goo blog サービス終了のお知らせ 

鯱城学園29期地域A

29期地域Aのコミュニケーション用のブログです。
どんどん記事をUPしてくださいね。

令和7年新年会開催

2025年01月27日 | 29地域Aの会

令和7年1月27日(月)今池のガス燈で令和7年新年会が開催され24名の参加がありました。

集合時間の11時30分よりも早く出席予定者が集まり、新年会開始前より久しぶりの再会にあちらこちらで談笑の輪が広がっていました。

定刻よりも少し前でしたが、三浦会長のごあいさつで開会しました。

今回は、新年会(食事会)に先立ち『来年度(令和7年度)からの「29地域Aの会」の運営・活動について』三浦会長より昨年の総会以来の経過について説明があり、質疑のあと採決が行われ提案通り決定されました。(別紙)

その後、来年度よりの新しい班ごとのメンバーになるよう、それぞれテーブルを移動して各班で役員の選定を行いました。

来年度は、新1班が会長班となり、クラス会は2班が5月、10月、3班が6月、11月、4班が9月、3月を担当することが伝えられました。

各班での役員選定結果です。

会長 1班 中平さん

班長 2班 小川さん  3班 浜さん  4班 酒井さん

前年度からの大きな宿題について結論を得てほっと一息、新年会(食事会)の開始です。

来年度からの新しいメンバーと共に食事会を楽しみました。

デザート、コーヒーもいただいた後、三浦会長よりのご指名で現4班田中班長よりの締めのあいさつ、メンバーのご健勝を祈念しての1本締めで閉会となりました。

5班の浜班長より3月のクラス会の計画も周知されました。

現体制での最後のクラス会となります。多くの方のご参加をお待ちしています。

 

(別紙)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年3月クラス会の開催について

2025年01月25日 | 29地域Aの会

「29期地域Aの会」の令和7年3月クラス会については、愛知県庁の見学を予定しています。

隣接する名古屋市役所と2棟が並び落ち着いた雰囲気を醸し出していますが、なかなか見学の機会が無いと思います。県担当職員のご案内で正庁・講堂などを見学の予定です。

多くの皆さんのご参加をお待ちしてます。

                           

1.開 催 日 令和7年3月7日(金)

2.見学場所 愛知県庁本庁舎 午前10時30分より見学予定

3.集合時間 午前10時25分

4.集合場所 愛知県庁本庁舎正面玄関 (西側玄関)

       地下鉄名城線「名古屋城駅」3・4・5出口(南改札口方面)改札を出て、すぐ左手の3番出口を地上に出てすぐ左へ

5.昼  食 庁舎5階食堂 11時30分~

           和定食@810円 (現金のみ)

6.そ  の  他 ・昼食の集金は当日行います。なるべくお釣りのないようにお願いします。

       ・早めに終了予定です。興味のある方は隣の名古屋市庁舎で映画やドラマのロケ場所廻り、化石探しをしてみませんか。

 

*各班長さんはお手数ですが出欠と昼食の有無を取りまとめ、2月14日(金)までに浜へご連絡ください。

       電話:090-7431-4183  連絡はなるべくSMSでお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会員の皆さんのご意見を求めます

2024年11月25日 | 29地域Aの会

会員各位

                                  29地域Aの会

                                  会長 三浦豊臣

                       来年度からの「29地域Aの会」の運営・活動について

 来年度からの会の運営・活動については、4月の総会で今年度中に検討することが決められました。そこで、11月18日に役員会を開催し班編成について議論し、役員会としての結論を得たところですが、更によりよいものにするために会員の皆さんにご意見を伺うものです。

