三泊4日道東の旅 2006-07-17 14:00:27 | 観光 ある旅行会社が企画した”見たことのない風景に出会う、大自然感動の旅”と銘打ったツアーに参加してきました。網走・知床・川湯・釧路の順で進みました。初日の訪問地で、最も強いインパクトを受けたのは”博物館網走監獄”でした。中でも、厳重な監視のもと、計4回も脱獄をした白鳥由栄(しらとりさかえ)の話には興味を抱いた。あまりにも非人間的な扱いに抗議をする意味で脱獄を繰り返したとのことだったので、この話をまず最初に取り上げたかった。しかし写真はみな暗く重く陰惨なので、割愛する。 どこをどう走っているのかディーゼル車両一両の鉄道があった。小清水原生花園駅付近で停車してオホーツク海から冷たい風が吹き上げてくる砂丘に出た。黄色いエゾキスゲや橙のエゾスカシユリなどがちらほらと咲いている。砂丘の展望台に上ったところで、電車がついた。続々と観光客が降りてくる。なるほど”見たことのない風景”に出会うために人々は遙々やってくるのだ。名所旧跡を巡るのではなくて、大自然に触れ合う旅志向が強くなったのだろう。それだけ、旅行者も精神的に豊かになったのだといえないか。 « 丹頂鶴 | トップ | 知床五湖 »
16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 館網走監獄 (sakura) 2006-07-17 15:19:17 館網走監獄 この話はTV で観ました。強烈な印象を受けましたね。緒方拳?だったかが主役でものすごく上手で今でも忘れられません。オホーツク海から冷たい風が吹き上げてくる砂丘。其処はすばらしい大自然だった事でしょう・・・良い旅がお出来になって本当に良かったですね。お後お疲れが出ません様に、、、 返信する sakuraさん、こんにちは (polo181) 2006-07-17 15:44:14 コメントを有難う。そうでしたか、テレビ化されていたのですね。知らなかったのは私だけかも知れません。独房を見てきました。また、みそ汁を垂らしながらビスを腐食させて、金枠を外した場所も当時のまま残されていました。オホーツク海の水温が低いので、海水浴場が一つもないとの話でした。素敵な海岸が延々と続くのだけれど、サーフィンやヨットを楽しむ人が居なかった。ちょっと淋しい。 返信する 白鳥由栄と網走 (あまもり) 2006-07-17 16:31:23 poloさん、お帰りなさい。いい旅だったようですね。見たことのない風景に出会う、ですか。旅行会社もなかなか考えたキャッチフレーズですね。監獄の博物館なんてあったこと自体知りませんでした。これは見たこともない風景ですね。リンクされていたサイトへ飛んで白鳥由栄の脱獄ぶりを読みました。こんな名脱獄囚人(?)もいたのかと驚いています。ルパンなんて足下にも及ばない。名建築家になれたに違いないと、人生の大半を牢獄で過ごした白鳥由栄の才能が惜しい気がします。愚直すぎて世の中をうまく渡れなかった代表ですね。で、原生花園駅。これまた網走の博物館とは180度違ったおとぎの国のような駅。裏画像はエゾスカシユリでしょうか。オニユリにそっくりですね。まさに見たことのない風景から、大自然感動の旅の始まりですね。 返信する polo181さん、こんにちは (monma2004) 2006-07-17 16:36:06 お帰りなさい。旅先からのブログを楽しく拝見しました。 ”見たことのない風景に出会う、大自然感動の旅”というネーミングは、北海道ならではという感じですね。 たくさんの収穫があったことと思います。 返信する おかえりなさい (anikobe) 2006-07-17 17:18:16 旅先からのもブログは、今日はどこかしらと、思いながら拝見しました。博物館網走監獄や小清水原生花園、思い出します。エゾスカシユリ、綺麗ですね。花は心が和みますね。 返信する 網走番外地 (熊子) 2006-07-17 20:19:28 小さな頃にこの網走監獄を見せられて怖かった、囚人達が編み笠を深く被り手足を鎖で、、、そんな蝋人形館も社会見学させられる北海道の子供たちでした。白鳥由栄の脱獄記は本やドラマで見てあの厳寒の荒野すら物ともしない精神は生への執着ですね。そしてanikobeさまがエゾキスゲと書いてあってエゾカンゾウかなと調べました。エゾキスゲはレモン色、エゾカンゾウはオレンジ色と色違いであり、エゾキスゲは一夜でしぼむと解りました。見慣れているのはエゾカンゾウであってエゾキスゲは未だに見ているとの認識がないのです。ポロ様の見た小清水原生花園ではエゾキスゲが咲いていることも解りました。ここには何度か足を運びましたが、きっとエゾカンゾウと思い込んでいたユリはエゾキスゲだったんだと、これまた勉強になりました。 返信する あまもりさん、こんばんは (polo181) 2006-07-17 20:20:35 コメントを有難う。「ただいま」で~す。まさに見たことのない監獄から旅は始まりました。五右衛門の「浜の真砂が尽きるとも・・」の通り、いつの世も塀の向こうに入る人がいるんですね。