大浪池のミツバツツジが気になっていたので...県境(ノカイドウ自生地)から大浪池周回
大浪池登山口で henkutuzizii(https://blog.goo.ne.jp/henkutuzizii )さん達に挨拶をして県境へ
県境の登山口からスタート

最初の木段を上り

温まったので衣類調整、この根っこを乗り越え

前回来た時に綺麗にミツバが咲いていた木も散って緑の葉っぱに

ガスが少し掛かり幻想的

分岐着...今日は東回りで

避難小屋の扉が開いていたので覗いてみたが誰も居ず

避難小屋から上って平坦な道になったところに咲くミツバツツジ



まだまだ蕾が多い

避難小屋付近ではガスの中だった韓国岳
山頂が見えるようになった

獅子戸岳、新燃岳も...が、高千穂峰はガスの中

歩いて行くと高千穂峰も遠くに見えてきた

トンネルとまではいかないが...




いつも撮る所から

ここからも(岩の上)

ボート遊びをしてる人が...今朝の新聞で止めるようにと出ていた

東回りのミヤマキリシマ...まだまだ

ガスが取れて青空が広がっている

西回りへ入り

西回りにもあちこちで咲いている

リンドウも群生

北斜面の様子




北斜面...咲きだしている木もあるが今から
この風景を見ながらお昼

↑ で咲いていた木を近くから撮ると


避難小屋の前を通ってえびの高原へ

お日様に当たって新緑が綺麗

日差しのこぼれる木立の中を歩いて車まで

休憩した場所
ひょっとして入れ替わり?
岩の下で食べてて一人来られた時に東周りへ
まだまだ蕾でしたが
あんなにミツバ有ったんですね~
今週末高千穂河原はまだ早いだろうし・・・
思い切って韓国岳登らせてみようかとも思ってます
トラも東回りから西回りでしたのでお互いに追いかけっこしてたようですね。
11時半ごろに岩に着いて12時過ぎまで休憩でした。
今からミヤマキリシマの時期なのに梅雨入りしたのでお天気が心配です。
雨具着けてまで行くのもねぇ~
韓国岳...無理せずに途中で引き返す手もありますよね。