀本通駅→伏見駅:約15分
伏見駅より徒歩約5分


【独断評価】
不足感あり★~普通★★★~大いに良し★★★★★
・荘厳度:★★★
・静寂度:★★★
・仏像度:
・建物度:★★
・利便性:★★★★



愛知(春日井)・林昌寺

2022年03月07日 | 愛知
歴史散歩のひとコマに
また 心の休まる寺に出会う
静かな堂宇に身を置き
ただ小さな安寧を願う


【寺標】


【鐘楼】
梵鐘は1489年のもの




【掲示板】
そうだといいですね。


【境内の石像】
忍とあります。

観音さまです。

寄進とあります。

お地蔵さま



【瑠璃光殿】


【本堂】
新しい感じですが、堂々たるものです。




【境内社】


【庫裡】
こちらで御朱印いただきました。



【御朱印】


【創建】
元和五年(1619)

【所在地】
愛知県春日井市林島町105

【今回のアクセス】
名古屋駅→神領駅(JR中央本線)
名古屋駅→神領駅:約27分
神領駅→瑞雲寺→密蔵院→林昌寺
前掲の密蔵院より徒歩約20分

【独断評価】
不足感あり★~普通★★★~大いに良し★★★★★
・荘厳度:★★
・静寂度:★★★
・仏像度:★★★
・建物度:★★★
・利便性:★★


愛知(春日井)・密蔵院

2022年03月02日 | 愛知
御朱印 人気の寺院と聞き訪れるも
忽然と現れた多宝塔にしびれ
軽率な思いが消える
古びた堂宇に接し
寺社巡りの醍醐味を堪能する


【総門】
古刹の佇まいです。



【元三大師堂】
おみくじの生みの親ですね。



【灌頂井】


【多宝塔】
<室町・重文>
重厚感ある見事な塔です。






【境内社・山王社】


【開山堂】



【鐘楼】


【本堂前の門】



【本堂】


【庫裡】


【宝蔵】


【宝物殿】
秘仏の薬師如来が安置されているようです。



【掲示板】
たくさんの格言が。


【御朱印】
庫裡でいただきました。


【創建】
嘉暦三年(1328)

【所在地】
愛知県春日井市熊野町3133

【今回のアクセス】
名古屋駅→神領駅(JR中央本線)
名古屋駅→神領駅:約27分
神領駅→瑞雲寺→密蔵院
前掲の瑞雲寺より徒歩約11分


【独断評価】
不足感あり★~普通★★★~大いに良し★★★★★
・荘厳度:★★
・静寂度:★★★★
・仏像度:★★★
・建物度:★★★★
・利便性:★★★


愛知(春日井)・瑞雲寺

2022年02月28日 | 愛知
住宅街の一角に 静寂の寺
禅寺らしい 凛とした佇まいを肌で感じ
目を見張る切り絵に 心躍らす


●JR中央本線 神領駅●
熱田神宮の神官の居住地だったことに
由来する地名だそうです。



●瑞雲寺●
住宅街の中に立派な山門が。
【寺標】


【山門】



【鐘楼】


【由緒書】


【境内】
銀閣のようにはいきませんが、立派に整えられています。


【境内】
たくさんの石仏が。













【六地蔵】


【本堂】




【お堂】
読めません。。




【石碑】
根養えば おのずと花開く
何事も基礎が大切ですね。


【本堂内】
見事な切り絵が多数






【びんずるさま】


【重軽地蔵】


【おさすりさま】
不可思議な姿です。。。


【寺務所】
こちらで御朱印いただきました。


【御朱印】


【創建】
天平宝字四年頃(760)

【所在地】
愛知県春日井市神領町1-11-4

【今回のアクセス】
名古屋駅→神領駅(JR中央本線)
名古屋駅→神領駅:約27分
神領駅より徒歩14分


【独断評価】
不足感あり★~普通★★★~大いに良し★★★★★
・荘厳度:★★
・静寂度:★★★★
・仏像度:★★★
・建物度:★★★
・利便性:★★★