goo blog サービス終了のお知らせ 

漆黒文書の森

筆者が日常からヒーローものまで、様々なことを書き込むボヤキブログです。

ガンダムウォー縮小版??

2011-07-17 22:58:00 | ゲーム
 またも「バンダイコレクション」から、新作ゲームをご紹介させていただきます。今度のゲームは、「SDガンダム アルティメットカードバトルモバイル」…長いわ。これはバンダイのネットショッピングサイト「プレミアムバンダイ」で、カードダス20周年記念を祝して復刻されたカードダスに登場した新作カードダスを、モバイルゲームとして扱ったものです。
 このゲームは、歴代のSDガンダムシリーズのクロスオーバーとしてのカードゲーム式モバイルゲーム、といったところでしょうか。主な「SDガンダムワールド」(中段右)、これは宇宙世紀と呼ばれる、ガンダムの基本フォーマット。ただし、20世紀代の作品もここに集約されています。次に「戦国伝」(上段左)、これは武者ガンダムの世界。次に「ナイトガンダム」(下段左)、西洋の中世騎士風のガンダム世界です。次が「ガンドランダー」(下段右)、これも一種のファンタジーですが、何と体現してよいのか、私も悩みます。オフィシャルサイトでも、異形の戦士と称されていたし。それから「SDコマンド戦記」(中段左)、これはいわばミリタリー映画の世界、と言ったところでしょうか。さらに「最新のガンダムワールド」と称するべきか、SEED以降のガンダム世界が展開されています。「宇宙世紀以外のガンダムワールド」や、「SDV」と呼ばれる、SDガンダムのバリエーション豊富な世界観が展開されています。上段左の部分です。これは「紅武者」と書いて、「レッドウォーリア」と読みます。


 ゲームの基本的なシステムについて正直なこと書くと、以前紹介した「ガンバライドモバイル」のシステムとさほど変わりません。「クエスト(お題クリア)」「バトル(略奪無いだけマシ)」「融合(強化トレードにあたる)」「ショップ(そのまんま)」とあり、それをボタン操作だけで終わらせることが出来ますので、簡単です。しかしシステムには厄介なところもあり、「融合」に関しては融合できるカード枚数がそれぞれ限られており、失敗する可能性もあります。それでも回数は増えますので、「限界突破」というカードで回数を増やしたり、「転生融合」で数値を引き継ぐ必要があります。これらも失敗する可能性があるから(転生については知らない)、ますます厄介です。 違うところがあるとすれば、「ガンバライド~」の案内役が男役だったのに対し、こちらでは女性オペレーターが担当…中の人なんていません!!他には、「仲間」のシステムがあるのも面白み。こっちでは切磋琢磨するイメージが、好印象です。このシステムはギスギスしなくていいですね。「ガンバライド」の略奪行為は我慢ならん。もう私は、非暴力・不服従でやってます。でも残念なのは、
 カードベンダーのCGがチャチなことか…。しかしゲームシステムに関しては、「ガンバライド~」を一周させて…機能的におバカになった程度かな。カードイラストが新規書き起こしばかりなのが嬉しい点ですけど。あとは仲間システムです。ガンダム好きな人は、もうじき稼動の「データカードダス」の前哨戦だと思って、プレイして下さい。

円卓の騎士団(クエスト一覧)