役員会の検討内容は次の通りです。

1.班の構成について

 次の3案が示され議論しましたが、役員会は「(3)」の意見が有力でした。

(1)相談しながら進めており、変える必要がなく現行通りでよい。

(2)班ごとに人員のアンバランスがあり、従来の並びを変えずに4つの班に縮小する。

(3)4つの班とし従来の並びを変え、メンバーを一新して更に交流を深めていく。

  (3)でのメンバーは、

1班  岡山 中岡 渡辺 大矢 鬼頭 佐藤 中平 三浦

2班  工藤 野村 伊藤 小川 木全 田中 丹羽 吉田

3班  小林 水谷 井戸田 河井 高塚 鶴田 浜

4班  富永 吉川 稲葉 川北 酒井 中川 林

2.クラス会活動の回数について

 フリーに議論しましたが、主な意見は次のようなものでした。

(1)行事の立案、実行が負担になってきているので減らしたい。

(2)人が集うことは健康上良いと思う。若干増やしてもよい。

3.活動にあたっての留意点

 フリーに議論しましたが、主な意見は次のようなものでした。

(1)体にあまり負担をかけない活動をしたい。例えば、食事会だけ、お喋り会だけ。

(2)演芸を活用した活動を進めてもよい。例えば、宗次ホールや大須演芸場の利用。

 

ご意見のある方は、所属の班長さんに申し出てください。各班長さんは、意見を取りまとめて、12月7日(土)までに6班吉田まで報告をお願いします。  ℡ 090-1750-5620

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6.11クラス会開催しました(名古屋城)

2024年11月20日 | 29地域Aの会

令和6年11月20日(水)名古屋城駅7番出口に18名が集合しました。当初21名の参加が予定されていましたが、けがや病気で3名が欠席になりました。今日は、4班の計画で「名古屋城秋祭り」開催中の名古屋城内の「二の丸庭園の紅葉、菊花大会、西の丸御蔵城宝館」を見学しました。

昨日の晴天とは打って変わり、いまにも降りだしそうな曇天。明日はまた天気が良くなるそうでいかに心がけの悪い幹事かがわかりそうです。

【下見の時10.11】⇒【今回11.20】⇒ 

 

 

約1か月で少しは紅葉はすすみましたか?

金シャチ横丁を通り、名古屋城東門より『登城』でござる。

二の丸庭園の紅葉はまだ少し早いようでした。

一部工事中のためショートカットしたので、予定時間が余ってしまいました。

右手に隅櫓や天守を見ながら進むと、菊花大会が開催されていました。

しばし、見事な菊の芸術を見てください。

高年大学の方の作品もありました。

丹精込めて育てられた見事な菊を見せていただいた後、西の丸御蔵城宝館に向かいました。

【さぁ!!中へどうぞ。】

旧国宝の門の上にあった銅製のしゃちほこを見た後、企画展を見学しました。

東照宮のお祭りから、現代の名古屋まつりに至る過程が絵巻物や展示物で展示されていました。

【実物】

【実物】

やや予定の時間より早かったのですが、11時15分頃に解散となりました。

その後は、各自食事に行く人、帰る人、打ち合わせを行うまとまりの良い6班の人等チリジリになりました。今度は、来年1月27日の新年会でお会いしましょう。

私は、本丸御殿に短い足を延ばしました。

木造再建の本丸御殿も建造後6年たつとそれなりの風格が出てきました。

本丸御殿内も外国からのお客様がたくさんいらっしゃいました。

名古屋城木造再建のために岩手県奥州市から取り寄せた木材に、昨年WBCで名古屋を訪れた大谷翔平選手のサインが残されていました。

我々が1年生の時の文化祭で演じた「徳川慶勝」ゆかり(?)の青松葉事件の碑を見学して帰りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年新年会のご案内 11時30分に変更します 

2024年11月18日 | 29地域Aの会

会員各位

                             29地域Aの会

                             会長 三浦 豊臣

              新年会の開催について

 

 その後もお変わりなく健やかにお過ごしのことと思います。

日頃、会の運営・活動につきましては、たくさんの協力を頂き感謝しております。

 さて、標記について下記の通り開催します。

お忙しい中と思いますが、是非ご出席くださるようご案内申し上げます。

                  記

1.日時   令和7年1月27日(月) 午前11時30分から2時間の予定

2.場所   ガス燈(今池ガスビル8階)

3.費用   2,200円 (税込)

                            飲み物は各自で注文し精算してください。

4.その他  ・来年度からの会の運営・活動について話し合いを行います。

       ・各班長さんは、出欠状況を取りまとめて令和7年1月15日までに

        6班の吉田まで報告をお願いします。(電話 090-1750-5620)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする