goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花ごと日記

フラワースクールの作品や花育活動の様子・その日に感じた小さな幸せなどを綴ってます☆

花屋でお手伝い

2012年05月14日 | 今日の出来事

皆さんは母の日に何をおくりましたか?

実家の母にはプリザーブドを、一緒に住んでいる母には流木の花台をプレゼントしました。

 

でもやっぱりお花を贈られる方が一番多いでしょうね

というわけで花屋はいつになく大忙し

知合いの店長から助っ人要請を受けて土日に手伝ってきました。

不思議なもので1人来るとドワーッとお客さんが来店するんです。そして波が引くと一瞬シーンと。

 

お子さんたちもお財布を握り締めて買いに来てくれました。パパとだったりおばあちゃんとだったり。

子供の方がお金持ちですよ(笑)そしてお母さんの趣味をパパより把握しています(笑)

だから選ぶのも真剣。みんなしあわせですね

 

 

私が働いている間は母と父が子供たちを見てくれていました。

母の日なのに手料理のご馳走もしてあげたかったんですがそういわけにもいかず・・・。

感謝かんしゃです。

チビの子守には息子も娘もがんばってくれています。

家族の皆に支えられての今の私です。

 

 

 

 


足利フラワーパーク

2012年04月30日 | 今日の出来事

普段は平日休みの主人が珍しく休みがとれたのでプチお出かけしてきました。

行先は栃木県にある足利フラワーパーク。藤で有名なところです。

鴻巣からは1時間。

 

パーク内に入ると藤の花の香りでいっぱいです。紫や薄ピンクの藤の他にも八重桜やペチュニア、ルピナスなど様々な種類の花が植えられていました。(家に帰ってデジカメを見直したら藤の写真がながったよー

 

 

残念ながら栃木県の指定天然記念物となっている大藤や白藤のトンネルはまだ咲いていませんでした。まだまだつぼみだったから五月中旬くらいが見ごろかな。また来る楽しみが増えたということにしときますか

夜はライトアップもされるようですよ。さぞかし幻想的でしょうね

 

ちなみにご存知ですか?

冬時期はイルミネーションがきれいなんです。

四季を通じて楽しめるところです。ぜひ

 


おんぶで仕事

2012年04月25日 | 今日の出来事
今日は吹上公民館で午前中だけ教室の日でしたが、母は用事があるため主人がちびを見てくれることに。


結果から言いますと…哺乳瓶から飲みたがらず絶叫でお手上げだったわけです。
始めはいい感じに遊んでいたそうですがミルクをじっと見つめていたから口に入れてあげたらスイッチOn ギャー(>Σ<)だったんですって…。


午後からは主人が仕事だったので予定の時間より早く教室に連れて来てもらいバトンタッチ。

おんぶで残りのレッスンをさせていただきましたm(_ _)m


こんな形でしたが生徒さんたちにお披露目できてよかったかな。


実はレッスン終了後、ポリオの予防接種だったのでパンをかじりながら保健センターへ。
受付時間内に到着し無事に終了。


くたびれた一日でした…ん!?もしかして1番くたびれたのは絶叫&予防接種したチビか(笑)

ゴミ出しルール

2012年04月06日 | 今日の出来事
今朝は燃えるゴミの日。


捨てにいったら心臓飛び出るくらいびっくりこいた


だって袋から目を見開いたキジの頭が出てるんだもん
しかも目が合って(>Σ<)
たぶんハクセイ


捨てるなら頭を下にしてよ
または新聞に包んでよ


みんなびっくりしたはず…

インフルのバトンリレー

2012年03月20日 | 今日の出来事
上の息子がB型にかかり、主人が菌をもらい、やっぱり娘にも感染…。


娘は一ヶ月前にA型にもかかってます。今年は片方かかった人は、もう片方もかかりやすいってテレビで言っていたので要注意人物でした。裏切らなかったね


B型はのどの痛みから始まるみたい。ごほごほ咳が苦しそう

こんなにリレーされちゃうと自分の喉も自信がなくなり違和感があるような感じがしてきちゃって…頼む今週末までもってくれ私の身体よ。
病は気からとも言うので頑張ろう〓


一足早く治った息子は怖いもの無しでいいなぁ

予防接種へ

2012年03月16日 | 今日の出来事
末っ子の予防接種に行ってきました。BCGね。正確には若干の遅れをとりましたがまぁよしとしましょう。


上の子たちの時にはなかった小児肺炎球菌とヒブ(インフル菌b型)。ともに三回接種…。
多すぎだわ
市の補助が今月いっぱいというお手紙を最近発見してヤバイと思ったら幸運にもあと一年延長になったようでホッとしました。


