goo blog サービス終了のお知らせ 

み~ちゃんブログ 2 by Mikoyuki

ロンドン パリ ローマ 京都 奈良 神戸 大阪 大好き 
「みこゆきのミーハー日記」の
継承版ブログです(^^)

いろいろ心配されていること”スイス政府「民間防衛」の書”より

2016年01月20日 | 日記・エッセイ・コラム

ネット上には様々な情報が流れてて、面白いのですが、
その1つに”スイス政府「民間防衛」の書”のことがあります。

”スイス政府「民間防衛」の書

 ~武力を使わない戦争の形・その名も「乗っ取り戦争」~

 第一段階:工作員を政府の中枢に送り込む。
 第二段階:宣伝工作。メディアを掌握し、大衆の意識を操作。
 第三段階:教育現場に浸透し、「国家意識」を破壊する。
 第四段階:抵抗意識を徐々に破壊し、
      平和や人類愛をプロパガンダとして利用する。
 第五段階:テレビ局などの宣伝メディアを利用して、
      自分で考える力を奪う。
 第六段階:ターゲットとする国の民衆が、
      無抵抗でふぬけになった時、大量移民。 ”

これが今までよくネット上の情報として流れ、
今の日本はどの段階まで浸食されているのだろうか、
とか、いろいろ心配されてました(^ ^;

今のEUとか見てたら、なにか大量難民の受け入れとか、
第六段階の大量移民まできてているようにも見えますしね。

この先どうなっていくのでしょうかしらね・・・


あまりにいろいろなことが一度に起こって、うまくコメントできない(^ ^;

2016年01月08日 | 日記・エッセイ・コラム

新年早々
昨日(7日)は、午前中に近隣某半島で地震と報道されたら、
何とか実験だったとか
国内で、人目を引くような火災事件が2件ほど続き
検索したら、回送バスがアパートに突っ込むとか
変な事件事故が連続して起こってて、
日経平均株価も暴落している。

株価に関しては去年の8月あたりに、大口の売りを6か月ほど
禁止したとかいう、これも近隣の自称超大国があって
それで、まぁ今の暴落は予想されてたのじゃないのかな~~
と思いつつ

どうでもいいけどね(^ ^;

何か知らないけど、
国内治安悪化だけは困る(怒


年の終わりに、何かいい記事を書きたいと思いつつ・・・(^ ^)

2015年12月28日 | 日記・エッセイ・コラム

ブツブツ文句を言いつつも、
今年はわりといい年だったと思います。

山の噴火や台風、洪水被害などが多く出て、
またしも、自然災害が多い年でした。

けど、どんな大きな災害もみんなで助け合って
日本人は乗り越えてきたわけで(^ ^)b

TVなどじゃ、一部の声の大きい人の意見ばかり
取り上げて、変なことになっているけど、
株価もかなり安定してあがってきたわけで、
アベノミクスは成功してきていると
私は思っています(^ ^)

みんなあまり大きな声では言わないけど、
今年は、株で儲かっている人も大勢いると
思っています。

郵政民営化に伴い、郵政グループ3社が同時に上場。
その3社とも、株価は売り出し価格を上回っているし。

みんなの懐がちょっとずつでも温かくなって、
全体の景気がよくなるのには、
もう少し時間がかかるのかもしれませんが、
国内だけならば、何も心配することは
ないように思っています(^ ^)

但し、外部要因はかなり厳しいですよね。

その辺をどうするのか。
近隣国へは、これ以上甘い顔をするな、
と言いたいですが、それができない所こそが
これからの日本の課題かもしれませんよね。

ということで、
皆様、よいお年をお迎えください。

<日本はちょっとずつでも良い方向に向かっている
と、思いつつ(^ ^)>


体感治安の悪化・・・

2015年12月08日 | 日記・エッセイ・コラム

1人で出かける度に酷い目に合っています。
普通なら空いているはずの、朝方の
スーパーマーケットの中で、
私の視野の中に5~6人もの男がいたり、
めちゃ変。

午前中や昼下がりのスーパーマーケットって、
女の人の天下で、
今まで、そんな変な連中など見たことなかったのに(泣

あれは何???


