goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

タゲリ

2011-12-22 22:12:13 | 野鳥観察



タゲリ チドリ科 北陸では留鳥 越冬地では冬鳥 ハトよりやや小さい 32センチ 警戒心が非常に強くて
近づくことはなかなか難しい この日は終日曇天だったので鮮明な写真が撮れなかった 見晴らしのきく広い場所を
好み 地面が湿っていることが必須の条件のようだ ジクジクした芝生の原っぱで盛んにミミズを食べていた
タゲリの名前の由来を知りたくてネットで調べたけれど良く分からなかった ケリとは三番目の写真でお分かりのように
翼の先端が尖っていることを意味するらしい タは当然田んぼの田でしょう 田んぼに集まることが多く見られる

今朝 ある広場でのこと タゲリの群れが餌を啄んで居るときに 上空を舞うオオタカの姿を見つけて 彼らは
何処かへ飛び去った その後へ私が到着して その話を聞いてがっかりしたが 再び戻ってくるだろうとの期待を
抱いて車の中で2時間ほど待った 最初雄雌の二羽が飛来してから後は合計20羽ほどの群れが出来た 
この時点では カメラマンは皆立ち去っていたので 私一人が思い存分撮影することが出来た  


手前が雌で 向こう側が雄であるらしい 体の大きさからの推察です 図鑑を見ても雄ばかりで雌の写真がなかった


広げた風切羽の先端をご覧下さい 一本一本が尖っていますね そのことをケリと言うらしい
去年も鮮明な写真が撮れず 今年もまたまた不本意な作品となりました 明日はペロやんを待って張り付きます

最近は餌を所定の位置に置きっぱなしで帰ってきます しかし翌日行くとそのままの状態です 
その度に肩を落としている

最新の画像もっと見る