

リトルミイの家計簿。
見開き2ページで1ヶ月分。ファスナーポケット付き。
小さい時からお小遣い帳は付けていましたし、経理の仕事もしていました。
お金の計算は大好きです。
これぞ私が求めていた理想の家計簿!
購入したのは先月でしたが、新生活(自活)を始めた7月から記入しています。
1年(12ヶ月)分しかないのが惜しい。毎年買わなくちゃいけんのかぁー。
それにしても、見本として載っている記入例に驚愕。
この女、手取りで24万円も貰ってんの?!
しかも本命男の他に、キープくんまでいやがる!(勿論、デート代も負担して貰ってる!)
凄いなぁ~。真似出来んよ・・。

にほんブログ村


20周年を迎えた、オジサンのバースデーブック。
年号や曜日が入っていない日付のみの手帳で、
毎年変わらない誕生日や記念日を記録しておけます。
かなり便利ですね!
ずっとこういうのが欲しくて、自分でも作っていたくらいなのですが、
やはり専用の手帳はいいです。
他、キャンドルページやプレゼントリストなどもあり、
自分の誕生日の記録も20年間付けることが出来ます。
20年後は、丁度50歳。
ぎょへ!

にほんブログ村

2015ほぼ日手帳。今年も「WEEKS」。
カラーは、「スモーキーブルー」!(画質良くないが・・)
今回は寒色系です。

一緒に、WEEKS用の下敷きも購入!
こちらは早速使ってます★
一部の手紙以外は基本、「シグノ(超極細0.28インクペン)」を使用しているのですが、
裏抜け(インクが紙の裏まで染みること)はしないけど、
裏写り(インクが乾く前に圧力をかけてしまい文面が汚れること)が酷くって。
いつも1枚紙を挟めて書いていたくらい。
というか私、今までずっと「裏抜け」のことを「裏写り」だと思ってました・・。
ちゃんと調べないと駄目ですね。

にほんブログ村

2014ほぼ日手帳。今年も「WEEKS」。
カラーは、「コーラルピンク」!
もう即決でしたね。というか、殆ど選んでなんかいません。(え)
今回は暖色系で、持っていない色であればどれでも。
自分のものには結構無頓着なのです。

にほんブログ村

リトルミイの文庫本ノート。
講談社文庫(本)として購入出来ます。
ムーミンスタンプ欲しさに、とりあえず2冊ゲット★
「文庫本は欲しくないけどスタンプは欲しい人」用ですか??(笑)
しかも、普通の文庫本より安いときたもんだ(¥400円)。商売上手だわ~!

ページ数は少なめだけど、真っ赤なカバーが可愛い★
タイトルも絶妙です。


中身は、使い易い方眼タイプで、絵柄も豊富★

ちなみに、以前頂いたムーミンノートは、未だ手付かず・・。
こちらの方が厚めで、カバーもナシ。そういえば、開きも逆ですね。

にほんブログ村


「フェリシモ」のメモリアルグラデーションノート。
500色の色鉛筆デザインで、物凄く綺麗★


A4版サイズの無地500ページというビッグサイズ!(¥1100円)
厚みもしっかりあって、かなり重いです・・!
実は今年の4月から、「10年日記」として使っています。
1日1ページの10分の1。名刺サイズのスペースです。
表紙の5列に並んだ色鉛筆が区切りに見えて、判り易いかと。


使い方は普通ですが、まずは1日分の枠線を引いてから、その中に日記を書きます。
特別な日等は、枠線も華やかにしちゃったりして。
内容が多い時は、小さな字でミッチリ、
少ない時はゆとりを持って、空きスペースにシール等で簡単にデコッたり。
個人的に、何でもかんでも貼り過ぎてノートに厚みが出るのが嫌なので、極力シンプルに努めてます。
日付は毎回、「日付スタンプ」を押印。
紙質は、想像以上に厚みもあって悪くないです。色鉛筆でのラクガキノートとして作られているからかな。
何故今回「10年日記」を始めたのかというと、特に何らかの節目という訳では全く無く、(笑)
ふと、毎年購入している手帳(日記)を付けていて、「・・読み返しづらいな」と思ったから。
ぶっちゃけ今までは、読み返す為に記録を付けていた訳ではなかったので、別に問題は無かったんですよね。
やはり年を重ねていくと、過去の記憶に浸りたいというか★(忘れっぽくなっているだけ)
市販の日記帳も検討しましたが、決して安くもなく、1月始まりの罫線入りが殆どで、あまり自由さがないなと。
三日坊主にでもなったら、そらもうリスクが高過ぎる!
しかも丁度、数年前に購入したまま未使用で放置していたこのノートがあったので、
とりあえずお試しとして1ヵ月程使ってみた、という訳です。
一応このまま定着しそうかな。ここで紹介出来る結果となって良かった~★(笑)
2年目以降が楽しみです♪