網走にはこの監獄とは別に稼働中のれっきとした刑務所があります。どう間違っても、入りたくありません。白鳥由栄のことは迂闊にも知識がありませんでした。博物館のガイドから、おおかたの略歴を教えられて大変興味を持つようになりました。当時の監獄の待遇は劣悪をきわめ、それに反抗する義侠心から脱獄を謀った人物。私は”夏休みの宿題”としてこの人のことを調べて見ようと思っています。裏の絵は仰せの通り、エゾスカシユリです。確かにオニユリに似ています。自生の花ですからやや小さいかなと思いました。話はちがいますが、釧路湿原で専門のガイドがアヤメを指してハナショウブと案内したときはちょっと優越感をおぼえました。笑 返信する monma2004さん、こんばんは (polo181) 2006-07-17 20:27:02 コメントを有難う。旅行中もこの部屋をご覧下さって有難う。北海道は去年の夏に続いてこれで、二度目です。ですから、物珍しいものだらけです。まず、その広さには驚きましたよ。町としては、網走と釧路だけですが、個人住宅の敷地は本州のこの辺りとあまり変わりませんでした。ただ、道は広くて真っ直ぐなのには驚かされます。収穫は沢山ありました。 返信する anikobeさん、こんばんは (polo181) 2006-07-17 20:36:03 コメントを有難う。行く先々でコメントを戴いて、とても嬉しく思います。貴女は私が旅をする場所をことごとくご存じなのですね。昔、ご主人と隈無く観光して回ったからでしょう。小清水原生花園では、ちょうど一両ぽっきりのジーゼル電車が到着したところでした。広々とした景色の中に、この小さな駅がポツリと立っている景色は、本州では見られない珍しいものと思って、シャッターを切りました。 返信する 熊子さん、こんばんは (polo181) 2006-07-17 20:48:13 コメントを有難う。北海道の家屋をつくづく眺めました。屋根瓦がありませんね。雪の重さと凍結を考えてのことでしょう。塀もありません。これもまた冬場の除雪を考えてのことですね。樋がありません。これも雪のため。雨戸もありません。その代わり建物そのものは頑丈で気密性が高いのだろうと思いました。各家々には大きな石油タンクがあった。おそらく床暖房が普及しているのでしょう。花のことは良く知りません。ただ、ガイドさんの説明で、エゾキスゲとエゾスカシユリとハマナスの三つは実物を見て覚えることが出来ました。次回は多分、礼文と利尻でしょうか。 返信する 網走監獄 (マコ) 2006-07-17 21:19:16 原生花園駅、かわいらしいですね。脱獄王、白鳥由栄物語のサイトを読みましたが なかなか面白いですね~。悪人といえどもこれだけ根性の有る人はやはり明治生まれ、今の人には出来ないことと一人で感心?してしまいました。昨年夏に息子夫婦が行ったのですが、「とても面白い処で、翌日も車を走らせて行ってきたよ。二日続けて監獄に行った人もいないだろうな。監獄食も食べてきたよ」と二人で笑っていて、変な人達だなぁーと思いましたが、わかりました。 私は母を同乗しての旅でしたので、ここには行っておりません。また、機会があったら行って見ましょう 返信する ハナショウブはノハナショウブかな? (熊子再び) 2006-07-17 21:35:21 釧路湿原に咲くアヤメにはカキツバタやノハナショウブがあります。いずれもアヤメだそうです。ここサイトのアヤメではなかったでしょうか?http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/iridaceae/nohanasyoubu/nohanasyoubu.htmそしてね、昔は釧路湿原だった白糠町の原野にもノハナショウブの群生があります。http://www.kamoltd.co.jp/katalog/b-koitoi.htm 返信する マコさん、こんばんは (polo181) 2006-07-17 22:02:04 コメントを有難う。この沿線には他にももっと小さくて可愛らしい無人駅がありました。駅舎の半分がラーメン屋さんという形態のもありました。ハハハ、確かに明治の人の根性ですよ。今の人間にはもちろん出来ないことでしょう。お陰ですっかりこの人に興味を持ったので、これからしばらくの間は”白鳥由栄”について本を読もうと思っています。監獄食の展示がありました。昭和一桁生まれの私には、それほど酷い食事とは思いませんでしたが。。二日続けて監獄見物をする人はちょっと珍しい。でも、わたしももう少し時間が欲しかった。広大な土地に実物を移築しています。極寒の地でよくもまあ、囚人達は我慢したものだと思いました。死んでも入りたくない場所ですよ。 返信する 再度の熊子さん、こんばんは (polo181) 2006-07-17 22:03:25 参考資料を有難う。これからゆっくり読ませて貰います。 返信する 道東の旅 (燦) 2006-07-17 23:31:06 旅は楽しかったみたいですね。ひょっとして一番元気で目だっていたんじゃないんですか。