goo blog サービス終了のお知らせ 

白井健康元気村

千葉県白井市での健康教室をはじめ、旅行、グルメ、パークゴルフ、パーティーなどの情報や各種コラムを満載。

ここで「ちょっと一休み」 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(100 最終回)

2025-06-07 05:30:33 | 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道
【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(100 最終回) ここで「ちょっと一休み」      68歳を目前に退職し、自由気儘な生活を手に入れた…筈だった。ところが、私を待ち受けていたのは、「ストレスのないのがストレス」という単調な暮らしだった。 それでも、元々せっかちなくせに怠け者という面倒な性格の故だろうか、現役時代とは違って、「緩やかに流れる時間もそう悪くは . . . 本文を読む

途方に暮れてフィンランド女性のアパートに 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(99)

2025-05-24 05:34:31 | 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道
【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(99) 途方に暮れてフィンランド女性のアパートに ヘルシンキ(フィンランド)      モスクワではスターリン様式建築の古い、大きなホテルに滞在したのだが、当時の日記帳が行方不明なので、ホテルの名前は不明だ。ただ、薄暗いロビーや各階を繋ぐ階段がやたらだだっ広かったことは覚えている。 各階のロビーには、椅子に腰掛けた制服姿の太ったおばさ . . . 本文を読む

異国初体験はシベリア鉄道で始まった 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(98)

2025-05-17 05:30:51 | 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道
【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(98) 異国初体験はシベリア鉄道で始まった    シベリア鉄道は世界最長で全長約9297㎞、首都モスクワと極東のウラジオストクを結んでいる。1973年当時、ソビエト連邦では、外国人は自由に旅行することができず、「インツーリスト」という国営旅行会社が設定するお仕着せの旅程に従う他なかった。 金はなかったが、時間だけはたっぷりあった私である。当初、全行 . . . 本文を読む

大阪発横浜、そして海路ナホトカへ 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(97)

2025-05-10 05:30:49 | 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道
【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(97) 大阪発横浜、そして海路ナホトカへ  初めて国外に出たのは、昭和48(1973)年3月のことである。スペインへの旅は大阪駅から始まった。家族や友人たちに見送られ、横浜行きの夜行バスの最前列のシートに身を沈めた。 バスが高速道路に入って加速を始めると、思いがけない強さで背中がシートに強く押しつけられた。物理的な圧力と言うより、これから始まる大冒険への期待と . . . 本文を読む

青年は荒野をめざ…したのか 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(96)

2025-05-03 05:30:44 | 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道
【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(96) 青年は荒野をめざ…したのか   ▲五木寛之の『青年は荒野をめざす』は数多くの若者を海外に向かわせた    今回は、他愛もない雑談です。読んでいただいても何の役にも立ちません。いくら考えても書きたいテーマが絞りきれないので、思いつくまま適当に書いてみようと思います。 そうだ、スペイン、行こう!  子供の頃か . . . 本文を読む

ロンドンの野良狐と東京の野良狸 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(95)

2025-04-26 05:30:52 | 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道
【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(95) ロンドンの野良狐と東京の野良狸     ロンドン郊外ハムステッドの自宅の裏庭には、時々4~5匹のキツネの家族が遊びに来ていた。 休みの日など、3階(英国では2階と呼ぶ)の部屋のベランダから庭の奥の方に固まってあくびをしながら寝そべっている親キツネ、追いかけっこをして遊ぶ子ギツネたちを眺めるのはとても心癒やされる時間だった。 ただ、よく観察す . . . 本文を読む

中国の「野味」と欧州の「ジビエ」 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(94)

2025-04-12 05:30:24 | 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道
【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(94) 中国の「野味」と欧州の「ジビエ」                     2000年か2001年、台南だったか高雄だったかよく覚えていない。しかし、その時の強烈な食の体験そのものは今も記憶に鮮やかだ。 台湾のパートナー企業KМ社の謝さんと白さんが珍しい料理をごちそうするといって、人里離れた山の中の風変わりな食堂に案内してくれた。朧気な記憶を辿ると、 . . . 本文を読む

泣かせてくれる3人の音楽家 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(93)

2025-04-05 05:30:49 | 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道
【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(93) 泣かせてくれる3人の音楽家                     どうにも止まらない。山本リンダの曲のことではない。何故だか分からないのに、涙が溢れて止まらなくなってしまう音楽のことだ。私が泣かされるのはクラシック音楽であることが多いが、ポピュラー音楽であったり、歌謡曲であったり、沖縄音楽、はたまた世界各国の民謡であったりもする。悲しくて泣くのは . . . 本文を読む

「…ございます」が氾濫する日本の議会 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(92)

2025-03-29 05:30:21 | 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道
【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(92) 「…ございます」が氾濫する日本の議会   ▲官僚たちが使う言葉は正しいのか?    この連載の79回目「わが南山公園の素晴らしき四季」で、私が代表を務める環境保護ボランティア団体「グリーンレンジャー(GR)」のことを紹介した。同団体の仲間は皆さん、高齢者ながら好奇心・探究心が旺盛である。分からないこと、珍し . . . 本文を読む

近藤正臣の「ひとり暮らし」に勇気づけられた 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(91)

2025-03-22 05:30:09 | 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道
【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(91) 近藤正臣の「ひとり暮らし」に勇気づけられた    ▲郡上八幡の自宅で猫の奴(やっこ)と寛ぐ近藤正臣(NHKドキュメンタリー「妻亡きあとに〜近藤正臣 郡上八幡ひとり暮らし〜」より)    ベランダの窓を背にして現実逃避の読書に耽っていた。目が疲れ、ふと振り返るといつの間にか陽が傾きかけている。と、スマホの着信音。イヤな . . . 本文を読む