【連載エッセー】岩崎邦子の「日々悠々」(61)
見た目も大事
テレビの中の芸能人や文化人がニュースなどで出ている場面では、その人の年齢が出ることが多い。訃報があれば、必ず名前と年齢が表記され、その人の寿命かと思ったり、また若さに驚かされたりもする。番組によっては町行く人へのインタビューがあり、その人の年齢が字幕となって出る。若い人は抵抗もな . . . 本文を読む
【連載】呑んで喰って、また呑んで㉔
機内で呑みすぎて泥酔
●成田~マニラ
山本徳造 (本ブログ編集人)
「あなた、どこから入国したの?」 不思議そうな表情で私を見つめたのは、マラカニアン宮殿でプレス担当をしている女性職員だ。平成8年5月、戦後もフィリピン・ルバング島のジャングルに潜伏していた元日本兵の小野田敏郎さんがルバング再訪を終え、マラカニアン宮殿にラモス大統領を表 . . . 本文を読む
【連載エッセー】岩崎邦子の「日々悠々」(60)
人を元気にさせるドジ話
関東に住む子供時代の同級生で、ランチであるが「コーヒー会」と名付けた会を、折に触れ開いている。夫が「お前ら仲が良いなぁ」と以前から羨ましがっていた。そこで夫が有志に声掛けをしてみると、関東では亡くなっている人が少なくない。それでも昨年、同級生たちの集まりを、やっと故郷で実現す . . . 本文を読む
【連載】呑んで喰って、また呑んで㉓
飢餓の国で伝統料理を楽しむ
●エチオピア・アジスアベバ
山本徳造 (本ブログ編集人)
ハリー・ベラフォンテを筆頭にマイケル・ジャクソン、ライオネル・リッチーらが呼びかけ、アメリカのポップ・ミュージックの大物たちが一堂に会した。1985年1月28日のことだ。アフリカの飢餓を終わらせるのを目的に、ある歌をレコーディングする . . . 本文を読む
トゥー博士がトルコで講演
地下鉄サリンと金正男暗殺を語る
▲国際CBRN会議が開催されたアンカラのコンベンション・ホールで
アンソニー・トゥー博士(台湾名=杜祖健、コロラド州立大学名誉教授)が、トルコの首都アンカラで開催されていたトルコ内務省主催の第2回国際CBRN会議(11月27日~29日)での講演を終え、無事カルフォルニアに戻られました。CBRNとは、化学・生物・放 . . . 本文を読む
まちサポひ・ろ・ば市民交流DAY
市役所東庁舎は大賑わい
「まちサポひ・ろ・ば市民交流DAY」が11月30日(土)、白井市役所東庁舎で開催され、白井健康元気村も参加しました。東庁舎に「まちづくりサポートセンター(以下、まちサポ)」が出来て2年目。「まちサポ」という名称がようやく市民に定着してきたようです。そんな中、行われる初めての市民交流イベントです。 写真展示・絵画展・生け花 . . . 本文を読む