goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

ササゴイか

2007-06-23 15:00:10 | 水鳥

数日前から、このトリが飛び交うのを目撃していた
大抵二羽がチェイスをしている
しかし、カメラから遠くて、冠羽を確認できない
首の太さから、ササゴイだろうと思っています


そうそう、あのセグロセキレイの幼鳥は、もう姿を見せず
水際近くで多くのセキレイが遊んでいました
完全に巣離れしたのでしょう
ご心配をおかけして申し訳ありませんでした


ササゴイ君が飛び上がった瞬間です
その直後、見失ってしまいました
水面と同じ様な色なので、写真としては、どれも失敗作です


昭和19年の秋頃の話です
和歌山市は昭和20年7月9日にB29大型爆撃機100機の大編隊による
焼夷弾(しょういだん、油脂=燃え続ける、黄燐=自然発火する)攻撃で、
街の80%が焦土と化しています

ですから、これからお話しすることは、その一年前のことです
その頃は、散発的な敵機飛来でバラバラと爆弾を投下してゆく程度のものです
一トン爆弾が投下されると、ズシーンと轟音が轟いて街全体が揺れた
その都度、難を免れた我が家でも、その度に土壁が崩れて土煙が舞い上がるのでした
後には巨大なクレーターが出来て、その度に概ね100軒近くが破壊されました

私は小学低学年頃、既に収集癖があり、
昆虫採集や古い切手などを集めておりました
それは形を変えて今も続いています
爆撃後の町中を徘徊してあることに気が付きました
当時は全て木製だった電柱に新しい傷があることです
よく見ると、中に光る物がめり込んでいる
私はドライバーやナイフを使ってその物を取りだした
全て不規則ながら円形でギザギザとしていて、キラキラと輝いている
手に取ると、まるで宝石のように美しい

その輝きに魅せられて、私はこの爆弾の破片を集め始めたのだった
勿論、着地と同時に炸裂する鋼鉄製の爆弾の厚い壁が粉々に砕かれて、
八方に飛び散って行き、多くの人を殺傷したのだ
小さい破片で直径1センチ、大きいものだと5㎝もあった

私は、母から高級お菓子の木製の箱を貰って、それに綿を敷き詰め、
この破片を丹念に並べた
一つずつ、三点を虫ピンで止めて固定した
完璧な光り輝く標本ができたのだった

ある日、農家の息子である学友がこの標本を見て、えらく気に入って、
執拗に、私にせがむようになった
彼は、「何でもあげるから、これを頂戴」と執拗に迫った
さんざん考えた私は
「米五合(一升の半分)となら交換してもいい」と言ったのだった

翌日、この”商談”は成立して、私はその米を台所の米櫃にそっと入れた
ところが、数日後、その標本がそっくりそのまま私の机の上に載っていた
その時初めて、私は自分のしたことの罪の大きさを知った
体が凍り付くようだった
そして、両親や校長から大目玉を食らうことを覚悟した
が、「○○ちゃん、もうあんなことをしたらあかんよ」
と母が諭して、事は終わった



最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スイポテさん、こんばんは (polo181)
2007-06-24 22:14:23
コメントを有難う。ゴイサギはササゴイより一回り大きいですよ。そうですか、写真を誉めて下さってとても嬉しいです。
そうですね、食糧事情が極度に悪かったですから、幼いながら、知恵を働かせたのでしょう。お粥にサツマイモを入れて炊く。トウモロコシの粕を天日に干して、石臼で粉にひく、そしてそれを団子にして油で揚げる。その様な物を食べていましたから、いつもお腹を空かせていました。これらを語り継ぐことによって、少しでも実生活に役立てばと思っています。
返信する
水と戯れる鳥 (スイポテ)
2007-06-24 20:00:49
ササゴイ、というんですね。
ゴイサギはこの子より大きいんですね。

鳥さんを写すことの困難さを知っていますので、この写真、素晴らしいなと思いました。
動きもあっていいですよ!

