goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるりと寺社をめぐって

週末は寺社へ。気が向くままにめぐり、感じたことをそのまま書き綴ってみました。
ぜひご一緒に。。

京都・曼殊院

2018年03月17日 | 京都
門跡寺院の風格が漂う
成熟した庭園は 人々の心の波を収め
憤怒の黄不動は 人々の煩悩を断つ
今日一日が しっとりと満たされ 終わる


【寺標】


【勅使門】



【境内】





【由緒書】


【庫裡/重文】


【庭園】
鶴島

亀島



【大書院】


【庭園と小書院】


【御朱印】


【創建】
延暦年間(728~806)

【所在地】
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42




京都・圓光寺

2018年03月17日 | 京都
家康開基の寺
清々しき空気が流れ 心は洗われる
江戸の暗闇も
ゆったり包まれ 歴史のひとこまとなる


【由緒書】


【寺標】


【山門】


【境内】






【奔龍庭】






【本堂玄関】



【手水舎と水琴窟】


【本堂内 本尊 千手観世音菩薩坐像】


【書院】


【十牛之庭】



【徳川家康墓】


【村山たか女墓】
井伊直弼と深い関係にあり 安政の大獄に関与した


【竹林】



【栖龍池】



【十一面観音立像】


【御朱印】


【創建】
慶長六年(1601)

【所在地】
京都府京都市左京区一乗寺小谷町13





京都・八大神社

2018年03月16日 | 京都
宮本武蔵が訪れた社
大学の頃
吉川英治を読み終えたとき
すでに朝だったことを思い出す
あのとき 溢れ出していた力は何処に
悔しくも懐かしく
今日も静かに 本当にこれでいいのかと
自らに問う

【由緒書】


【鳥居】


【拝殿】


【立砂】


【一乗寺下り松古木】


【御朱印】


【創建】
永仁二年(1294)

【所在地】
京都府京都市左京区一乗寺松原町1



</div

京都・詩仙堂

2018年03月14日 | 京都
しっとりと静かに立つ寺は
彩り豊かな趣をなす
まさに自らを見つめ直すに相応しく
噛みしめつつも
御朱印を拝受叶わぬを 恨む幼さに気づかず

【境内入口】





【由緒書】


【庭園】



【嘯月楼(しょうげつろう)】



【詩仙堂】


【茶室 残月軒】


【ししおどし】
ここは「ししおどし」発祥の地


【御朱印】
拝受できず

【創建】
寛永十八年(1641)

【所在地】
京都府京都市左京区一乗寺門口町27





京都・金福寺

2018年03月13日 | 京都
小さき古刹に
歴史の置き土産が ぐっと詰まる
通り過ぎた人たちの
それぞれの想いを辿るとき
無理にも自身に重ね合わせ 感傷に浸る

【境内入口】




【由緒書】


【境内と庭園】




【方丈】


【芭蕉庵】




【与謝蕪村の墓】




【扁額】


【御朱印】


【創建】
貞観六年(864)

【所在地】
京都府京都市左京区一乗寺才方形町20