2011-07-01 21:40:00 | ゲーム
 今度は「円卓の騎士団」における、「クエスト」について書きます。これは「ドラクエⅨ」におけるサブなんとかで、これを実行することで、(このゲームにおいては)名声値が上がったりなどの特典が得られます。このゲームにおける名声値とは、「宿代が安くなる」くらいの特典しか覚えてない…。詳しくは以下の項目羅列をご覧ください。一部、記憶違いや忘れている部分もあるが、そこはご勘弁。
 全てのイベントは、ジムトレーナー(あるいはそれに代わる相談役)から依頼を引き受けて実行。クエストを終了したら、もう一度その人物に声をかけることで達成。報酬がもらえる。ひとつのクエストを受けている間は、他のクエストを受けることが出来ない。一部のイベント攻略法は、直接サイトの攻略情報からご覧ください。
 「迷宮への挑戦」は、基本的にいわゆる「不思議のダンジョン」で、入るたびに迷宮の作りが違ってくる。宝箱の中身もランダム。一部例外あり。
なお、ダンジョンの解説の際に、「不思議のダンジョン」と書いているが、あるゲームから派生した言葉を借り手、便宜上そう呼んでいる。これはいわゆる、「各階層に入るたびに、ダンジョンの作りが違う」ダンジョン=迷宮のことを指す。
 「物資調達」・「モンスター退治」は、倒した分だけ報酬が増える。比例する数は以下のとおり。ただし、記載されている数でひと括りとされて、換算される。
 「自警団」・「物資調達」・「行商人」・「モンスター退治」は再受注可能。しかしなぜか、「行商人」に関しては、一度セーブすると、行商人のいる場所が表示されなくなる。バグか??これも含めて詳しいことは、別館の公開をお待ちください。その前にゲームでご覧になることでしょうけど。

援軍・兵士ジムライトは序章で参加。全体攻撃を実行。
第一章 ヴァトラスの剣
・配達人1 援軍合流
 練習問題!氷の谷の老人に、カイロをプレゼントする。
・迷宮への挑戦1 援軍合流
 センチネル村の北東にあるガンダム族の遺跡、その奥に入り込んだジムヘンソンJrを救出する。ボスはオーガハンマx3。
 第一章クリア後に、最初からプレイしないと、このクエストは受けられない。
・配達人2 名声値+100。
 センチネル村の女の子から果物を預かり、ラナール村のおばあさんのところに届ける。
・奪還を阻止せよ 経験値+2000。
 ガルマの館に侵入した、戦士デナン・ゾンx3と戦う。このクエストは、館でザクトパスを倒した直後でないと、実行できない。
・迷宮への挑戦2 ガンダリウム赤Ⅲx9。
 ラナールの大迷宮に挑戦。最下層にはザクトパス。
・モンスター退治1 金貨20枚(x撃破数)
 ハイザック1体以上。
・モンスター退治2 金貨45枚(x撃破数)
 ゲゼマタンゴ1体以上。
・モンスター退治3 金貨100枚(x撃破数)
 ハンターゾゴッグ20体以上。
・モンスター退治4 兵士の教本1(x撃破数)
 マンモスジュアッグ50体以上。
・物資調達1 薬草9個で、キャンプ用具1個。
・物資調達2 キャンプ用具1個で、蘇生薬1個。
・自警団1 旅人を一回以上、金貨200枚。
・自警団2 旅人を一回以上、蘇生薬2個。
・行商人1 行商人から、鋼の槍を購入すると、(最低でも)傷薬3個。
・行商人2 行商人から、鋼の弓を購入すると、(最低でも)ガンダリウム赤Ⅱが1個。

