
「祇園さん」から東大路通、松原通りに向かう途中でちょっと寄り道。東山安井の交差点を西に入ると「悪縁を切り良縁を結ぶ」と書かれた幕のかかった石鳥居が現れる。目印は「HOTELモ●リザ」の看板........。

(注:「HOTELモ●リザ」さんは廃業されたようです。)

石鳥居を入ると、正面に赤鳥居。左側には「HOTEL LOVE INN」。


石標は「安井神社」

では、参拝なんですが........。ここは本殿前に拝殿が建てられていて、拝殿で鈴を振ってから本殿に向かって拝礼するように案内されています。しかし、某国のカメラマンとモデルらしき二人組が、撮影のためか本殿前をしばらく占拠してしまっています。この状況で本殿に向かっての礼拝はできませんね。残念ながら今回はご縁がなかったということで、あとは崇徳天皇にお任せしてここは終わることとしました。


安井金比羅宮といえば、この「縁切り縁結び碑」が有名ですね。休日等はかなり混雑するそうですが、今日は碑をくぐる人も見かけませんでした。みんな願いがかなったのでしょうか?

東大路通に面した石鳥居の扁額は「安井金比羅宮」となっています。

安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
祭神として崇徳天皇、大物主神、源頼政の三神を祀る。
社伝によれば、保元の乱(1156)に敗れて讃岐(香川県)で崩じた崇徳上皇の霊を慰めるため、建治年間(1275~1277)に大円法師が建立した光明院観勝寺が当社の起こりといわれている。その後、観勝寺は応仁の兵火により荒廃し、元禄八年(1695)太秦安井(右京区)にあった蓮華光院が当地に移建され、その鎮守として、崇徳天皇に加えて、讃岐金比羅宮より勧請した大物主神と源頼政を祀ったことから、安井の金比羅さんの名で知られるようになった。
本殿東の絵馬館には、当社に奉納された大小様々な絵馬が陳列されており、江戸時代の画家山口素絢等の作品も含まれている。
また、境内にある「久志塚」は、古い櫛の供養のために築かれた塚で、毎年九月の第四月曜日に櫛祭が行われる。
京都市

正面には「京都霊山護國神社」大きな石鳥居が建っています。さあ、気を取り直して松原通へ向かいましょう。

■京都だお 2019 2日め
朝の寺町から祇園さん
祇園さん 再び
安井金比羅宮
六道珍皇寺
ハッピー六原
みなとや幽霊子育飴本舗
六道の辻地蔵尊 西福寺
六波羅蜜寺
京のえべっさん
花見小路通のいけず石
本家田毎 de そば寿司だお!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます