goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのひだまり日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

久伊豆神社の藤

2025-04-30 17:26:07 | 

4月27日

29日に息子夫婦が越谷に来るため下見に行って参りました

  

Kが朝早くから作ってくれたベーコンパン(パン屋さんで購入したこのパンが美味しかったので試行錯誤して作ったベーコンパン、味も形も遜色ない)を頂き午後一で行って参りました

  

久伊豆神社の藤は埼玉県の指定天然記念物で

天保8年(1837)に越谷の川鍋国蔵氏が下総国・流山から樹齢50余年の藤を船で運び

植樹したもので樹齢200年を超える古木だそうです

今年は10日程早く開花した事で残念ながら見頃は過ぎておりました

  

  

人面魚

  

カエデの花

夕食のハンバーグもKの作

お浸しは娘が庭を有効利用して作った小松菜と箕輪の畑から摘んで来た三つ葉のお浸しでした

コメント欄はお休み致します


忙しい毎日だった

2025-04-28 16:48:28 | 日記

今回の帰郷は網戸(大9枚・小9枚) 障子の張替え(第12枚・中10枚)、換気扇の取り換え等々を

業者さんに依頼しため忙しい毎日となりました。

  

今まで30数年間、雄さん・私とでやって来た障子貼りや網戸貼りでしたが

さすが私一人では荷が重く以前、襖を頼んだ業者さんにお願いする事になりました

  

 

   

色々調整もして下さったので指一本でスッと開いてしまう滑りの良さ

網戸は戸車交換もして頂いた為も有り驚いたのは風が吹いただけで

これまたスルスルと勝手に動いてしまいます

何はともあれスッキリしました

移動日の前日開花したオダマキです

そして26日から再び越谷生活が始まりました

ここのところ何やかやと忙しくフォロアーさんの所にお邪魔出来ず申し訳ございませんでした

コメント欄はお休み致します


シラユキゲシ

2025-04-25 17:32:19 | 

姉にシラユキゲシが咲き始めた事を告げると「是非観に行きたい」と言う事で

姉、姪の3人で箕輪城へ行って参りました

家を出て丁字路に差し掛かった時  全面が白い壁

昨年は未だ疎らだった白花トキワマンサクが今年は何と何と

成長の早さに驚きました

シラユキゲシの群生地

     

   

  

未だ蕾がイッパイ、全部が咲き揃う頃を観て見たいものですが、それは無理な様です

足元にキリの花が一つ二つ

見上げた藪の中にいくつもの房を垂らした桐の木を見つけました

  

カキドオシ

ムラサキケマン

ハコベ

目にも止まらぬほど小さな花なのに何て愛らしいのでしょう

コメント欄はお休み致します


庭の花

2025-04-24 17:26:07 | 

風の仕掛け人・花筏

ツマトリソウ

赤花ミツマタに緑のかんざし

もみじの花

藤が大分、伸びて来ました

今年は10日程、開花が早まっているとの事です

楽しみにしている越谷の藤が心配になって来ました

コメント欄はお休み致します


(続)鐘撞堂山

2025-04-23 16:07:29 | 登山

続き

鐘撞堂山 到着です

ここに鐘が置かれた理由は戦国時代、鉢形城の物見山として

有事の際、鐘を撞いて味方に知らせた事からその名が付いたそうです

12時を過ぎました。何はともあれお腹の虫を治めなくては

今日のメニューはお赤飯とおうどん

疲れた時のうどんは最高です。具は天婦羅では無く茹でた菜花

お腹が満たされて花を見る余裕が生まれました

点々と咲くクサボケの愛らしかった事!

4月も中旬を過ぎたので諦めていた桜が未だ残っておりました

   

物見台

エッ、何か異変が起きましたか?

本来は筑波山や東京スカイツリーも観る事が出来るのですが

今日は春霞に遠望は閉ざされてしまいました

眼下に広がる山の緑と寄居の街をカメラに納め満足して鐘撞堂山を辞しました

ここを少し下った辺り毎年、8名の女性が車座になりお酒を酌み交わした場所

そんな時、何故か毎回、話しかけて来る爺さんを私達は「鐘爺」と呼んだものでした

帰りは階段を敬遠し巻き道から

登る時には気付かなかった10分は短縮できる巻き道

3時半、下山

緑豊かな寄居の里山でした