戦時下の思い出話、ふと「禁じられた遊び」を思い出しました。爆弾の破片のコレクション。
それを欲しいと言った農家の子と取引したお話。
お母様に静かに諭された事で心に残る思い出になったのでしょう。
そう言う時代を経て今日があるんですね。
返信する
燦さん、こんにちは (polo181)
2007-06-24 10:43:19
コメントを有難う。そこそこ古い!だいたい見当がつきます。そうです、まるでセピア色の話で現実味のない感じを受けることでしょう。ところが、これらの話は、実際あったことで、終戦記念日の近いいま、諸先輩達が如何に苦労したかを知って頂きたい。あの手この手で食べ物をあさりました。ホロコーストのユダヤ人達も同じですね。まぁ、あの商談は町方の者としては、精一杯の駆け引きで、米五合とは破格の成果だったのです。
ササゴイは立派なサギ科のトリです。水に入って魚を捕ります。なかなかユーモラスな形をしています。被写体がちょっとばかり遠すぎました。
返信する
古風 ()
2007-06-23 22:49:07
粋な黒塀見越しの松は知っていますが、この時代をリアルに知ってる世代ではありません。
そこそこ古いだけです。(笑)
戦前戦中とpoloさんの記事は、セピア色の映画を見ているようで、我々からするとスクリーンの向こう側の人の様に見えますが、
実際に生きてきた訳ですよね。
ちょっと失礼な言い方ですが、そこに現実の人生の面白さを垣間見れて得した気分です。

ササゴイって鯉の仲間と思ったけど鳥なんですね。
でも体型が鯉に似てますね。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2007-06-23 22:41:01
コメントを有難う。ササゴイはサギの一種です。人怖じせず、かなり近くまでやって来ます。ただし、今日は、川幅が広くて100メートル近く離れていました。次回はもう少し近くで、しかも鮮明な写真を撮りたいです。
終戦記念日が近い。少しでも、当時の苦しさを分かって欲しいと思って、ポツリポツリと書いております。貴女も、コッペパンの時代を聞かされているのですね。配給の小麦をパン屋さんへ持って行くと、物々交換で、コッペパンが貰えたのでした。それが出来ないときは、石臼で粉にして、スイトンを作って食べたのですよ。
返信する
ササゴイ、初めての名です。 (Luna)
2007-06-23 22:20:45
ゴイサギ(自分ではそうだと思ってみていますが)

