goo blog サービス終了のお知らせ 

pei music

いつの時もいい音楽はいい!
マネージャーのたわごと
連絡はpei-music@goo.jp

風邪にまけない

2014-02-05 10:31:24 | 料理

それにしても寒いですね~ 暖房の温度設定も上がっちゃう。

風邪も流行ってるし・・・・サンペイさんも風邪気味です。

そんな日は、ニンニク・生姜をたくさん食べよう。

私の料理は、材料をそろえるんじゃなくて、今ある材料で何が作れるか?で晩御飯メニューを決めるので、ちょっと足りないな~とか、少し変?って思うかもしれません。

ギョーザ・こんにゃくと天かま・半端野菜の生姜味噌の煮物・黒豆ご飯・わかめとごぼうの味噌汁

ギョーザ開始! ニラ半束、キャベツ、白菜の緑の葉のところだけ、人参 ぜ~んぶ冷蔵庫の半端なもの。

だから、中身は、ネギでもしいたけでもなんでもいいよ。 

みじん切りに軽く塩を振り、20分くらい置くとしんなりするよ。 

今の季節は水分が少ないかも?

いや、冷蔵庫に置きすぎて 水分も減ったのかな?

夏の、水分が多い時は、軽く絞って。

豚ひき肉を合わせる(100g)。味付け・・・・生姜とにんにくのすりおろし・塩・コショウ・ごま油(大1)・牡蠣油(大1)・鶏がらスープ顆粒(大1)で混ぜ混ぜ。

スープ顆粒や牡蠣油なんてなくったって、代用でコンソメ顆粒だっていいよ。

調味料がちょっと不足しても、ニンニク・生姜・塩・コショウ・ごま油で充分に味はついてるよ。

餃子の皮。これは、市販ので絶対に必要だね。手作りの皮まで作れたら最高!・・・・私はムリ!

職人さんみたいにヒダヒダをつけられたらいいけど、そこは普通の主婦うまく包めません。

バターナイフであん(中身)を包む。 半月型だもの~

皮の半分に指で水を塗り、人差し指をかぎ型にして親指の腹ではさみ半月型をなぞるように接着させる。

後は、焼くだけ。 たれは、酢・醤油・ラー油だったけど、塩分を少なくして酢を多めにして食べる。

これで、野菜もゴマも酢も摂れて、生姜・ニンニクで体を温め抗酸化になる・・・・かもね。

仕事をしている人たちは、ちょっと面倒かも・・・・・餃子のあん(中身)をたくさん作っておいて冷凍保存。

食べる時に、解凍して包む? 包んでおいて冷凍保存? どちらでもいいか?

包んでから冷凍保存して解凍すると、餃子の皮があんの水分でテロテロしやすく破れちゃうかも。

あんが余ったら、ラップに空気が入らないようにキッチリ ラップ(冷凍バック)

餃子の皮が半端になったら、乾かないようにして早めに活用。

私は、包めるだけ包んで(21個)、皮が半端に残りました。

納豆やチーズを包み、揚げ餃子。 残りのひき肉の半端は、コロッケに変身します。

材料を無駄にしないように・・・・・ケチケチ・ヘルシー・料理だよ。

皆さんの冷蔵庫には、今何が残っていますか?