第二章 反撃の狼煙
最初は物資調達と、自警団しか受けられない。ほとんどのクエストが、アイル砦攻略後に受注可能。
・防衛戦 援軍合流
 風のアジトに迫るザビロニア偵察隊を倒す。5回戦闘で終了。相手はエンカウント戦闘のキャラばかりだが、連続戦闘のため注意が必要。
・奪還を阻止せよ 援軍合流
 ノース砦を乗っ取った呪術師ダーティギャンと戦う。
・配達人 名声値+100。
 アイル村の技師が作った爆弾を、旧鉱山に持って行く。
・迷宮への挑戦1 名声値+100。
 干上がった沼の洞窟に。最下層(B5F)には呪術師ダーティギャンがいるが、戦闘はなし。
・迷宮への挑戦2 経験値+1000。
 アイリッシュの大迷宮に挑戦。最下層には呪騎士(カースナイト)リゲルグ。
・物資調達1 悪魔の呟きを1個で、ガンダリウム赤Ⅲが3個。
・物資調達2 兵士の教本1を3個で、兵士の教本2が1個。
・物資調達3 蘇生薬1個で、奇跡の薬3個。
・自警団 旅人を2回以上、剛健の教本1を1個。
 第六章で、バーリントンの町で旧鉱山のガンダリウム鉱山の会話を聞いてからセーブすると、第二章の旧鉱山から、ガンダリウム鉱山に入ることが出来る。
ガンダリウム鉱山の中は、いわゆる「不思議のダンジョン」となっている。
 アイル砦攻略後、旧鉱山近くのビルギットの家に行くと、ハイザックに襲われているビルギットを助けることで、「名馬のたてがみ」を入手。馬で平地を移動できる。同様に、ビルギットが援軍に参加。

第三章 ゼダンの要塞
 最初は「迷宮への挑戦」2つと、「モンスター退治」・「自警団」・「物資調達」しか受けられない。「配達人」は、フォーミュラ部隊からクラウン部隊に切り替わった後。
・迷宮への挑戦1 援軍合流
 旧鉱山に入り(この依頼の時だけ、入ることが可能)、B4Fに行くとリュウがいる。5回戦闘で終了。相手はエンカウント戦闘のキャラばかりだが、連続戦闘なので注意が必要。
・配達人 援軍合流
 ソドンの船乗りからネックレスを預かり、ゼダン村のカイに届ける。
・奪還を阻止せよ 名声値+50。
 ゼダンの要塞の奪還。獣騎士ベルガ・ダラスを倒した後でないと受注できない。
1. ゼダンの要塞の裏口から1Fに上がり、中央の扉を開ける。
2. 正面の入り口からソドンの町へ戻り(落とし穴地帯に注意)、拠点に戻って依頼を受ける(ワープの谷は無い)。
3. 依頼を受けた後、ゼダンの要塞の正面から突入し、奥の階段(右側)から3Fへ。
4. 城主ドズルの間に辿り着くと、城主ドズルが復活している。ドズルビグザム(ゴーストビグザムの色違い)を倒せば、クエスト終了。来た道を戻り、依頼を終了させる。
 このイベントの影響か、侍女ナナイがいなくなっていた。とはいえ、FC版でもアホなセリフしか無かったので、ちょうどいいけど。カードダスではまさに「内助の功」だったのに…。第一章のイセリナにつぎ込んだせいか?計ったなシャア!!(違う)
・防衛線 名声値+50。
 隠れ里に迫るザビロニア残党を倒す。5回戦闘で終了。相手はエンカウント戦闘のキャラばかりだが、連続戦闘なので注意が必要。城主ドズルを倒した後でないと受注できない。
・迷宮への挑戦2 経験値+2000。
 ソドンの大迷宮に挑戦。
・モンスター退治 ガンダリウム黄Ⅱが1個(x撃破数)
 戦士デナン・ゾンを5体以上。
・物資調達 闇の紋章1個で、精神の教本2が1個。
・自警団 旅人を1回以上、金貨400枚。

