加茂御祖神社(下鴨神社) 2018年03月11日 | 京都 鬱蒼とした森の中 尖った気持ちは 包まれ 丸くなり 白くなる この清々しさを どれだけの人々が味わってきたのか 雅の歴史を 今日も存分に堪能す 【社号碑】 【境内図】 【糺の森と鳥居】 【由緒書】 【楼門/重文】 【舞殿/重文】 【中門】 【言社】 【境内】 【御朱印】 【創建】 不詳 巣仁天皇七年(BC91)頃 【所在地】 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
京都・法住寺 2018年03月11日 | 京都 政に翻弄された 今は小さな古刹 煩悩を断ち 厄を身代わりに受ける不動尊が構える 相も変わらず 都合のいいときだけ拝む自身を恥じ あとにして そっと一礼す 【寺標】 【山門】 【本堂】 大内内蔵助も討ち入り成功の祈願に訪れたとされる 【境内】 【前庭】 【竜宮門】 【御朱印】 【創建】 永延二年(988) 【所在地】 京都府京都市東山区法住寺三十三間堂廻り町655
京都・豊国神社 2018年03月10日 | 京都 秀吉を祀る社 栄枯盛衰に思いを馳せて臨むとき スケールは大きく違えど 謙虚でいられぬ自身に ひたすら反省の念を持つ 【社号碑】 【鳥居】 【由緒書】 【唐門/桃山・国宝】 【拝殿】 【隣接の方広寺】 有名な「国家安泰君臣豊楽」の鐘 【御朱印】 【創建】 慶長四年(1599) 【所在地】 京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530
京都・養源院 2018年03月09日 | 京都 淀君の創りし寺 血塗りの天井も 宗達の絵も 今は歴史の一つ 今を受け止め 今を大切にと思う 【由緒書】 【山門】 【参道】 【本堂】 【御朱印】 【創建】 文禄三年(1594) 【所在地】 京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
京都・誓願寺 2018年03月08日 | 京都 新京極の街中に 小さな寺あり 巨大な阿弥陀像が坐す たまらない違和感も 京の都には 何故か溶けこむ 今日もまた 京の懐の深さを感じ入る 【寺標】 【山門】 【扇の塚】 【本堂】 【本堂 阿弥陀如来坐像】 【御朱印】 【創建】 天智天皇六年(667) 【所在地】 京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453