goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

サギの国会

2006-09-22 14:10:37 | 水鳥
<>
表の写真は、9月9日に使用したものです。「アオサギがダイサギを追いかける図です」。互いに必ずしも仲が良くないことを示していると思いました。ところが、今日撮影した裏の写真をご覧下さい。私が数えたところアオサギもダイサギも同数の9羽ずつ同一の木に留まっている。このような光景は一度も見たことがありません。カメラから約一キロ離れていますから、よくお分かりにならないかも知れませんが左端をご覧下さい、アオサギが羽ばたいているところが確かに見ることができます。これでもって言えることは、二つあると思います。① 両者は必ずしも仲が悪くないこと ② 両者とも群れる習性があることです。

以下は私の勝手な想像です。アオサギのボス 「この頃餌がちょっと減ってきたな。俺達は上流を使うから、キミ等は下流を使ってくれないか」 ダイサギのボス 「俺はそれで良いが、みんなはどうだい?」 ダイサギは口々に 「いいとも、しかし明日はそれの逆にしような」 アオサギのボス 「それじゃ、決まりだな」

最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
共生ですね (anikobe)
2006-09-22 15:57:28
木の上での国会ですか。

沢山寄り集まっていますね。



近く田圃には、アオサギが昨夕、悠々と一羽だけ歩いていました。

刈り取った田圃にはどんなエサがあるのでしょうね。
返信する
平和な国会 (あまもり)
2006-09-22 15:58:00
ですね。

ほんと集団ですね。元々サギ類は種類は違っても一緒にいるんじゃないでしょうか。

もう随分前になりますが、淀川の中洲にサギのコロニーがありました。アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ等がたくさん居たそうです。その中洲も川の流れを止めるとか何とかの理由で取り払われ、淀川の名物だったサギたちもいなくなりましたが。

私の知っている神崎川のアオサギは群れてはいませんでした。数もすくないせいかもしれません。よくカワウやコサギと並んでとまっているのを見かけました。
返信する
サギの集団 (sakura)
2006-09-22 16:03:53
最初大阪に行かれたと伺っておりましたから

サギの国会を詐欺の集団に遭われたのかと

思っちゃった。失礼しました。

それにしても ものすごいサギたちですね。

こんなに沢山いると一寸怖い感じです。
返信する
見てみたい (花ぐるま)
2006-09-22 16:33:23
こ~んなに沢山のサギ集団!(聞こえが悪い?)見てみたいな~

サギは矢張り群れて住んでるんでしょうね。

そしてお互いに遊び相手?でしょうね。

多摩川は下流の東京湾から源流のある笠取山までを歩いたことがありますが、多摩川沿いを歩いているとサギを見かけましたが、我々が近づくとすぐに飛んで言ってしまいます。

神経質な鳥ですね。
返信する
サギの集団 (おみや)
2006-09-22 16:40:18
poloさんこんにちわ

木の上に沢山集まったものですね。鳥のことは殆ど解らないのですが、サギがこれだけ集まっているのを見たことありません。よく川の中に一羽ぼっち?で遊んでいるのを見かけますが。

動くものを写すってシャッターチャンスが大変のことでしょうね。poloさんはそのときを上手く写されていて驚きます。
返信する
poloさん今晩は。 (upplain)
2006-09-22 18:17:13
矢張り鷺君に会いに行っていましたね。

私も、房総の保田港でアオサギとダイサギが仲良く漁船の上で日向ぼっこをしているのを見たことがあります。

お腹がいっぱいだと、争わないのではないでしょうか。

この国会は、誰を首相にしようか会議をしているのかな。

新しいものを書いて表示しました。見てください。

返信する
anikobeさん、こんばんは (polo181)
2006-09-22 20:10:26
コメントを有難う。観察を続けている私としては、これは珍しいことでした。彼等は単独行動をしますから、まさかこのように群れるとは思いませんでした。

刈り取られた田圃には、おそらく昆虫がいるのでしょう。それを狙って飛来したものと思います。穀物は食べません。
返信する
あまもりさん、今晩は (polo181)
2006-09-22 20:21:26
コメントを有難う。種類は違っても集団生活をするのでしょうか。これまで目撃したサギはどれも一羽で行動していました。それだけに、この集団には驚きました。まだまだ、研究することが沢山あります。カモは確かに群れますね。この木は観察ポイントから遠く、中州にあるがために近寄ることができません。もう少し観察したいから、今度八ヶ岳から望遠鏡を持って来ようと思っています。

そうですね、一般的に水鳥たちは性格が穏やかで、喧嘩することはめったにありません。上野公園の不忍池では、冬になると多種多彩な水鳥で一杯になります。でも争いにはなりません。お互い、すぐ近くに肩を並べて留まることがありますね。
返信する
sakuraさん、こんばんは (polo181)
2006-09-22 20:25:50
コメントを有難う。大阪では仕事は順調に終わりました。私は用心深いから、まず詐欺にひっかかることはないでしょう。サギの国会としたのは、どうみても、彼等は何かを語り合って居るように見えたからです。野生には無目的な行動はありませんから、これも何かの意味があるのでしょう。それを知りたい。またまた課題が出てきました。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2006-09-22 20:35:21
コメントを有難う。そうですね、サギはとても用心深いトリです。先日こんなことがありました。深い藪の中に顔だけを出したダイサギに気付いて、私はもっと見ようとして背伸びをしただけで、飛び上がって逃げてしまいました。目と目とが合うと必ず逃げます。非常に神経質なトリです。昨日はハトが餌を啄む様子を観察しましたが、私の目には見えないような小さな餌のかけらを啄みます。彼等の視力は驚異的です。

東京湾から笠取山までは100キロ以上あることでしょう。いまでは、もう、そんなに歩く気力がありません。笑 でも面白いなぁ。今のところ、観察ポイントは二箇所しかありません。もう少し違った場所も考えます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。