少子化を食い止めるにはそこいらは必要ですよね。
水ぼうそうやおたふくの予防接種も昔は全額負担でしたが今は一部負担してくれるそうです


暫くの間は予防接種に勤しみます。


:おまけ:車だしてさあいくぞと抱き上げたらウンピ臭く…開けてみたら服まで汚れてたから総取っ替え…。病院ついたらまた…。
注射終わってもう一発…。
同室していた中国人と思われるママとおばあちゃんは「この子はさっきも取り替えてたのよ~」って多分会話してたと思う(笑)言葉分からなくてもそんなときは伝わるね。

熱しやすく冷めやすいが熱に強い

2012年03月14日 | 今日の出来事

何事にも熱しやすく冷めやすい息子。

そして熱にめっぽう強い息子。

そんな彼がインフルBにかかって月曜早退。

39度なのに鼻歌出ちゃうよルンルン

なもんだから、家にいるのが退屈でしょうがないみたい

彼からのホワイトデーを待っている皆様 来週お届けにまいりますね。

 

学校での作品「のはらうた」

 

いつかみんなとあそびたい  たいようひかる

ぼくは みんなをみおろして

いつも あそびたいとなおもっている

 

みんながおにごっこをしていると

いいなと なんどもおもう

 

ぼくは とてもおおきい

いつかちいさくなって

ぼくもあそびたい

くさむらで

たくさん たくさん

あそびたい

 

いつか うまれかわったとき

みんなとたくさんあそびたいな

 

 

まるで今の心境そのもの


あの日から一年…

2012年03月11日 | 今日の出来事
昨年の震災で犠牲になられた皆様のご冥福をお祈りいたします。

そして、今なお不自由な生活を余儀なくされている方々に心よりお見舞い申し上げます。




地震発生時刻前に防災鴻巣の放送が流れました。
今日は娘の友達が来ていて二階で遊んでいましたが集合をかけ一分間の黙祷を捧げました。


一年前のあの時間のことをそれぞれが思い出しちょっとだけですが語り合いました。
そして、地震の後に生まれたチビちゃんにはみんなで教えてあげなくちゃねと。


今日の新聞は取っておこうと思います。
風化させないためにも。
当たり前のことが当たり前じゃないってことを忘れないためにも。


息子よ。3DSが欲しいとか言ってる場合じゃありません!!

ひな人形片づけた??

2012年03月05日 | 今日の出来事

雛人形をいつまでも飾っておくと嫁に行き遅れるなーんて昔から言われていますよね。

母は祖母に「早く片付けたから嫁に早く行き過ぎた」と言われたそうな(笑)

 

 

こうした「行き遅れ説」の出所や真偽のほどは定かではないが、この言い伝えのいわれは、実は娘のしつけに関係しているという説があるそうです。

つまり、時期を過ぎているのに、いつまでも雛人形を出しっぱなしにしておくのは、子供の後片付けの習慣を身につけさせる上でもよくないと。

だらしない子供に育たないように、という戒めの意味も含まれているそうです。

 

以上は我が家のトイレにある雑学王日めくりカレンダーより参照。

 

そして最後にこう締めくくっています。

モノを大切に扱う子供に育つか、きちんと片づけのできる子供に育つかどうかなど、正しい生活習慣を身につけさせるのには本人の資質もあるが、やはり親の背中にかかっている部分は大きい

 

しかと心に刻むわたしであった・・・


ひな祭りとお食い初め

2012年03月04日 | 今日の出来事

 

昨夜はお雛祭りとお食い初めとマラソン大会打ち上げを兼ねて家族で夕食会。

こんな感じ

ちらし寿司は牛乳パックを切って菱形の型にしました

3か月のチビは最近よだれが沢山でてきてます。じぃじに食べさせる真似をしてもらいました

すくすくと大きくなりますように