第四章 太陽の塔・月の塔
・迷宮への挑戦1 援軍合流
 チェスター南西の湖にある洞窟・氷穴に迷い込んだアポリーを助けに行く。ただし、ぶどう酒が4本必要。
章を進めるごとに階層が増えていく洞窟。B7Fまで進むと、強力魔法が手に入るという。自分、入手できていません。
・防衛線 援軍合流
 チェスターの町が乗っ取られ、町中の人々が見張り役となっている。町の人の目に触れることなく、奥の町長の家まで辿り着くこと。
・迷宮への挑戦2 名声値+70。魔法・ギガフレア1個。
 ブリティス城の森に近づくと、森のダンジョンに入る。ダンジョンとしては、第三章の「眠りの森」のような作り。戦士F90Jr参加後に受注可能。
・配達人 名声値+70
 生命の秘薬の手がかりを追い、スコット村へ。梟の館・B1Fにいる学者のところに行けば、岬のほこら(スコット村の北)の賢者が、秘薬を作ってくれる。これはクラウンナイトの回復に使われる。
・迷宮への挑戦3 魔法・ダブル1個。
 チェスターの大迷宮に挑戦。最下層には騎士ロザミアと、騎士キュベレイ。
・モンスター退治1 兵士の教本1が1個(x撃破数)
 騎士グフベグ10体以上。
・モンスター退治2 ガンダリウム赤Ⅰが1個(x撃破数)
 ゴーストハンブラビ8体以上。
・物資調達1 ガンダリウム黄Ⅰを3個で、ガンダリウム黄Ⅱを1個。
・物資調達2 ガンダリウム青Ⅰを3個で、ガンダリウム青Ⅱを1個。
・自警団 旅人を1回以上、経験値+2000。
・行商人 行商人から、鋼の手甲を購入すると、(最低でも)金貨2000枚。

第五章 キングガンダム
・防衛線 援軍合流
 裏口から進入し、上の階層を抜けて1F正面に、ダーティギャンがいる。
・迷宮への挑戦1 援軍合流
 リバープ村の北に洞窟が出現。中は「不思議のダンジョン」だが、四角の小部屋に「魔法の盾」の部品が散らばっている。地道に見つけるしかない。B3Fまでで3つの部品を集めて、どこでもいいから鍛冶屋に持っていくと、「魔法の盾」に換えてくれる。これを不死鳥の館のクリスに持って行くと終了。
・配達人1 魔法・マジックシール1個。
 スコット村のミコちゃんから、ランカ村のパルちゃんにお手紙を届ける。でもどうすれば、騎士を郵便やさんと間違えるんだ・・・??
・配達人2 魔法・ギガショック1個。
 リバープ村で飛行船を修理している科学者から、お使いを頼まれる。
・迷宮への挑戦2 魔法・ギガマインド1個。
 リバープの大迷宮に挑戦。最下層には呪術士バウンドドッグ。
・モンスター退治 金貨1000枚(x撃破数)
 騎士グフベグを3体以上。
・物資調達 特効薬3個で、蘇生薬1個。
・自警団 旅人を1回以上、名声値+2000。
・行商人1 行商人から、鋼の鎧を購入すると、(最低でも)薬草10個。
・行商人2 行商人から、鋼の手甲を購入すると、(最低でも)金貨1000枚。
・行商人3 行商人から、銀の剣を購入すると、(最低でも)経験値+1000。
・行商人4 行商人から、銀の斧を購入すると、(最低でも)経験値+600。
隠しイベント 呪術師フォウを仲間にする

第六章 円卓の騎士団
ザビロニア城攻略後、キングⅡ世部隊のF91と、フォーミュラ部隊のガンダムマークⅡが入れ替え。
・配達人1 援軍合流
 チェスターの町のベルトーチカから、バーリントンの町のカーバインに、手紙を届ける。
・配達人2 名声値+100。
 バーリントンの町の中で、人形を捨てられた女の子に、「おちろ、カトンボ」とほざくパプティ人形を届ける。
・配達人3 魔法・ケイオスが1個。
 夜のザビロニア村で、巨木が持つ命のエキスを、難病に苦しむ少年・アジスに届ける。
・迷宮への挑戦 魔法・レストアが1個。
 ブリティスの大迷宮に挑戦。最下層には衛士デナン・ゲー(黒の部隊所属)。
・物資調達 キャンプ用具5個で、蘇生薬1個。
・自警団 旅人を二回以上、剛健の教本2を1個と交換。
・行商人1 行商人から、銀の手甲を購入すると、(最低でも)金貨1600枚。
・行商人2 行商人から、銀の剣を購入すると、(最低でも)奇跡の薬1個。
・行商人3 行商人から、銀の斧を購入すると、(最低でも)ガンダリウム赤Ⅲが3個。
円卓の間にいる徳導師ダギ・イルスに声をかけると、援軍に参加。
隠しイベント 銀騎士ビギナ・ギナを援軍にする。