にほんブログ村

2013ほぼ日手帳。
再び「WEEKS」にしてみました★ もうこのサイズで十分かな。
カラーは、「アクア」!
暖色系と寒色系、交互に選んでいく予定です。

昨年同様、「RAILWAY MAP」とポケットシール付き。
物凄く字が小さくて見づらいの。

にほんブログ村

手紙好きなら絶対便利★
送った手紙の記録をまとめているノート。
文友さんが多ければ多い程、話した内容が把握出来なくなります。
同じことを何度も聞いたり話したりするのは、やはり失礼に当たりますので、気を付けたいですよね。
とりあえず以前紹介した、ライフスタイルノートブックの「本」バージョンとやってることは同じです。
新しくしたノートと共に、再度ご紹介★
ライフスタイルノートブックは、かなりお高いノートなので、正直オススメ出来ません。(¥1470円・・)
ですが、まとめ易い&ヤル気が出る、というメリットはあります。
2冊目を無事クリアした私。(日記やおこづかい帳など、元々三日坊主ではないが)
流石に3冊目からは違うノートを選びました。

「Rollbahn」のゴム付きリングノート!(※このブルーは現在使っている4冊目です)
B6サイズで、¥400~500円くらい。(ごめん、値段忘れた)
枚数は、たっぷり70~80枚くらい。(ごめん、数えてない)


黄ばんだ感じの紙は、5㎜四方の方眼。
文字を書くのは勿論、スクラップする時にも便利。真っ直ぐ貼れる!
ノートの後ろには、5枚のクリアポケット付き。
色々ストック出来ます。この存在はかなり大きいです。
それでも、やっぱり一番大きいのは「ゴム付き」かな~♪
絶対に厚みが出てくるので、本当に助かってます。ないと物凄く困ります!
「次もこのノートを使いたい」と思えるくらい、本当に気に入っている一品★
・・しかし、本当に一番いいのは、ルーズリーフかと思います。
取り外しや並び替えが自由自在ですからね。このノートがまんまルーズリーフ状になったらもう最高!
B6サイズのルーズリーフって、正直見たことありません。
あったとしても、高かったら意味無いし。
そんでもって中身(まとめ方)は、
宛名、使用したレターセット&切手、手紙と同封したモノ、手紙の内容などを記録♪(前回紹介分と同じだがや)
手紙(レターセット)の場合は、内容をパソコンで打ち込み、縮小して印刷します。
下書き(パソコン)から手書き(手紙)の方が、誤字も少なく、まとまった文章が書けますが、(便箋枚数も把握出来ます)
最近は忙しく、逆が多いですね・・。誤字や文章が支離滅裂だと感じたら、この方法だと思って下さい。
全文が面倒ならば、箇条書きにして綴ってもいいかも。
更に忙しい時は、便箋丸ごと縮小コピーですな。物凄くラクです。オススメ★
購入したレターセットは、必ず自分用に1セット残しているので、「○○レタセ 2枚」などの表記のみ。
ポストカード(グリーティングカード)の場合は、メッセージ記入後、両面をそのまま縮小コピー。
アレンジやコラージュ等もバッチリ残って一石二鳥!(勿論、カラー)
コレクターではないので、可愛いカード類はカラーコピーを残すだけで十分なのです♪


一応参考画像★(最新版)
投函日&通し番号もスタンプで押印!
偶々ポストカードのページですが、まんま縮小カラーコピーです。
貼り方がマチマチなのは、ノートの厚みのバランスを取る為です。
空いたスペースには、余った切手風カレンダーやシール、マスキングテープを貼ったり。
私の場合、自分用コラージュは殆どしないので、かなりシンプルなノートとなっておりますが・・。(素材が勿体無い!)
とりあえず、送ったモノはブログでも紹介していますので、デザインくらいなら直ぐに見返すことが出来ます。
なのでやっぱり、ブログでは紹介出来ない内容重視の記録ノートとなっております★

にほんブログ村



講談社40周年記念プレゼントの、「ムーミン」マイノート。
何だかんだ勘繰っていたけれど、普通に1ヵ月後に届きました★
「オレンジ」「グリーン」「ブルー」3タイプの内、「オレンジ」をチョイス!
装丁が講談社文庫と同じで可愛い♪
しおりも付いていたら良かったのに~。(贅沢??)

中身はこんな感じ★
オレンジの方眼タイプ。
右下にはムーミンもいます!
何に使おうかなぁ~♪
勿体無くて使えないよー!(それこそ勿体無い)

にほんブログ村