天下の台所、商都大阪の復活を望みます(^ ^)

2015年11月11日 | 日記・エッセイ・コラム

今月22日に、大阪府知事選と大阪市長選があるので、TVニュースで、知事候補3人に少しインタビューしてたけど、本当、なんかシケタことを言っているのね。ほんの短時間の紹介だったせいかもしれませんが、知事選に出る3人ともがね。

災害に強い都市をつくるって、こんなの常識で、今更いってもしゃーないでしょうにね。すぐ近くの東日本で大震災が発生し、復旧がまだまだだろうの東京都の話ならわかりますけどね。

大阪は~~~、阪神淡路大震災から20年
やっと復旧できてきて、これからなのです。

阪神淡路大震災後、東京に本社を移した、
商社の1つも呼び戻しましょう。

大阪発祥の企業も多いのです。
大阪に本社のあるパナソニックやシャープを
みんなで盛り立てていきましょう。

東京が再度の地震におびえているのなら、
東京一極集中を抑えるためにも、
中央官庁の1つでも大阪へ移すように努力しましょう。

大大阪再び(^ ^)
私は、大阪都構想には反対しますが、
商都大阪の繁栄を強く望んでいます。

水の都、大阪の復活を約束します!!!
って、誰か言ってくれたら、
めっちゃ応援するのになぁ~~~

誰か、知事候補さん、言ってほしい(^ ^)


全く、バッカみたいな話なのだけど(^ ^;

2015年10月06日 | 日記・エッセイ・コラム

今は、株価が乱高下している。原因はまぁいくつか挙げられる。うっとおしいからから書かないけど、主は近隣国などの外国由来で、日本の国内事情はあまり関係がないように思ってる。

で~~~、実際に日本の株価にも大きな影響があるのは、例えば、米国人の消費動向であって、クリスマスなどで、米国の個人消費が伸びれば、米国だけではなく、日本の経済もよくなる(^ ^)

それで、米国は多分日本にも内需拡大とか、米国製品を買えなどと、言ってくるのだけど、何か、いつもそこで、変な抵抗をする連中が出てきて、日本の国内の景気動向が悪くなり、個人消費が伸びなくなる。

昨今のことでいうと、急に消費税増税の話が出てきたりね。TVCMが老後の心配をして、保険に入れとか延々と言っているし。

TVで、あれだけ事故などの怖い映像ばかり出したら、皆怖がるだろうに、と思うほどで、深読みすると、怖がらせて、某国の保険に加入させたいのかもしれない、と思うほどにね。

お葬式の費用まで心配せよ(=意訳)とCMで言ってた(怒

それに今年は特に天災続きで、TVつけたら、台風や暴風雨、洪水の凄い被害情報ばかりだったし。

けど、そんなことをばかりしてたら、(=事件事故の場面ばかりのTV映像とかね)(=それを見るのが嫌で、TVを消してます)
米国とか、外国関係は怖い、という風評でもないけど、そんな雰囲気になって、楽しく消費しましようという気分が吹き飛んでしまう。

うまく言えないけど、外国流のCM放送はいけない!
あんな風なのは流すべきではない。更に、景気が悪くなってしまう。
(=事故が怖くて、車にも乗らなくなるよ!!!)

今、私が一番嫌なのは、とにかく異質な外国流儀を押し付けられていることで、綺麗な日本語でひつこく何度も大々的に宣伝しようと、何をしようと、とにかく、トンデモナク異質で、今までの日本の考え方とは全く違うようなものを持ってきていることで、げ~~~となっていること(^ ^;

(続く)


今の日本は国内的には何も問題はないと思います(^ ^)

2015年08月05日 | 日記・エッセイ・コラム

今の日本は国内的には何も問題はないと思います(^ ^)
なのに、外野というか、近隣反日外国人達と全く同じようなことをいう連中が、国会内や、TVなどのメディアに出てきて、うるさいことばかり言っている。

特に、徴兵があるの、どうのこうのとかは、ネット上の書き込みとかを見てたら、どうも、日本の近隣国にこそ徴兵制度があり、日本にいる隠れ外国人にもその外国の徴兵制度がかかり、女性も徴兵されるようなことになってきているらしく、それの反対運動を、全く関係のないこの日本でやっているようなことで・・・

関係のないこの日本で
デモのようなことはやらないでよ~~
と思っています。

悪いことをするときには「私は日本人だ」という
とかいう癖のあるらしい某近隣国人・・・
(=プライドはないの???)

この糞暑い夏に、
本当にうっとおしいわぁ~~~


何か基本的な情報が間違っていると思う時があって(^ ^;

2015年08月01日 | 日記・エッセイ・コラム

日本ってさ、
奥ゆかしいというか、
出しゃばらないのがいいとされるというか、
謙遜するというか、
それが美徳だったのですよね。

それに対して、大声で言ってナンボの外国勢とが、
バッテンした。

どっちも本当のことを言ってないのは
同じなのだけど、
嘘でも何でも、大声で主張したものの勝ち、
というのが、どうも大陸系の価値観なので、
日本勢は負けっぱなし(^ ^;

これをどうにかすることはできませんかしらね。

それに、大体日本人が本当のことを言ったら、
怒るような連中が日本国内にもいて、
げんなり。

嘘を信じているようじゃ、
明るい未来などない!!!
と、いつも私は思っていますけどね。


今日は七夕(^ ^)なのに、こちらではまた小雨から曇りの空模様

2015年07月07日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は7月7日の七夕の日(^ ^)
なのに、こちらでは今年も小雨から曇りの空模様で
今夜も、天の川も、織姫さんも彦星さんも
見ることができないみたい(^ ^;

お星様にお願いできない(泣

けど、誰よね、毎年雨を降らせているのは??

