美の五色 bino_gosiki ~ 美しい空間,モノ,コトをリスペクト

展覧会,美術,お寺,行事,遺産,観光スポット 美しい理由を背景,歴史,人間模様からブログします

稀有な大正モダニズム町家「藤野家住宅」公開_京の夏の旅 9/30まで

2019年09月11日 | 城・屋敷・歴史遺産

京都の夏の定番キャンペーン「京の夏の旅」では近年、寺社に加えて町家の公開がブームになっています。今回の夏の旅で初の一般公開となる「藤野(ふじの)家住宅」は、京町家としては珍しく店舗が併設されていない住宅です。大正モダニズムの味わいのある空間を今に伝えています。

  • 表通りには、店の建物でなく塀だけが面していることから「大塀造(だいべいづくり)」と呼ばれる
  • 大塀造は、隠居した商家の旦那や医師ら知識人の住宅として、大正時代前後に流行した。
  • 数寄屋風の洒落た趣が感じられる空間は、商家建築ではまず見られない


大塀造は高級旅館・料亭にもよく見られます。京都・麩屋町の高級旅館街を代表する柊家(ひいらぎや)もその一つです。近代の数寄者が愛した建築空間を、藤野家住宅でぜひ味わってみてください。


表通りには塀が面している

京都には寺社だけでなく、住宅や商家・オフィス建築といった膨大な不動産の文化財があります。生活や事業に日常的に使用している、常時公開するほど見学者数は見込めない、といった理由で常時公開されている施設はほんの一握りに過ぎません。

そんな常時公開が難しい施設をまとまって特別公開するイベントが、京都では年に4回・春夏秋冬に行われています。「夏の旅」は「冬の旅」と並んで公開期間が長く、訪問しやすいことが特徴です。藤野家住宅も、他の夏の旅公開施設よりは短いものの、9月の1か月間公開されています。



玄関兼茶室から見た表庭

藤野家住宅は1926(大正15)年の建築で、数寄屋風の大塀造町家の名建築として国・登録有形文化財に指定されています。

京都に限らず日本各所にのこされた古い町家建築の多くは商家です。表通りに面した間口の狭い建物は店舗で、「うなぎの寝床」と称される細長い敷地の奥に住宅が併設されています。この造りは、京町家では「表屋造(おもてやづくり)」と呼ばれます。大塀造とは対照的な造りです。

内外から互いの様子を格子窓越しにうかがえる「表屋造」、内外から互いの様子を見えないようにする「大塀造」と、求める効果は真逆です。大塀造は、隠れ家として人目を気にせず優雅な空間を楽しめるよう設計された、上流階級のステイタスのような建築空間です。



玄関前には茶室の待合が設けられている

藤野家住宅は大富豪の豪邸ではなく、敷地は一般的な京町家と同程度です。そんなコンパクトな空間が藤野家住宅の大塀造の魅力をかえって高めています。敷地に入る門のすぐ先、玄関の向かいにあたる露地に茶室の待合の椅子が設けられていることに驚きました。ここに待合がある理由は、玄関が茶室と兼用になっているためです。

一般的に茶室は、敷地内の奥まった箇所に設けられます。庭が生み出す市中山居の非日常空間を客人にまずは味わってもらうためです。敷地の余裕のない藤野家住宅は、そんな常識を逆手にとるという、とても”洒脱な”選択をしたようです。

玄関兼茶室と表通りに面した塀の間には表庭が設けられ、外とは隔絶された空間が担保されています。限られた条件を有効に生かすことが得意な日本人のカルチャーがまさに現れている空間です。茶室の床の間のすぐ横で表庭を眺めることができ、季節感を常に肌で感じることができます。



大正モダニズムを感じさせる欄間のカーブ

大正時代の日本は第一次大戦の混乱で欧米列強の圧力を受けることなく好景気も続いた時代でした。いわゆる”古きよき時代”です。藤野家住宅は、商家のように客の目線を気にする必要はなく、主人の好みにあわせて建てられたものです。

和風建築ですが、随所にモダニズムを感じさせるデザインを確認できます。普通の京町家にはない洒脱な空間、何と言ってもそれが藤野家住宅の最大の魅力です。

こんなところがあります。
ここにしかない「空間」があります。



京町家のデザインは心を和ませる

________________

<京都市中京区>
第44回「京の夏の旅」文化財特別公開
藤野家住宅
【主催者によるキャンペーン公式サイト】 藤野家住宅

主催:京都市、(公財)京都市観光協会
会期:2019年9月1日(日)〜9月30日(月) 他の公開箇所とは異なります
原則休館日:9月6日(金) 他の公開箇所とは異なります
入館(拝観)受付時間:10:00~16:00(金土曜~19:30)

※この公開箇所は、非営利かつ私的使用目的でのみ、撮影禁止作品以外の会場内の写真撮影が可能です。
 フラッシュ/三脚/自撮り棒は禁止です。
※この施設の見学は靴下の着用が必要です、ストッキング不可。
※この町家は観光目的では常時公開されていません。次の公開時期は未定です。




◆おすすめ交通機関◆

地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車、5番出口から徒歩5分

JR京都駅から一般的なルートを利用した平常時の所要時間の目安:00~00分
京都駅→地下鉄烏丸線→丸太町駅

※この施設には駐車場はありません。
※休日は、道路の狭さ/駐車場不足により、健常者のクルマによる訪問は非現実的です。


________________

→ 「美の五色」とは ~特徴と主催者について
→ 「美の五色」 サイトポリシー
→ 「美の五色」ジャンル別ページ 索引 Portal




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岸和田城に重森三玲のモダン... | トップ | 岸田劉生展 情熱と才能を堪能... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

城・屋敷・歴史遺産」カテゴリの最新記事