森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

伏見稲荷大社

2019年05月29日 | 1/7,726 

古都京都を代表する観光地となった、稲荷神社の総本社「伏見稲荷大社」。稲荷神を産土とする者としては、混雑覚悟でいざ稲荷山です。........三ツ辻までだけど。

楼門(ろうもん)
 構造 入母屋造 檜皮葺
 建立 天正17年(1589)

南・北廻廊 二棟
 構造 切妻造 檜皮葺
 建立 江戸時代中期

この建物は、天正十六年(一五八八)六月、豊臣秀吉が母大政所の病気平癒を祈願し、本復御礼の奉加米をもって、翌年再興されたのである。その後、元禄七年(一六九四)、社頭拡張時に西方へ五間移築し、前方の石段が造られ、その時それまで築地塀であった南・北廻廊が絵馬掛所として新造された。
昭和四十八年(一九七三)の楼門解体修理の際、再興当時の墨書が発見され、当社の中では本殿に次いで古い建築である。


随身像(左大臣・右大臣)


外拝殿(げはいでん)




「東丸神社」




本殿(内拝殿)
御祭神

宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
田中大神(たなかのおおかみ)
四大神(しのおおかみ)

権殿(ごんでん)

構造 五間社流造 檜皮葺
建立 寛永12年(1635)

この社殿は、『明応遷宮記録』(1499)によると『御殿ノ北ニハ仮殿 若宮ト云也是ハ遷殿トテ本社造営ノ時、此宮ヘ御ウツリ也 為其仮殿ト申ス也』とあり、この頃には建立されていた様である。
現在の建物は、寛永十二年(1635)に再建されたもので、昭和三十四年(1959)に東北側に移築された。


権殿脇の石段を上がると玉山稲荷社(たまやまいなりしゃ)
大社から宮中鎮守の役で出向されたが、明治維新の東京遷都によりお役目を終え、大社に戻って来たという「玉山稲荷大明神」をお祀りしています。


白狐社、奥宮へ
奥宮(おくみや)

 御祭神 稲荷大神
 例祭日 一月四日 午前十時
 構 造 三間社流造 檜皮葺
 建 立 天正年間(1573~1592)

この社殿は、本殿と同様の流造で建てられ、摂社でも末社でもなく稲荷大神を祀ることから、他の境内社とは別格の社である。『長禄三年(1459)指図』には「命婦」として記され、存在が確認できる。『明応遷宮記録』(1499)には西側に八間の廻廊があったことが記されているが、この廻廊は現存していない。
現在の社殿は天正年間に建立されたもので、元禄七年(1694)に修復された。
末社 白狐社(びゃっこしゃ)
 御祭神 命婦専女神(みょうぶとめのかみ)
 例祭日 一月四日 午前十時三十分
 構 造 一間社春日造 檜皮葺
 建 立 寛永年間(1624~1644)
この社殿は、稲荷大神の眷族を祀る唯一の社で、古くは「奥之命婦」「命婦社」とも称された。元禄七年(1694)までは現在の玉山稲荷社あたりに祀られていた。



さあ、千本鳥居へ


千本鳥居(右側通行)


奥社奉拝所
御朱印をいただきました。


奇妙大明神(根上りの松)
「根上りの松」という松の木を御神木とする拝所となっています。

根上りの松

根上りの松は一方の根が地表に持ち上がっている形状から、往古より『根上りの松』と呼ばれ不思議なご神徳があると伝えられています
商売をする人 特に証券会社や株に関係する人々からは 値(根)が上がるのを待つ(松)と言われ 縁起が良い松として篤い信仰を得ています
又 素朴な庶民の信仰として 持ち上がった松の根が 人々がひざまずいてお祈りする姿に似ていることから『膝松さん』とも呼ばれ 松の根本をくぐったり 木の肌を撫で身体の痛むところを撫でると 腰や膝の痛みが治るとも言い伝えられています




ちょっと寄り道。「伏見神寶神社」(かんだからじんじゃ)




熊鷹社手前のお塚群
お塚の名前を見て回るのも面白いですね。


熊鷹社(くまたかしゃ)
和ろうそくをお供えするという、仏教テイストな熊鷹大神です。


三ツ辻までやってきました。一ノ峰まで行きたいところですが、いろいろあって今回はここから裏参道のお塚を回りながら下ります。


白狐社(白狐大神、口入大神)


毎日社(毎日稲荷大神)


明竹稲荷宮(ひろたけいなりのみや)・腰神不動明王
御朱印をいただきました。


荒木神社
御祭神
荒木大神(あらきおおかみ)
白砂大神(しらすなおおかみ)
荒玉大神(あらたまおおかみ)


口入稲荷本宮(口入稲荷大神)
「口入(くちいれ)」とは「仲人」の意味


末廣大神の狛蛙


真ん中の空いた鳥居「出世門」
1996年(平成8年)に建てられたもの。


産場稲荷社(さんばいなりしゃ)
(十二祠御産場)


戻ってきました........。ほぼ2時間半でした。


御朱印をいただいて、神幸道(裏参道)を京阪線「伏見稲荷駅」まで戻りましょう。


■京都だお 2019 1日め
 新京極 再び
 たらたら坂から三条大橋
 伏見稲荷大社
 東丸神社
 伏見神寶神社
 参道茶屋のあまざけ
 いなりふたばの豆大福
 柚子でんぼ
 楊枝のお加持
 京都BALの丸善
 京極かねよ de リトライだお!



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たらたら坂から三条大橋 | トップ | 東丸神社 »

コメントを投稿

1/7,726 」カテゴリの最新記事