When words leave off music begins.
BGM on "♪YouTube":
Vitali Chaconne [Arthur Grumiaux]
安居神社由緒略記
鎮座地 大阪市天王寺区逢阪一丁目三番二十四号
御祭神 少彦名神(すくなひこなのかみ)
菅原道眞公
祭 日 例 祭 四月二十五日 月次祭 毎月一日 十五日 二十五日
幸村祭 五月
夏 祭 七月二十五日
秋 祭 十月二十五日
少彦明神を奉祀したのは古文書が散逸したので現在は詳かではないが、非常に古い時代の事であると伝えられている。この神は医薬禁厭(医術・薬方・まじない)智慧の祖神として、その霊験はまことにあらたかな神である。
菅原道眞公の奉祀は公筑紫へ左遷される途上海上浪荒く暫くこの地に立ち寄って憩われた旧跡である所以を畏み、後四十年を経た天慶五年(西暦九四二年)此処にその御神霊をお祀りしたと伝えられている。
菅公の御神徳は誠の権化であり又学問文化の神として人々を守護し導き給うのである。
当神社の御神徳を厚く蒙った人々は昔から多く、中にも大丸の業祖下村彦右衛門氏は大きな御加護を賜りて繁栄されたことは有名であり当神社に対する信仰は極めて篤く大丸天神と称せられる所以である。
境内に古より、癇鎮めの井と称する清冽なる水湧出する井戸があり霊水として広く知られているが、現在は四囲の状況に禍され枯渇の状態にある。
又大阪夏の陣における眞田幸村戦死の地と伝えられ石碑が建っている。
昭和二十年太平洋戦争の災禍をうけ一切の建物は烏有に帰したが、大丸を始め奉賛者の寄進により同二十六年春復興され現在種々の祭典が執行されている。
眞田幸村陣歿の旧跡
元和元年大阪夏の陣に徳川家康は秀忠と共に大軍を率いて大阪城を攻めた。ここに於いて大阪の兵は城の既に恃むべからざるを知って出でて戦い、五月六日、幸村は後藤基次、薄田兼相等と大和口を防がんとして河内の片山道明寺に赴き、基次等が敗死したので殿軍となって伊達政宗の兵と戦ひ、翌七日は天王寺附近に松平忠直の軍を迎え奮戦したが、ついに当社境内一本松の下で戦死した。時に年齢四十九歳であった。当時の松は既に枯死したが、社殿復興を機に昭和二十六年四月二十四日これを記念して植樹される。
例年五月に幸村祭が盛大に行われる。
堀越神社
時の摂政聖徳太子が、太子の叔父君にあたる崇峻天皇を偲んで風光明媚なこの茶臼山の地に、四天王寺建立と同時に当社を建立創建されました。
明治の中期まで、境内の南沿いに美しい堀があり、この堀を越えて参詣したので、堀越という名が付けられました。
古くから「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあります。
御祭神
第三十二代 崇峻天皇(すしゅんてんのう)
配祀
小手姫皇后(おてひめこうごう)
蜂子皇子(はちこおうじ)
錦代皇女(にしきでこうじょ)
境内小社
◆太上神仙鎮宅霊符尊神
陰陽道における天地創造の中心に位置する宇宙根源の神とされ鎮宅霊符は陰陽道最高の護符とされています。
◆熊野第一皇子之宮
日本サッカー協会のシンボルマークとしてお馴染みの、八咫烏(ヤタガラス)で有名な熊野権現に参拝する、いわゆる熊野詣の出発地です。
◆茶臼山稲荷神社
徳川家康が大阪夏の陣の祭に危機を救われたことから、家康の信仰が厚かったとの言い伝えがあります。
◆黒龍社
◆白龍社
黒龍、白龍の名の通り、黒蛇、白蛇の神様です。古来より蛇は神聖な生き物としてあがめられ、多くの伝説が今でも伝えられていますが、事業発展加護のご利益があると伝えられています。
ちんたくさん
太上神仙鎮宅霊符尊神(だじょうしんせんちんたくれいふそんしん)
お守りやお札の元祖の神様です。紀元前、中国前漢の孝文帝の時代に広まり、節分や七夕など星祭りはこの神様の家内安全、商売繁盛のお祭りです。
春の節分祭では、星祭りをして屋敷の清め祓いをして星霊の種を撒きます。七夕(旧暦)には星祭りを七日七夜行い、七月七日の結願の日に大真西王母須勢理姫命(たいしんせいおうもすせりひめのみこと)をお招きして星霊の力により生命力の復活再生を希う繁昌祭を行います。
鎮宅さんと呼ばれる位ですから、家宅の鎮めはちんたくさんの神効の第一です。加えて健康、家内の親和、家業の繁栄の為にちんたく修法は、霊符、神符等を使って様々な神事、修法を行います。
神符には実に様々な効験が有り、玄武を神のよりしろに大司命神七十ニ神を始め、いわゆるちんたくさんを招神して暗中神符に入魂して実効の有る符に仕上げ発符します。
当社では古来の鎮宅霊符の伝統にのっとり節分、七夕には大祭を催し各符を発符し、ご希望の崇敬者に授符致しております。
むかし、二条の后につかうまつる男ありけり。女の仕うまつるを、つねに見かはして、よばひわたりけり。いかでものごしに対面して、おぼつかなく思ひつめたること、すこしはるかさむ、といひければ、女、いと忍びて、ものごしにあひにけり。物語などして、をとこ、
彦星に 恋はまさりぬ 天の河 へだつる関を いまはやめてよ
この歌にめでてあひにけり。 (伊勢物語 95)