日本周辺の天気図を見たら、南方の海上に
3つもの台風が発生してて、まだ台風のシーズンでもない
梅雨時なので、異常な感じで
ぞ~~~


写真の魅力

2015年03月12日 | 日記・エッセイ・コラム

写真の魅力
というかインパクト(^ ^)

父の趣味が風景写真撮影で、
昔から、家には一眼レフカメラなどがいろいろありました。

で、私もデジカメになってから、
デジタルの一眼レフカメラを持って、
あちこち写真を撮りに出かけていました。

百の言葉よりも1枚の写真の方が
インパクトがあって、感動をよりよく伝える!
ということもありますしね(^ ^)

で、私もよい写真を撮りたいと思っています。

それにしても、私が常時よく見ている写真は
新聞とかチラシ、パンフレットの類の写真、
本屋さんで見る各種ファッション誌などの表紙写真
趣味の園芸とかガーデン誌の花の写真・・・などなので、
いつも、こんなの超えるの無理だ~~とか
思ったりしています(^ ^;

この頃、天気が悪くって、全然写真撮影に出かけてないので
それのちょっと言い訳(^ ^;


今日はひな祭り(^ ^)

2015年03月03日 | 日記・エッセイ・コラム

やっと、ちょっと暖かくなってきました。
うちの桃の花ならぬ、梅の花も咲き始めてきました。
で、今日のBGMはもちろん、これ↓(^ ^)

♪ うれしいひな祭り ♪

あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り~~

3月3日の雛祭りに合わせて、
ブログのデザインも雛祭り仕様にしていました(^ ^)


いよいよ、この2月末で・・・

2015年02月02日 | 日記・エッセイ・コラム

遂に、今月末(2015年2月末)でプロバイダーの OCNが
ホームページ公開サービスを終了します。

で、私はもう仕方がないとあきらめて、
2002年7月から公開してた私のホームページも
今月で公開を停止しようと思っています。

初期の「みこゆきのミーハー日記」はもっとたくさんのページがありました。映画やTV番組のことを書いたものや、本のことを書いたもの、月替わりで花の写真をアップしてた「ひとこと」写真集など、私自身のお気に入りでした(^ ^)

掲示板も、よく思い出してみると、
最初のころは結構たくさんの人が書き込んでくれてて、
楽しかったのです。けど、もっと簡単に開設できるブログなどの方が
主流になってきて、掲示板サービスの終了もあり・・・
書き込んだ内容が消えてしまうのは、もったいないと、
私は2004年くらいからの主に私の書き込みだけを再掲載した
「BBS過去ログ」のぺージも作ってたのでした。

やや開設が難しかった個人のホームページから、
より簡単なブログなどの新しい形のSNSの出現。
最近では、ツイッターやFBなどが出てきて、動画サイトの興隆もあり、
PCだけじゃなく、タブレットや、携帯電話、スマホでの
インターネットが広がったこと。

なんやかやで、まるでファッション関係の流行のように、
IT関係の変化も凄い、ということにしておきましょうか。

次には、どんなサービスが出てくるのでしょう、
楽しみでもあります(^ ^)


和製英語というのがありまして・・・

2015年01月26日 | 日記・エッセイ・コラム

日本語で文章を書くときに、外国からきた物や言葉は、
外国からとすぐに分かるように、カタカナで書くわけですが
一見、カタカナなので英語と思っても、和製英語などのことも多く、
そのまま英語で言っても通じないこともあるのです。

フランス語や、ポルトガル語の時もありますしね。
「パンをください」と英語圏で言っても、通じない(^ ^;

というか、この私のブログ誰か外国の人も読んでいるわけ???

「あれこれ記」を編集しようとして、HPとか書くと
何か引っかかるわけですよ。

日本語的にいうと、HPって、
私などはホームページ(=HP)として、使ってたりしますが、
意味は英語でいうところの、= Web site

けど、英語圏で HPというと、
ヒューレット・パッカードっていう会社のことだったり
ホースパワー(=馬力)と言う意味になってしまうらしい(^ ^;

また、ノートパソコンというのも、和製英語で、
英語では、モバイルPCというか( mobile personal computer )
ラップトップというらしい( Laptop, laptop computer )

今、ウィキみたら、
Laptops are also sometimes called notebook computers, notebooks or netbooks.
って、出たから、ノートパソコンというのは
外国でも通じる和製英語になりつつあるみたいですけどね(^ ^)

・・・<追加説明>・・・
いろいろと、このブログの過去の記事のリンクの修正をしてたら
この記事↑の日付が他のものとダブってて、日付が修正しにくい。
で、再掲載しました。
<2012-07-21>の内容ですが、今でも面白いでしょ(^ ^)