円卓の騎士団(本編)

2011-06-30 21:08:00 | ゲーム

 今回の「バンダイコレクション」の紹介は、「ナイトガンダム物語 円卓の騎士団」に特化いたします。結局こっちで紹介いたしますが、別館でも紹介します。そっちではもう少し詳しく。こっちではどちらかというとツッコミ担当。
 攻略についてはゲームのヒントを追っていけばわかる、単純な作りですし、ダンジョンもそんなに難しくありませんので、サクサク進みます。攻略に関しての情報は次回。一部、記憶違いや忘れている部分もあるが、そこはご勘弁。一部のイベント攻略法は、直接サイトの攻略情報からご覧ください。
 なお、ダンジョンの解説の際に、「不思議のダンジョン」と書いているが、あるゲームから派生した言葉を借りて、便宜上そう呼んでいる。これはいわゆる、「各階層に入るたびに、ダンジョンの作りが違う」ダンジョン=迷宮のことを指す。
 最大の追加要素は、アントニオによる拠点ですね。
 いくらザビロニアの蛮行が許せないからって、王子を甘やかしすぎです。実際、道具屋と医者以外は何でも揃っているから、毒とか食らわない限り、拠点にお世話になりっぱなしです。特に、宿代が要らないというのが、一番嬉しい。だから甘やかしすぎなんだよ。

第一章 ヴァトラスの剣
 援軍・兵士ジムライトは序章で参加。全体攻撃を実行。コストはなし。
特におおがかりな変化は無い。序章が追加されたことが、大きな変化か。というか、この弾で出た騎士ジェリドは出番ナシかい!!だいたい人間キャラは出してもらえるのに…。でも「ナイトガンダム物語2」で、侍女ハマーンは出たのに、戦士ヤザンは出なかったのも考えれば、似たようなものか。

第二章 反撃の狼煙
 第六章で、バーリントンの町で旧鉱山のガンダリウム鉱山の会話を聞いてからセーブすると、第二章の旧鉱山から、ガンダリウム鉱山に入ることが出来る。
 ガンダリウム鉱山の中は、「不思議のダンジョン」となっており、ガンダリウムがランダムに手に入る。階層はB40Fまであり、最初に入った時は、10Fごとに地上に戻ることができる。再挑戦する時は、10Fごとに挑戦できる。
 B40Fまで行くと、必然的に地上に戻ることになる。一度最下層まで辿り着くと、最下層から挑戦することも可能。アイル砦攻略後、旧鉱山近くのビルギットの家に行くと、ハイザックに襲われているビルギットを助けることで、「名馬のたてがみ」を入手。馬で平地を移動できる。同様に、ビルギットが援軍に参加。
 それにしても呪術師ダーティギャンのアイコンが、「SDガンダム フルカラー劇場」のギャンに見えてしまうのは気のせいか??

第三章 ゼダンの要塞
 この章からパーティー分割。クラウン部隊はプラス・プラチナロード・ヘビィガンダム(この章でガンタンクR)。フォーミュラ部隊はガンダムマークⅡ、レッドウォーリア。
 ゼダン村のSHOPで売っているバイオミミズを購入し、第二章をスタートさせ、アイリッシュ村の卵のある家に行くと、チキンゾックのチャッピーが孵化。チキンホイッスルを入手し、平地の移動に使える。ゼダン村にいる闘士Gディテクターに声をかけると、援軍に参加する。

第四章 太陽の塔・月の塔
 フォーミュラ部隊に、F90Jr三兄弟が参加する。この章では、物語の変化が激しい。それにしても、太陽の塔は次の章で攻略することになるんだから、タイトルに入れなくても良かったんじゃ…。
1. 僧侶F90Jrとはチェスターで合流できず、王家の谷の南側にある海賊船で合流。
海賊に捕らわれた僧侶F90Jrを助け、海賊の用心棒と戦う。ちなみにこの海賊、第五章・リバープ村の船乗りとは別人。
2. 王家の谷の第一の試練が、「不思議のダンジョン」になっている。B10Fから、上の階層へ上っていく形式に変更された。
3. スコット村に到着すると、戦士F90Jrが暴れている。戦闘に入り、倒すと仲間になる。
4. 月の塔4Fから5Fに上がると、黒魔道士クエスと再戦することに。

第五章 キングガンダム (トロフィーは「ブリティス王国の復活」。フォーミュラのHP+10)
 クラウン部隊に、ガンダムF91が参加する。追加要素はほとんどクエストになっているので、それは次にご紹介。これも同様に、別館でもご紹介します。
 そういえば行動隊長キシリアって、副官トワニングと一緒にSFC版でも出番無かったんだよな…。今回もご多分に漏れずか…。

第六章 円卓の騎士団 (トロフィーは「打倒、ザビロニア帝国!」。フォーミュラのMP+10)
 ザビロニア城攻略後、キングⅡ世部隊のF91と、フォーミュラ部隊のガンダムマークⅡが入れ替え。ちなみに、フォーミュラ部隊が遭遇するメガモンスター達は、基のグラフィックの色違い。カードダスの時のように、新規イラストでトゲトゲが増えているわけではない。クラウンミラージュは、各弾のイラストの色違い。初期、剛の鎧(ジーアーマー)装着、フルアーマー装着。こんな感じ。

手付金としてメダル100枚

2011-01-09 21:12:00 | ゲーム
 …見事にアンクを引っ掛けた時の鴻上のセリフから今回の記事。今回はモバイルサイト「バンダイコレクション」で展開中の、「ガンバライドモバイル」の話題…というかボヤキ。

 で、現在好評実施中なのがこの、「メダル争奪戦」です。前回のメダル争奪戦もかなり好調だったみたいですが、規定時間が来ると全てのメダルを没収されてしまいました…。各回継続じゃ無かったのね…。

 で、今回の景品がこの「オーズ タカキリバ」ということで、欲望を原動力とした、壮絶なる争奪戦が繰り広げられております。欲望が原動力というのは、なんとも行儀の悪い。まさに略奪者の所業だ。

 で、私のバトル結果…というか、悪く表現すると強奪者の来訪記録。一日で6回くらい奪われています。こっちだっていちいちケータイいじってられんわ。こちらのデッキ構成が悪いのだろうけど、散々たる結果となっています。この辺をうまく構築するための、ゲームシステムの解説が無いんだもの。どないせぇっちゅーねん。少なくとも、タイプ(闘志・友情・信念)によるパラメータの変化くらい教えてくれや。すでにタイプ選びで優劣が決まっている状態だぞ。と思って、色々と他のユーザーデータに探りを入れてみたら(バトルしてませんけど)、少しばかりヒントがつかめた気がする。あくまでするだけ。現在、防御策を検討中です。とりあえずバトルできないのは、「タイプはともかく、明らかにレベルに差がありすぎて、手が出せない」ため。そもそも、強奪しなければ全てを揃えられないというゲームシステム自体、人間性を失墜させるための商売人の腹黒い商算じゃないか。
 別にゲームをどうするのかは、勝手に考えりゃいい。しかし、「怪盗ロワイアル」が好評だからって、こんな相手の生活に踏み込んで蹂躙し、ものを奪っていって、人間同士の関係をギスギスさせて混乱させるようなゲームシステムを、流行だからとかいって広めてもらいたくないものだ。私もバトルして自分の能力を上げる部分は推奨するが、別に相手をやっつけて優越感に浸りたいわけではない。私はただ「自分の能力を上げて、ゲームを進めていきたいだけ」なのだから、メダル争奪戦とかにもそれほど気が向かない。もらえるならそれも良いのだが、あくまで自分でゆったりとやりたいだけです。踏み込まれて奪われるようなマネは御免被りたいが、「それなら自衛手段を考えろ」というのが、制作者も含めた強奪者の言い分だろう。ヒーローを要するものが、そんな侵略者みたいなマネしちゃいかんだろ。
 個人的にはこれからの展望として、バトルを仕掛けたりすることも考えてはいるのだが、現実には実力が追いつかない。そのためのクエスト実行だし、そのためのバトルシステムなのだろうけど、こちらが仕掛けた場合には「受けて立ちます」。仕掛けられるのも、相手の好きにすればいい。システム上、報酬があるのもアリでしょう。気に入らないのは、「奪うためのシステム」が成り立っている現実ですから。

仁義なきキャラクター闘争

2010-07-25 13:30:00 | ゲーム
当ブログでも扱っている「blogpet」、この分類に区分されていた萌えキャラ・「ブログ妖精ココロ」が独立してはや2か月。それの対抗馬にアテられている、コミュキャラの箱の「けしからん小悪魔 ドロシア」。ドロシアはコードの都合上、別館に住んでおります。
 さて、紹介が終わったところで、急きょこの話題を持ちだしておりますのは、「コミュキャラの箱」からのお知らせメールの期限が迫ってきたから。以下の内容。

8月31日をもってコンテンツ追加を終了
 2010年8月31日をもって、新規キャラクターやイベントの追加を終了いたします。フリーパスチケットを購入する際にはご注意ください。180日チケットはすでに購入できなくなっております。8月31日まではどんどん新キャラを追加していきますのでお楽しみに!

恋愛・交流シミュレーションの仕様変更
 2010年6月20日に恋愛・交流シミュレーションの仕様変更を行います。手書きの文章を記入する機能が廃止になり、すべて読むだけのコンテンツに変更をいたします。


こんな感じ。一部仕様を変えております。ちなみにブログパーツにつきましては、8月31日以降も正常に使えるらしい。
 このメールを見たときに、知人一同も憤っておりました。恋愛シミュレーションにおいては特に、文章を自分で考えて、「それに見あった返事をキャラが書いて送ってくる」というのが、コミュキャラの箱の最大の特長だった。それが失くなるのは画竜点睛を欠く。さらに新キャラも出なくなり、新たなクリエイターを排出するための、創作ページとしての従来の目的が失われることには、激しい失念がある。同様のことが、「ブログ妖精ココロ」でも発生している。
 こちらは時計としてのブログパーツとなっている。知人のブログでたびたびいじっている。メッセージは出るが、絵柄は有料モバイルの使いまわし。しかもブログペット時のオーナー登録制が無くなったため、匿名性が失くなり、既存のオーナーは「つまらない」という人が多いようだが、さすがに慣れてきたか、最近は文句言う人も少なくなった。順応性が高いというか、飽きっぽいというか。でもあれらの設定は、所々ユーザーをナメている印象があるというのは、これまでも書いたとおり。4コマのオーナーも、すっかりヒキコモリが定着したようだ。設定なんぞ勝手に設定すればいいが、かなりブラックジョークだぞ。しかも笑えん。むしろ憤りを感じる。やっぱり事象も超越した存在にとっては、人間の一生80年は毛ほどでも無いのだな。さらにお高くとまった創造主には、人一人の悩みなど、一万年の(ほぼ)無成長にも匹敵しないほど、くだらないようだ。引きこもり本人の悩みは一生を左右するほど深刻だと言うが、大した悩みを持っていない人が殆どだと思うのは私の偏見だろう。多分、そのくらいの感覚しか無いのですね、創造主という存在には。
