goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴジラ ミュージアム

ゴジラ、ゴジラ・スーツアクターの中島春雄氏紹介、ゴジラ、ガンダムなどの完成品の紹介・販売、ゴジラコレクション

「東宝怪獣メモリアル ゴジラ 中島春雄さん サイン入り」

2014-12-10 14:09:06 | ゴジラ映画関係







「東宝怪獣メモリアル ゴジラ」(限定300枚)の

予約が始まりました。

「中島春雄さんが全面協力!

ゴジラ60周年を記念した超豪華永久保存版!」

ゴジラ・中島さんファンの方是非コレクションに加えてください。

やってくれました!「日本版ゴジラ映画」遂に製作決定。

2014-12-08 12:29:30 | ゴジラ映画関係




新宿に実物大「ゴジラヘッド」出現!!!

世界最大のターミナル、世界の人々が行き交う街新宿に2015年4月、

実物大の「ゴジラヘッド」が出現します!

日本人はもとより、世界中の方を迎えるランドマークとして

「新宿」に日本を代表するキャラクター「ゴジラ」の実物大頭部「ゴジラヘッド」を建設します。

今回の「ゴジラヘッド」は、1954年公開の「ゴジラ」の身長と同じ50メートルの高さに建設、

靖国通りより見ることができるため、

もし新宿・歌舞伎町に「ゴジラ」が現れた場合、このような見え方に!

文字通り日本を代表するランドマークが新宿に誕生します!

是非、是非お出かけください。

またまた上京の楽しみが増えました。

デアゴスティーニ「ゴジラ キングギドラ ジオラマ・ウルトラマンA・B・C」

2014-11-11 13:39:39 | ゴジラ映画関係


バタバタしていて

ブログの更新ができませんでした(待っている方はいないと思いますが)


デアゴスティーニ「ゴジラ キングギドラ ジオラマ・ウルトラマンA・B・C」が

到着です。

時期的に忙しい環境なので

しばらくの間、「出待ち」状態となります。




「昭和のヒーロー・トークショー ゴジラ生誕60周年」10月12日中野サンプラザ

2014-10-14 15:40:50 | ゴジラ映画関係

                       (「若手怪獣女子」さまより引用)

当日は仕事のやりくりがうまくできなく

イベントに参加できませんでした。

とても残念です。

画像をお借りして投稿しています。

どなたか、画像がありましたら教えてください。

よろしくお願いします。  加藤

「伊福部昭生誕100年 11月30日Eテレ 11:00~」

2014-08-30 00:17:55 | ゴジラ映画関係


番組内容
 今年生誕100年を迎えた作曲家・伊福部昭(1914-2006)。

「ゴジラ」「座頭市」「ビルマの竪琴」など300本以上映画音楽を手掛けたことで知られている。

土俗的なリズムが執拗に繰り返され、「血湧き肉躍る」という形容がぴったりの

生命力にあふれた音楽を生み出した伊福部は、

日本作曲界の先駆者であり、日本の音楽を世界レベルに引き上げた偉人である。

生誕100年、そして映画「ゴジラ」誕生60周年を機に改めて注目が集まる今年、

「日本人ならでは」の音楽を探求し続けたその生涯と業績、人物像を、

「日本狂詩曲」「シンフォニア・タプカーラ」などの代表作の演奏も交えながら描く。


改めて、ゴジラ音楽を再確認してみませんか。

「ゴジラ」ハリウッド版 続編決定 モスラ、キングギドラ、ラドン登場

2014-08-17 23:05:29 | ゴジラ映画関係

2年後にまた

アメリカ・ハリウッド版「ゴジラ」がありそうです。

ゴジラ映画が継続するのは大いに結構なのだが

同じような映画だったら辛いな。

それにしても

日本のゴジラ映画はどうなる?

みんなで寄付金募って、アメリカ・ゴジラと

競演しませんか?

『ゴジラ』生誕60周年企画~日本の特撮驚異の技!

2014-08-10 12:51:21 | ゴジラ映画関係




番組紹介

今年は、1954年の『ゴジラ』初公開から60年の節目。

7月にはハリウッド版『GODZILLA』も日本で公開されます。

これまでシリーズ28作が作ら れ、世界で愛され続けるゴジラですがその魅力を生む鍵は、

円谷英二の編み出した様々な「特撮技術」にありました。

中でも、「ミニチュアセットに着ぐるみを組 み合わせる」映像表現は、

円谷が切り開き、日本で独自の発展を遂げた、“J-technology”です。

水に溶いた絵の具の動きで表現した火山の噴火。

スローモーションを使って倒れていく建物のスケール感の錯覚を演出する技。

数多くの特撮表現法が開発されてきました。

全世界的にSF映画は、フルCGが全盛。

日本ではゴジライヤーをきっかけに、進化した特撮作品が続々と生まれだしています。

ウルトラマンシリーズの現場では、

最新作「ウルトラマンギンガS」 でミニチュア特撮と

CG合成の新たな融合が試みられています。

そして、今最も注目を集めているのが、

来年封切り予定の「進撃の巨人」の実写版です。

ミニ チュア特撮の技術を下敷きに、

CGはあくまでも「作り手側の存在においを消す」手段として補助的に使うといいます。

ゴジラをきっかけに「日本の特撮の誕生とその現在」を、

マニアックにかつ楽しく紹介する特集番組です。

是非とも録画の準備をお願いします。

ゴジラミュージアム

8月3日(木)~8月13日(日) 中島春雄の軌跡 秘蔵写真展 開催