結構みかけますが、ササゴイと言う名前は初めて
知りました。

戦後の食糧難時代、私は幼くてほとんど覚えがない
のですが、配給のコッペパンを私がとても大事そうに
抱えていたということをよく母や祖母に聞きました。今では考えられない大変な時代だったのですね。
返信する
紫陽花さん、こんばんは (polo181)
2007-06-23 21:45:44
コメントを有難う。そうですか、はっきりと見ることができますか。それは良かったです。写真を誉めて下さって有難う。飛び立つ瞬間はとらえることができましたが、その後がだめでした。見失ってしまいました。残念!
19年生まれですか。それは大変な時に生まれましたね。ご両親は貴女を育てるのに、それはそれは苦労したことでしょう。つまり食糧を手に入れるのが難しかったからです。乳飲み子の死亡率が非常に高かった時代です。よくぞ育ったものです。ご両親にはどれだけ感謝しても、感謝しきれるものではありません。
返信する
横浜のおーちゃん、こんばんは (polo181)
2007-06-23 21:38:55
コメントを有難う。ササゴイはサギ科ですから、ゴイサギと同じ仲間です。形も似ています。ただ、色が大きく違います。そうですね、そちらにも流れてゆく可能性があります。人をあまり恐れませんから、近くまで寄ることができます。その点ではムクドリと似ています。去年は5メートルほどの距離まで近付いた経験があります。
返信する
ササゴイ (紫陽花)
2007-06-23 21:31:59
ササゴイはっきり分かります。素敵なお写真ですね。
飛び立つ瞬間がよくわかります。  
19年は私が生まれた年、何となくですが分かります
大変な時代ですね。このお話をお聞きして改めて両親に感謝の気持ちでいっぱいに。
よいお話有難う御座いました。
返信する
こんばんは。 (横浜のおーちゃん)
2007-06-23 21:31:16
ササゴイはゴイサギに近い仲間でしょうか。
見たことはありませんが、こちらにも流れてくる可能性はありますね。
撮る自信はありませんが、注目して探してみます。
返信する
non_nonさん、こんばんは (polo181)
2007-06-23 21:27:23
コメントを有難う。ハハハ、このテンプレートは、どこかで見ましたね。写真を掲示するにはもってこいの色ですね。
私のブログは、花からトリへ、トリから花へと振り子のように移動しています。最近は、もっぱらトリです。小形のトリは、予想の付かない動き方をしますから、難しく、これの撮影に挑戦しています。
私の拙文を読んで下さってありがとう。戦時中の苦労が少しでも伝わればなぁ、と思って書いています。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2007-06-23 21:19:38
コメントを有難う。そうですね、ゴイサギよりは小さいようです。もっとも、私はゴイサギを見ていませんが。全体としては薄茶色です。かなり早いスピードで飛びますよ。相手は農家の息子だし、米一升と言うべきだったかも知れません。でも、その根性が良くなかったのでしょう。父に知られていたら、厳しい罰を受けたことでしょう。当時の食糧難を少しでも分かってくれれば、望外の喜びです。飢えほど辛い物はありません。貧血で、ぶっ倒れるようになります。現在も続く冷え性は、その頃の栄養不良が原因だったのだと思うことがあります。米櫃が空っぽになると、サツマイモでした。トウモロコシの絞りかすでした。
返信する
monma2004さん、こんばんは (polo181)
2007-06-23 21:10:48
コメントを有難う。へぇ、その漁法はとても知的ですね。全く知りませんでした。是非、一度その時の画像を得たいと思います。
数日前から、このササゴイが飛び回っているのを目撃していました。大きさからして、ひょっとしてチョウゲンボウかなと期待を寄せたのでした。カモよりは小さく、ハトよりは大きい。なんだろうなぁ、と思っていました。
返信する
こんばんは (non_non)
2007-06-23 20:23:54
このテンプレート なかなか良いですね~
どこかで 見たような気もしますが・・・
polo181さんは 野鳥を多く撮影されていらっしゃるのでしょうか
最近 私も2度ほど撮影しましたが なかなか難しいですね
昭和19年秋頃のお話 興味深く拝読させて頂きました
返信する
ササゴイ久々の登場ですね (あまもり)
2007-06-23 20:05:12
このササゴイを去年ここで教えていただきました。
ほんとゴイサギによく似ています。ゴイサギより小さいような気もしますが。

米五合(ごんごうと私は言いますが)と交換した爆弾の破片の標本。
破片を収集したことより、米と交換したことがお母様にとって悲しいことだったのかもしれないと思いました。
米びつにそっと入れた五合の米。その時のpoloさんの心情をお母様はわかってらしたに違いないと。
返信する
polo181さん、こんばんは (monma2004)
2007-06-23 18:28:25
 あまり見かけることがないササゴイを見せて頂きました。早速、Webで調べてみると、この鳥の面白い習性が書いてありました。

 「餌の魚をおびき寄せるため、疑似餌(鳥の羽根、松の枝、木の葉)を利用したハンティングを行うことが知られる」
 
 poloさんが撮られたのも、きっとササゴイでしょう。次のチャンスに巡りあえるといいですね。
返信する
花ぐるまさん、こんにちは (polo181)
2007-06-23 17:54:53
コメントを有難う。ゴイサギの可能性はあります。でも、この辺りでは見たことがないので、ササゴイと、まずは書きました。
サギの仲間ですから、水に入って魚を狙います。今日はとても暑いので、下流では子供達が泳いでいました。
そう、ちょっとばかり降って、もうオシマイ。これでは、何にも成りません。蒸し暑くて、梅雨の特徴はあるのだけれど、なにせ雨が少ない。稲は大丈夫なのでしょうか。収集癖、古銭や切手などいろいろなものを集めました。昔人間だから、物は大切にしますよ。
返信する
ササゴイ (花ぐるま)
2007-06-23 16:42:29
と言うと鳥さんを初めて見ました。
依然渡しはゴイサギの幼鳥を撮ったことがありましたが、その鳥さんと一寸似ている感じがしますね。
幼鳥と親鳥とは大分違いますが。
ヤッパリ獲物を狙って多摩川に来ているのでしょう。
川の流れの写真を見ているだけで涼しく感じます。
今日は強烈な太陽で昨日の雨もすぐに乾いてしまいましたね。
昔から収集癖?
何でも物を大切になさる方なんですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。