 これらの事象を見て、あまりにも提供元が「金儲け」だけに走っている印象を受ける。しかも金を捻出するユーザーは、銀行ATM以下の存在だと思われているのかも知れない。すぐに金を出してくれるという点では。広告業の殿様感覚だよ。運営のために資金を集め、より良いコンテンツを提供していかなければならない、これは避けられないジレンマです。それでも、金儲けを優先するのは、提供者としての責任から逸脱してしまいます。逸脱しなくても、コンテンツは提供できるが、内容が薄くなる。金に糸目はつけなかったら良いものは出来るが、その分時間もかかるリスクがある。儲けることを優先しなくても、自分の作ったもので自慰行為は出来る。でもそれでは、受け手にも失礼です。自慰行為で受け手を喜ばす見せ方もあるので、それをもっと考えて欲しかったが、当初の目的とかけ離れたコンテンツに、何の愛があるというのか。てゆーか初志貫徹?とまでは行かなくても、違いの分かる最初のウリを外せば、それを支持してきた受け手に対しての裏切りではないか。どちらも所詮はカネか。儲けることさえできれば、ブームの方が勝手についてくると思っているのか。
 別館で扱った余談として、円谷プロのことを少し補足的に思うことがあるので、あえてこっちで書くことに。円谷のぼる氏はだいぶ社内で嫌われているようです。何しろ、儲けるために会社の判を勝手に持ち出したくらいだし、何よりも「外国語を覚えるには、現地で愛人を作るのが一番の近道」とのたまうくらいですから、社内では冷酷な守銭奴というイメージを持たれていたようです。その息子・一夫氏が現在の社長だが、その息子が親父を排斥しようとする姿勢はどうも気に食わない。社内の悪評を聞いて周囲に担ぎ出されているのか、それとも親父からもらった株が大損こいたから恨んでいるのか、どちらにせよ気分の良いものではない。親父の功績としては、社内の経済管理を東宝から奪い取って、自社経営を出来るようにしたことだが、それによりのぼる氏自身の浪費が激しくなり、残した負の遺産はかなり大きくなったのが、身売りの顛末なワケですが、その買い手が…なぁ。しかも作品作りでどうも夢見がちすぎる内容になっているのは、ゲームの悪影響を知っていながらゲームを売る任天堂家族みたいだ。そんな親父の遺産でしか経営が出来ず、内部の茶坊主にうまい具合に取り入れられ、その資産を食い潰すどころか(親父がやったこと)、他人に盗まれているのに気が付かない状態の、殿様経営じゃないのか?とも思うのですが、あくまで外部からの見解。その中身の無さは鳩山由紀夫に匹敵するが、それよりも鳩山を「ナッシング」とかいって、自身も中身が伴っていない細川護煕と同じだと思うのだが(細川内閣のブレインが鳩山由紀夫だったので、その影響もあるかも知れないが、すっかり流されてるぞ)。
 以上のことが、おそらく今日のキャラクタービジネスの中身の無さに直結してると思うのですが、あくまで個人的見解。この話題にはあまり触れたくなかったが、キャラクターコンテンツがここまで「最初のウリ」を外していくと、つまらなくなる。所詮は金儲けに執心するか、という失望感を感じずにはいられないのである。このまま、ネットにおけるキャラクターコンテンツは、金儲けにのみ執心し、ユーザーを無視して、押しつけがましい愛嬌ばかり振りまくだけになっていくのだろうか。最新作となる「ブラック★ロックシューター」がそのようにならないことを願いたい。また躍らせるつもりでしょうか。ヤマカンも特徴的なものを作る才覚はあるかも知れないが(先見の銘ってやつ??)、どうも本人のお調子者ぶりとビッグマウスを(コメント欄とか)見ていると、信用ならない。ああいう人物は信用できん。そりゃ気の毒だが京アニから追い出されるよ。日和見主義の経営陣はもっと気に入らないが。