他の観光客がみたら、「見たことの無い風景」に出会ったと思ったかも知れませんよ。(笑)始めての見知らぬ土地では、どれもこれも新鮮に見えますね。土地の人にとっては、あたりまえな風景も他所から来た人にとっては目を見張るようなものも有りますね。やはり好奇心と新鮮なものとして捉える心が旅人を揺さぶるのでしょうか。 返信する 燦さん、こんにちは (polo181) 2006-07-18 10:25:08 コメントを有難う。参加者20名で私が最高齢。ところが、山坂のトレッキングで常に先頭を行き元気が一番良かった。バテバテの人が居る中で、もっとも目立ったことでしょう。ホント風物は北海道は関東とは全く違っているので、物珍しくキョロキョロ眺めました。行けども行けどもビートとジャガイモそれに小麦畑で広かった。たまげました。そうですね、他の皆さんも皆一様に道東の旅を楽しんだことでしょう。次回は道北です。笑 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
強烈な印象を受けましたね。
緒方拳?だったかが主役でものすごく上手で
今でも忘れられません。
オホーツク海から冷たい風が吹き上げてくる砂丘。
其処はすばらしい大自然だった事でしょう・・・
良い旅がお出来になって本当に良かったですね。
お後お疲れが出ません様に、、、
オホーツク海の水温が低いので、海水浴場が一つもないとの話でした。素敵な海岸が延々と続くのだけれど、サーフィンやヨットを楽しむ人が居なかった。ちょっと淋しい。
見たことのない風景に出会う、ですか。
旅行会社もなかなか考えたキャッチフレーズですね。
監獄の博物館なんてあったこと自体知りませんでした。これは見たこともない風景ですね。
リンクされていたサイトへ飛んで白鳥由栄の脱獄ぶりを読みました。こんな名脱獄囚人(?)もいたのかと驚いています。ルパンなんて足下にも及ばない。
名建築家になれたに違いないと、人生の大半を牢獄で過ごした白鳥由栄の才能が惜しい気がします。愚直すぎて世の中をうまく渡れなかった代表ですね。
で、原生花園駅。
これまた網走の博物館とは180度違ったおとぎの国のような駅。裏画像はエゾスカシユリでしょうか。オニユリにそっくりですね。
まさに見たことのない風景から、大自然感動の旅の始まりですね。
”見たことのない風景に出会う、大自然感動の旅”というネーミングは、北海道ならではという感じですね。
たくさんの収穫があったことと思います。
博物館網走監獄や小清水原生花園、思い出します。
エゾスカシユリ、綺麗ですね。
花は心が和みますね。
裏の絵は仰せの通り、エゾスカシユリです。確かにオニユリに似ています。自生の花ですからやや小さいかなと思いました。話はちがいますが、釧路湿原で専門のガイドがアヤメを指してハナショウブと案内したときはちょっと優越感をおぼえました。笑
花のことは良く知りません。ただ、ガイドさんの説明で、エゾキスゲとエゾスカシユリとハマナスの三つは実物を見て覚えることが出来ました。次回は多分、礼文と利尻でしょうか。
脱獄王、白鳥由栄物語のサイトを読みましたが なかなか面白いですね~。悪人といえどもこれだけ根性の有る人はやはり明治生まれ、今の人には出来ないことと一人で感心?してしまいました。
昨年夏に息子夫婦が行ったのですが、「とても面白い処で、翌日も車を走らせて行ってきたよ。二日続けて監獄に行った人もいないだろうな。監獄食も食べてきたよ」と二人で笑っていて、変な人達だなぁーと思いましたが、わかりました。 私は母を同乗しての旅でしたので、ここには行っておりません。また、機会があったら行って見ましょう
そしてね、昔は釧路湿原だった白糠町の原野にもノハナショウブの群生があります。
http://www.kamoltd.co.jp/katalog/b-koitoi.htm
ハハハ、確かに明治の人の根性ですよ。今の人間にはもちろん出来ないことでしょう。お陰ですっかりこの人に興味を持ったので、これからしばらくの間は”白鳥由栄”について本を読もうと思っています。
監獄食の展示がありました。昭和一桁生まれの私には、それほど酷い食事とは思いませんでしたが。。
二日続けて監獄見物をする人はちょっと珍しい。でも、わたしももう少し時間が欲しかった。広大な土地に実物を移築しています。極寒の地でよくもまあ、囚人達は我慢したものだと思いました。死んでも入りたくない場所ですよ。
ひょっとして一番元気で目だっていたんじゃないんですか。
他の観光客がみたら、「見たことの無い風景」に出会ったと思ったかも知れませんよ。(笑)
始めての見知らぬ土地では、どれもこれも新鮮に見えますね。
土地の人にとっては、あたりまえな風景も他所から来た人にとっては目を見張るようなものも有りますね。
やはり好奇心と新鮮なものとして捉える心が旅人を揺さぶるのでしょうか。
風物は北海道は関東とは全く違っているので、物珍しくキョロキョロ眺めました。行けども行けどもビートとジャガイモそれに小麦畑で広かった。たまげました。そうですね、他の皆さんも皆一様に道東の旅を楽しんだことでしょう。次回は道北です。笑