発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

56.生活にリズムを作る(1)前日用意のポイント

知的障害・発達障害教室の造形リトミック教育研究所

56.生活にリズムを作る(1)前日用意のポイント
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
  造形リトミック教育研究所  

*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー  

 おはようございます。

 あくせくした生活に区切りをつけるためには、まず朝のスタートが大切です。そして、朝を気持ちよくスタートさせるためには、前日からの用意が大切です。

「前日用意」のポイント

・いつ行えばいい?  
 昼間、疲れていないときに行いましょう。夜、眠くなる時間は避けましょう。

・どんなふうに行えばいい?
 1)時間割表または持ち物表を作りましょう。
   絵で表したり、大きな文字で表したり、お子さんのわかるものを。

   ※毎日、同じ絵や文字を見て言葉にし、実物と照合することは作業を通しての認知学習であり文字学習であり、言語学習です。机に向かって10回言うのは難しくても、毎日実践的に繰り返せば、相当数こなせます。学習の定着だけでなく、記憶する力もそんなことから養われてきます。

 2)用意した表を確認しながら、ひとつずつかばんに入れましょう。

 3)入れるものがたくさんある場合は、3つか、5つに決めましょう。
   はじめは、お子さんの良くわかっているものや関心のあるものを選んで入れさせましょう。
   ex.給食の用意/体操服/お絵かきノート・・お子さんによって異なります。

   ほかのものは示しながら入れてあげましょう。「全部」を狙わないことが大切です。負担にならないように、あくまで楽しく。

 4)いつもと違う持ち物がある場合は、明日のいつ、何に使うのかお話しながらかばんに入れてあげましょう。それが、翌日の幼稚園や学校でのプログラムの予告となります。普段と異なることが苦手な発達障害のお子さんには、とても有効です。

 5)明日が楽しみになるように、明日の予告をしながら行いましょう。


 造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp

なかのひと
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「楽しい」からの出発」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事