goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

滅多に見ないアオサギ!

-0001-11-30 00:00:00 | 水鳥
アオサギには不思議な魅力があります。他の水鳥のようにセコセコと動かない。それでいて、動くときは非常に大胆です。大きさが似ているダイサギはこのような動きはしません。つまり首が完全に水没するまでは突っ込みません。ある人がアオサギのことを”哲学者”と呼んだのを覚えていますが、まさにその通りだと思います。しかも今日は、彼の不思議な動きを見ました。それは”オトリ漁”とも呼べる行為です。カメラに映像が映っていれば明日掲載いたします。

それは彼の羽の色を利用しているものと思わざるを得ない行為です。両羽をわずかに広げて水上でこれらが水没するまで姿勢を低くします。つまり自らの身体を岩と見せかけるのです。魚は岩陰に集まる習性があります。長い間、じっと静かにしていて、寄ってきた魚を啄みます。何度も目撃しました。非常に頭脳的な採餌法でしょう。しかし、これらの事柄はまだ証明されたわけではありません。証拠となる写真が必要です。

私が、ここ多摩川の中流域(河口から48キロ地点)で、アオサギを目撃できたのは、過去三回です。去年の12月、4月、そして今日の合計3回です。めったに見られない水鳥なのです。大型であるだけに多くの餌を必要とする。それが、この辺りでの事情ではないかと私は考えている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