goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

ブッポウソウをゲット

2009-06-26 16:46:46 | 野鳥観察

ブッポウソウ (ブッポウソウ科)30㎝ 夏鳥 撮影6月26日 東京都 
下の写真で見られる翼の白斑が特徴 多くは日本で繁殖する
全国的に減少していて、環境省によって絶滅危惧種に指定されている
原因は大きく分けて二つのことが考えられる
低山の針葉樹が伐採されて巣作りが困難であることと
かつては 電柱に穴をあけて営巣したがいまでは
コンクリート製となってしまった
二つ目はトンボやセミなどの大型昆虫が激減している
ことだと考えられている
つまり 野生生物にとっては 
(安心安全の)巣作りの場とエサ場が大切なのですね




私は今年の夏の目標を キビタキ→オオルリ→サンコウチョウ→ブッポウソウ
の順に撮影することだと去年から決めていた
それが 画質的には問題ありだけれど きっちりその目的は達成できました
さて 明日から「無目的の流浪の旅」が始まる

いえいえ もともと貪欲で貧乏性の私ですから 次なる目標を探しましょう
アカショウビンと言いたいところだけれど これはそう簡単に達成できる
シロモノではありません まずもって相手の研究から入らねばなりません
来年の目標としましょう
本日の反省点は 露出補正を+1.5とすべきところを+1としてしまったことです
それによって あの美しいグリーンが出ていません 返す返すも残念です

最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おやまぁ! (ポージィ)
2009-06-26 17:46:03
こんにちは。
ブッポウソウの情報が何もない、とつい昨日嘆いていらっしゃったのが、
あっけなくゲットされたのですね。サンコウチョウでpoloさんに
向いた運がまだまだ続いているようです。
サンコウチョウが幸せを運ぶ青い鳥だったのでしょうか。
よかったですね。おめでとうございます(^^)

意外や意外、遠くまで探しに行かずともすぐ近くにいた
ということでしょうか。

ブッポウソウという鳥、名前は知っていてもどんな鳥か調べたこともなく、
今日初めてこんな鳥なんだぁ、と知りました。くちばしと足の
オレンジ色が鮮やかですね。これも絶滅危惧種とのこと。
やはり人間の行いが彼らを危機に追いやっているのが申し訳ないです。
返信する
ポージィさん、こんばんは (polo181)
2009-06-26 20:53:55
コメントを有り難う。そうなのですよ、ネットで探しても、一番近いところで山梨県身延町とだけ分かって、その範囲はとても広い。カメラマン仲間のだれ一人として知らない。もうお手上げ状態でした。針葉樹、低山、昆虫の三つを手がかりにして、それらしい場所を、車の窓を全開にして、またハザードランプをつけながら、超スロー運転をして耳を澄ませました。「ゲッゲッゲッ」という独特の声が耳に届いたので、それがきっかけとなって、撮影にこぎ着けたのでした。ラッキーです。
その通り!他府県に出張る必要がありませんでした。次回は、あの綺麗な光沢を手に入れます。仰るとおり嘴と足のオレンジ色が特徴です。それに正しく撮影すれば首から下が、薄い緑がかった色をしております。
まことに残念なことに、絶滅寸前なのですよ。営巣地と大型昆虫が揃わないと寄りつきません。ひどいのは人間です。
返信する
取敢えずの達成とはいえ (serena)
2009-06-26 21:26:34
兎も角も達成した努力は乾杯!モノですね。
特にサンコウチョウには翻弄されましたものねぇ。
目的を高いところに定める姿勢が前進への原動力ではないでしょうか。
暫らくは気楽に流離い、、結構いい結果があるかも知れませんし、、来年はアカショウビンなんて聞いた事もない鳥を見せてください。
返信する
serenaさん、こんばんは (polo181)
2009-06-26 21:59:40
コメントを有り難う。そうそう、サンコウチョウには恐れ入りました。あれほど、厄介な鳥は知りません。人をおちょくっているような動きをします。彼らの方は、絶えず私の動きが見えていますからね。大変な視力です。
次なる目標は、アカショウビンです。これは、今年はちょっと無理なような気がします。情報が全くないからです。明日からは、のんびり歩くとしよう。
返信する
うぁーーー凄い!です。 (Luna)
2009-06-26 22:45:47
さすがpoloさん、今年の目標を全てクリアされたのですね。其々難しい鳥さんでしたから、ご苦労もかなりのものだったでしょうが、こんなに見事な画像をゲットされたのですから、感無量、ご苦労も報われたというものですね。
それにしてもブッポウソウって大きな鳥なのですね。しかも特徴の翼の白斑もしっかり撮られていてすばらしいです。
次なる目標は? アカショウビンは来年の課題とか。さてさて何が目標になるのでしょう。楽しみです。でも少し休養をとられることも必要ですから次に向けての体力温存を。
返信する
Lunaさん、こんにちは (polo181)
2009-06-27 10:22:32
コメントを有り難う。写真を誉めてくださって、とても嬉しいです。当初目的とした夏鳥達は全て撮影することができました。それぞれの撮影には相当時間がかかっております。随分と歩きました。
ブッポウソウはハトと同じくらいの大きさです。でも、非常に遠くに留まっていたので、トリミングで見ることが出来るように加工しました。このように背景が白いと、露出補正が必要なのですが、その数値が0.5だけ足りませんでした。それがために、綺麗な緑色が出ませんでした。
アカショウビンはとても撮影が難しい鳥です。今年はちょっと無理ですから、来年の目標とします。仰るとおり、しばらく休養をとります。ありがとう!
返信する
何と美しいのでしょうか! (花ぐるま)
2009-06-27 11:02:04
ブッポウソウまで早々と目標達成!!
おめでとうございます。
2枚目の飛翔の姿は最高ですね。
美しい羽!!

何と今までpoloさんは目標を決めると
その達成まで頑張って、撮られて
そしてまた告ぎなる目標を定めてそれに向かって驀進!!

とても計画的でまたソツがなくて~
人生のお手本のような方ですね。

来年の目標を決める前に色々な鳥の生態まで
研究を重ねてなるほど~と思いました。

暑くなりますからこれからは涼しいうちに~
そしてまた山荘に行かれる日も近いのでしょうね。
有難うございました。
花ぐるまは2日間御巣鷹山の近くの山を
登山でしたが、とても厳しい修行のような登山でした。
返信する
花ぐるまさん、こんにちは (polo181)
2009-06-27 11:35:47
コメントを有り難う。写真を誉めてくださって、とても嬉しいです。おそらく今年は無理だろうと思っていたブッポウソウまで撮影することができました。幸運の他何者でもありません。撮影が進むにつれてだんだんと希少鳥類に近寄って行きますからますます撮影が難しくなります。よほと前もって研究しておかないと近寄ることができません。
人生のお手本のような方ですね<などと誉めてくださっておりますが、実際とはかけ離れているので、面はゆい感じがします。
梅雨の時期は自宅で待機して、終わり次第山荘に行きます。そこでは、日本の固有種であるアオゲラを狙いたいと思っています。
ちょっと見えないなと思ったら、登山でしたか。皆さんの健脚には驚かされます。毎月のように行っておられますからね。
返信する
ブッポウソウ (おみや)
2009-06-27 16:05:51
こんにちわ
今日も暑いですね。先日のサンコウチョウに
続いて今度はブッポウソウがゲットされたそうで本当におめでとうございます。
今年の目標とされていたのですよね。poloさんは早いですね。どうしてこんなに早くに目標が
達成できるのか不思議なくらいですが。色々と研究しているからでしょうね。

アカショウビンと言う鳥も以外と早くにゲットできるような気がします。
ブッポウソウの飛び出した所の写真、かっこ
良いですね。
返信する
おみやさん、こんにちは (polo181)
2009-06-27 17:08:20
コメントを有り難う。今日は又、滅法暑くてむしむしとします。息苦しい感じですよ。
サンコウチョウで手間取りましたが、ブッポウソウは、ひょんなことから、すんなり撮影できました。絶滅危惧種ですから、だんだんと数が減っています。
この夏の撮影目標が全部達成しました。幸運でした。キビタキとオオルリは沢山いますから、それほどでもないのだけれど、サンコウチョウとブッポウソウはとても撮影が難しい鳥です。
翼を開いたブッポウソウは、狙っていました。大成功です。アカショウビンは来年までじっくり研究します。とても難しいと言われています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。